上はあまり伸びないものの、平均点は底上げできてる傾向?
第二種電気工事士筆記試験に合格していた
Goose250にYSSリアサスMZ366を導入
うちのGoose、入手時点でガンマSP用と思われるリアサスに交換されていました。
公道を走ってみた印象としてはわりとソフトでクセもない気がしたんですが
PPSで走り込みをしてみたところなんだか違和感を感じる動きが。
進入から寝かし込みではよく曲がるんだけど、二次旋回で全然曲がっていかない感じ。
沈むんだけど戻ってこないような…?
圧と伸のバランスが悪いのかなと思って伸のダイヤルを回すとはっきり変化するけど、圧のダイヤルでほとんど変化がない(気がした)
OHに出して継続使用というテもありだけど、さすがに20年以上経過している製品で今後どうなるかもわからないしという事でリプレイスする事に。
選んだのはYSSのMZ366。
(流用ではなくちゃんとGoose向けがラインナップされています)
サクっと装着
流石にKSRよりは手間がかかる。
ストリートモデルという位置づけでリザーブタンク無し、ダンパーは伸圧共用、グース用の場合は車高調整も無しとなんとも微妙なスペックだけど…
当面はセッティングをあれこれするより乗り込む時間を増やす(予定)なので価格面でもお手頃なこのモデルを選択することにしました。
練習会で乗ってみたところ、旧サスで感じた違和感はほぼ解消。
やっぱりダンパーに問題があったのかな?
ただペースをあげようとすると奥でパツパツする感じ。
スプリングを確認するとストリート向けという事で60N-90Nのダブルレートとなっていました。
調べてみたところグース用オーリンズのバネが7.14kgf/mmっぽい。
70Nか80Nのシングルレートのバネを使ってみたいところですね〜
(セッティングをアレコレしないつもりだったはずが)
YSSの何がいいって、純正バネが幅広くラインナップされててネットで買える事なんですよね。
お手頃価格で公式OHができるのも魅力。
しばらくはこれで行ってみようと思います。
メッシュWifiその後
ちょっと前の自宅Wifi環境不調からのメッシュWifi導入
その後どうなったかといえば
完☆全☆解☆決
Wifiの切断発生はゼロ、たまに発生するパケ詰まりのような症状もなくなりました。
各階に1台ずつ設置したユニットのおかげか、電波強度の不満を感じる事も皆無に
スマフォの管理アプリから見る限り
我が家はだいたい20台前後繋いでいるのを確認
各自それなりに通信を使う家庭ですが、今の所誰からも不満の声は聞こえてこない
価値ある投資でした。
Goose250にSSBを取り付けてみた
とりあえずジムカーナ練習に投入できる状態になったGooseですが
少し時間をさかのぼって、バンパー取り付けの模様の記録です。
製品はド定番のSSB!
実はこれが初めてのSSB装着となります。
SVの時はスタントケージだったしKSRはバンパーいらないし。
グースはその立ち位置的にバンパーもスタントケージも専用品なんて無いんだろうな〜と思っていたんですが
なんとSSB公式にグース用がラインナップされていた!
(実はこの点がグースに乗り換える決定打)
輝くSSB(スライダー付き)が届いたぞー
3点支持でゴツい割に現物は想像よりも軽かった。
問題が1点。
現車両はマフラーがヨシムラカーボンに交換されていたんですが…
エキパイの取り回しの関係でSSBと干渉する事が判明
エキパイ取り回しの違い ヨシムラ(左) ノーマル(右)
SSB前下側はエンジンマウントのボルト(写真右のエキパイ右隣)と共締めのため、ヨシムラのエキパイ形状だと干渉してしまいます。
実は音量の関係もあってノーマル戻しは決定しており部品も入手済みだったためサクっと戻して解決。
社外マフラー車にSSB導入を考えている方はエキパイの形状に注意したほうがいいかもしれません
装着完了。
当然のことながらライディングを邪魔する事は一切なく
左右とも複数回スリップダウン転倒しましたがハンドル周りはノーダメージ
スライダーもしっかり仕事をしてくれていて頼りになるな〜
パイロンパーク鈴鹿に行ってきた
週末の練習で走る時間が少なくて消化不良気味ということもあり
どっかで黙々と8の字でもやりたいな
ということでパイロンパーク鈴鹿まで行ってみる事に〜
施設の存在はだいぶ前から知っていたものの、社会環境や家庭の都合でなかなか遠出できない状況が続いてて
今回はひさびさ〜の遠出です。いつもより少し早起きして高速を使って鈴鹿へ!
朝イチで到着。ここか〜。
ブログやTwitterでよく見かける風景だ。
鈴鹿ってかなり遠いイメージがあったんですがトランポで移動すればそうでもないんですね。
(スムーズに移動できれば2時間かからないくらい)
めちゃ近いって訳ではないけど、遠征って言うほど遠くもない感じ。
張り出されたコース図を見てコースを覚える
参考タイムが張り出されているけど何しろまだクローズドでは1時間も乗ってない不慣れな車両なので、どの程度のタイムが出せるのやら?
あ、ちなみに車両はまさかのGooseです
いやーまさか10年近くぶりにまたグースに乗るとは思わなかった。排気量違うけど。
かつて所有していたのは350ですが、今回はあえて250ccを選択。
今後を考えてバネやらなんやらの扱いが楽な正立フォークがいいなーという事で。
年式は92年くらいのはずなので、車齢28年くらい?
主要パーツはまだ出る(らしい)けど、そろそろ旧車の域に入ろうかというポジション
現代の同クラス他車と比較してハード的に有利な点はほぼ無い(はず)
ジムカーナ用途に向いているとしては決して言えない車両ですが、色々と思う事ありまして導入となりました
暑くもなく寒くもなくといった丁度いい気温なので、軽くウォームアップしてコースへ
とりあえず長さ的にもとっつきやすそうだったBコースで練習する事に。
数回のミスコースを経てw完走できるようになってきたけど頑張っても57秒台、130%を切れず。
タイヤに不安感はなくスピードが乗るところは悪くない気がするんだけど、最後の8の字と回転の連続でどうにもこうにも曲げられない感じ。
突き出しやハンドルポジションを変えてみたりしたけど感触はあまり変わらず
今日はとにかくグースに慣れようというのがテーマだったので、セッティングはあまり触らずできるだけ本数を走るようにしてました。
タイムは残念ですが久々にたっぷり走り込めたので充実感。
ちなみに左右バンパーのナラシはしっかり完了です☆
(本日4コケ)
お初のパイロンパークでしたが、平日にふらっと練習に行けるというのはとても大きいですね。
夏は夜間営業もあって「仕事帰りにちょっとバッティングセンターに寄ってくか」的なノリでパイロン練習できてしまうらしい。
こりゃすごい。常連さんがものすごい勢いで成長しているらしいというのも納得ですなー
練習会
某車両のバンパーとタイヤ交換、その他の基本的な整備も済み
公道を走る分には特に問題ない状態になったので
いつもの練習会に持ち込んで走ってみた(今回はKSRはお休み)
参加人数が多かったこともあり、試しにちょろっとコースを走ってみたって程度だけど
ぜんぜんダメという訳ではない(すごくイイ訳でもない)
というなんともふわっとした感想…
うーむ
散財
まーた散財しちゃったよ
あれれ?RX-03 SPEC-Rの110/70-17と130/70-17?
あれあれ?SSB?
第二種電気工事士試験筆記試験を受けてきた(写真無し)
令和2年度第二種電気工事士試験の筆記試験を受験してきました。
部屋づくりにあたっては電工資格持ちの息子をうまく活用wしたわけですが
今後も自宅(特にガレージまわり)の電気をさわる機会は多くなりそうなのです。
自由に壁を立てたり電源を配置する楽しいに目覚めてしまったのでこりゃーもう戻れないなーと
仕事にリンクする部分も出てくる可能性もふまえ、これは経費を使って取得するしかない
(わー個人事業主っぽい発言)
試験会場はTKPガーデンシティ大阪梅田。
時間にゆとりをもって会場へ到着。
実用的な資格の試験だけあって、受験生の年齢は学生から年配の人まで幅広い。
コロナ対策のせいか?会場内はこの季節なのにガンガンにエアコンが効いててものすごく寒い…
念の為上着は持ってきたのでどうにか耐えられましたが、薄着だった人はだいぶ厳しかったんじゃないだろうか。
試験自体はよくあるマークシート式。
回答速報を見ながら自己採点してみると序盤がほとんど不正解。
せっかく受ける以上は結果を出したいので、ひと通り教本は流しましたが…
ただでさえ専門外分野の上に範囲が広い。
そもそも根本的な勉強時間が足りていなくてなかなかキビシイ。
こりゃダメかなと思ったものの、最後まで合わせてみるとどうやら6割は超えてる模様…?
結果発表はだいぶ先なのでちょっとモヤモヤしますね。
※後日追記
合格してた!
NURO光F660AのWifi不調の対処としてメッシュWifiを導入してみた(Deco M5)
この夏あたりから自宅のネットがめちゃくちゃ不安定。
症状としてはWifiが切れる。
繋がっていればHD動画でもサクサクなんですが、それ以前にWifi接続が切れてしまうのでにっちもさっちも。
早速トラブルシュートです。
結論だけ知りたい方向け→F660Aの無線をOFFにしてメッシュWifiを導入する事で解決
我が家のネットの状況
- 回線 NURO光
- ONU F660A(本体のみで運用、外付けルーター等は無し)
- Wifi接続機器数 同時最大で20台程度
- 有線LAN接続の機器は1台有り
症状
- Wifi(2.4GHz)のSSIDに繋いでいる機器でブラウザによるウェブページ閲覧不可、アプリ等の通信もNG
- 機器側では「インターネット接続無し」「Wifi接続が拒否された」などの表示
- Wifiが接続できてもIPアドレスが未設定になるケースもあり(DHCPが動いていないような挙動)
- 5GHzのSSIDは生きている事が多い(ただしウェブページ表示が遅かったり、接続エラーになったりと不安定)
障害発生時のONU側の状態
- ONUの2.4Gランプは点灯(正常時は点滅のはず?)
- ONUを再起動すれば改善する
- しかし再起動後24時間を待たずして同じ現象が再発
- Wifi接続でNGになったWindowsPCを有線でF660Aと接続すると通信正常、速度も問題なし
原因の推測、SSIDを増やす対策(効果無し)
上記状態から考えると回線そのものは正常、ONUのWifiまわりにのみ問題があると予想できる。
F660Aについて似たような症状がないか検索してみると「1つのSSIDあたり接続台数が10台という縛りがある」という情報を発見。
さらに一部ネット上の書き込みでは「SSIDを増やすことで最大40台まで接続できる」という記述があったが、我が家の環境でためしてみた限りこの方法では改善しなかった。
SSIDを重複しない名称で2〜4つまで増やし、個々のSSIDあたりの接続台数を10台以下になるように割り振ってみる。
それでもONU再起動からある程度の時間が経過するとやはりWifi切断は発生し通信ができなくなってしまう。
ONUの管理画面上に気になる表示が
ヒントになりそうな情報が出ていないものかとF660Aの管理画面をすみずみまで眺めてみる。
残念ながらログ表示にはそれっぽい内容は出力されていない。
しかし障害発生時に「ネットワーク>>無線LAN RF2.4G>>接続中の機器」のリストが空白になっているのを発見。
ネットワーク>>LAN>>DHCP固定アドレス割当には20件ほどの表示があるのにこれはおかしい。
挙動から推測するに、ONUのWifiのキャパシティオーバーっぽい雰囲気を感じる…
住人が増えたタイミングとも重なるので説明もつきます。
Wifiルーター購入の検討
素直に考えれば、ある程度の接続台数をさばける仕様のハイエンドWifiルーターを追加するのが一番。
前職の事務所で使っていたAirMacExtremeはなかなかの安定性だったけど販売終了だしなぁ…
どうせ投資するなら家全体のWifi感度を高くしたい…
しかしゴツい業務用ルーターは高い…
メッシュWifiという選択肢
機器選びは難しい。
という事で必死で調べている中で浮上してきたのが「メッシュWifi」という選択肢。
ザックリ言えば複数のアクセスポイントを束ねて1つのWifiを構成する仕組みです。
ちょっと前までは個人レベルではとても手が出せないエンタープライズ向け製品というイメージがあったのですが、近年では家庭用ルーターのハイエンド機と同等か、むしろ安いくらいの価格で導入できる事が判明。
回線速度には不満はなく、接続台数とエリアを広げたいという我が家のニーズ的にもこっちのほうが向いていそうだ。
メッシュWifi機器を購入
というわけで発注したのはTP-LinkのDeco M5 メッシュWi-Fiユニット

開封の儀。あらオシャレ
第一印象としては
オシャレなんだけど…なんていうかこう「弱そう」
Deco M5の導入は超簡単
導入は簡単、F660Aの有線ポートにDeco M5を繋ぐだけ。
メイン機を設置後、各階に置いた子機の電源を投入すると自動的に認識されて導入完了。
簡単すぎて物足りないくらい。
よくあるブラウザを使っての設定ではなく、スマートフォンに専用アプリをインストールするという初のパターンです。
(別の家族を管理者として追加する事もできるので、念の為息子にもインストールさせた)
設定できる項目は一般的なルーターに比べると極端に少なく、SSIDとパスワードくらい。
何かトラブルが起きた時に大変そうな予感はしますが…
とりあえず好感触
これまでは別の階に行くとWifiも弱くなっていたけど、家のどこでもほぼフルアンテナ表示になった。
スピードテストも良好
気になるWifi切断も今の所発生しておらず、ネットワークの安定性も今の所は問題なさそう。
しばらく試してみようかと思います。
※後日追記
完全解決です
| ![]() | TPLINK wifiルーター DECO M5 V2 [ac/n/a/g/b] DECOM5V2 |
![]() | TPLINK wifiルーター DECO M5 V2 [ac/n/a/g/b] DECOM5V2 |