チョイと気分転換にヒトカラへ

コンデンサマイク+ヘッドフォンだけで点数がガバっとあがり、なにげに過去最高を更新。
ついに98点台に突入だ。
どこまでいけるかな?
筆記に続き技能も通った!
晴れて電気工事士に!
これでガレージの電源まわりを好きにいじくりまわせます。
早速コンセントの増設と照明まわりの変更を検討中。
楽しみだ。
令和2年度第二種電気工事士試験の筆記試験を受験してきました。
部屋づくりにあたっては電工資格持ちの息子をうまく活用wしたわけですが
今後も自宅(特にガレージまわり)の電気をさわる機会は多くなりそうなのです。
自由に壁を立てたり電源を配置する楽しいに目覚めてしまったのでこりゃーもう戻れないなーと
仕事にリンクする部分も出てくる可能性もふまえ、これは経費を使って取得するしかない
(わー個人事業主っぽい発言)
試験会場はTKPガーデンシティ大阪梅田。
時間にゆとりをもって会場へ到着。
実用的な資格の試験だけあって、受験生の年齢は学生から年配の人まで幅広い。
コロナ対策のせいか?会場内はこの季節なのにガンガンにエアコンが効いててものすごく寒い…
念の為上着は持ってきたのでどうにか耐えられましたが、薄着だった人はだいぶ厳しかったんじゃないだろうか。
試験自体はよくあるマークシート式。
回答速報を見ながら自己採点してみると序盤がほとんど不正解。
せっかく受ける以上は結果を出したいので、ひと通り教本は流しましたが…
ただでさえ専門外分野の上に範囲が広い。
そもそも根本的な勉強時間が足りていなくてなかなかキビシイ。
こりゃダメかなと思ったものの、最後まで合わせてみるとどうやら6割は超えてる模様…?
結果発表はだいぶ先なのでちょっとモヤモヤしますね。
※後日追記
合格してた!
どうにかこうにかガレージを仕切って小部屋を作り上げたのが前回まで
その後デスクやロフトを作り込みネットカフェにありそうな部屋プラスアルファの空間が完成し、事務作業と寝床は確保できました。
その先どこまで作り込むべきかちょっと迷っていたのですが
持続化給付金も支給されたことだし、ここは給付の意義にのっとって「持続化するための投資」をするべきと判断
さらなる作業スペース構築に手を出してみる事にしました
まずは作業前
前回までで構築した壁に棚などを借り付けして少し便利になりました
原状回復なんて考えなくていいから「あっここに棚欲しいな」って思ったら即コーススレッドを打って作り込む。
控えめに言ってもQOL爆上がりです。
前回と同様にツーバイフォーで柱組。
各種固定方法に悩まなくていいから作業速度がかなりUP。
我ながら手慣れた感じになってきた
作業台の端材で居眠りして邪魔する猫氏
OSB貼って〜
開口部は吊り戸にしてみた。
この空間は整備スペースとする予定なのでゆとりをもってバイクが通せるようにしたかったので。
精度的にはドアよりゆるくてもいいから、思ったよりも簡単。
なかなかいい感じになってきました。
続く?