「クルマ」カテゴリーアーカイブ

ステップワゴンRGのタイヤをセルフ作業で交換してみた(BluEarth RV-02)

ステップワゴンRG乗り換えから約3年経過。
絶妙なサイズ感で普段使いでも大活躍中です。
乗り換え直後は9万キロ台だった走行距離も今や13万キロ超です。

こうなるとそろそろ気になってくるのがタイヤです。
今ついてるのは2017年製のNANOENERGYとENASAVE(普通のエコタイヤ)
センター溝は余裕アリ、しかし外側だけが限界に近いミニバン的な減り方。
製造年的にもそろそろ換えたい雰囲気です。

今風に行くなら、ネット通販でアジアンタイヤを調達して提携ショップで交換作業というのが最安プランっぽい。
しかしなんていうかそれ、無難すぎてつまんらんのですよね…
もう少しこう、ワクワク感(?)があるような選択肢は無いものか。

と色々検討してみたところサイトテクノさん提供の
リフトやタイヤチェンジャー・バランサーを貸してくれるレンタルガレージサービス
なる物を発見。
この機会にトライしてみるべよ!という事で早速予約。

タイヤの方はヤフ○クで調達した中古品です。
4輪のタイヤ交換は未経験だけど、2輪のセルフタイヤ交換は結構な回数やってるしまあどうにかなるじゃろと

さて予約当日
まずは車体のリフトアップ
説明を受けながらアームをジャッキポイントにかけてグイっと。
当然だけど一発で4輪が浮くのでめっちゃ楽。
パワーがあるエアインパクトで4輪まとめて取り外し、作業効率素晴らしい。
自宅の油圧ジャッキで地道にキコキコ上げるのも味があるけど、これを知っちゃうと戻れないな。

さて次は本番のタイヤ脱着
1本目はお手本で作業してもらいしっかりチェンジャーとバランサーの使い方を覚えます。
(サポートアーム付きのごっついタイヤチェンジャーですが、今回は至極ふつうのタイヤなのでとくに使わなかった)
2本目からはソロ作業となり、最初は戸惑いもあり時間がかかりましたがだいたい理解できました。

タイヤ自体はデカくて重いけどやる事自体は2輪と変わらず。
人間側でやることは位置決めと機械操作だけ。
力のいる作業はすべてチェンジャーにおまかせです。
体重をかけてビードを抑える必要はないし、2輪でありがちな「細くてレバーが入らん!」みたいなトラップも無い。
バイクの前後タイヤ交換よりむしろ楽なくらいでした。

4本のタイヤを組み換え車体に戻してリフトを下ろす。
ここまでやってキッチリ2時間でした。
(プロはスムーズにいけば30分チョイくらいだそう)

今回交換したタイヤはBluEarth RV-02。
いわゆるミニバン向けタイヤです。
ぶっ飛ばすわけでもない車両だし、タイヤを換えたからってそんなに違うもんかいな?
と思ってたんですが

乗り味があきらかに固くなった。(空気圧は同一)
不快な固さではなく、しっかり感が出た感じ。プラセボではない、と思う。
あと70km/hくらいで出ていた微妙なハンドルのブレがきれいに消えました。
これはホイールバランスを取った効果が大きいのかも。
結構わかりやすい違いが出たので、なんか嬉しいですね。
次の長距離走行が楽しみ。

さて初の4輪タイヤDIY交換、感想は・・・
実に「アリ」です。(たぶん次回もセルフでやると思う)
今回はチェンジャー操作指導付きプランだった事もあり、コスト的なメリットぶっちゃけありません。
しかし4輪もセルフで行けるぞという自信はなかなかいい感じです。

ステップワゴンRG1のユーザー車検を受けてきた(2021/11)

前回の車検からあっという間に2年経過。
また車検の季節がやってきました。

走行距離は12万キロを超えましたが日々の使用で特に問題なし。
(たまにマイナートラブルがあるものの随時対応)
車検は特に問題ないだろうという読みですが果たして・・・?

ネットの検査予約システムが刷新されていたのでアカウントを新規作成して前日までに各種点検。
ヘッドライトレンズが相当に曇っており、これはさすがに光量に影響が出ている気がしたので磨いてみました。
電動ドリルにスポンジつけてピカールで磨くこと10分ほど。
素人施工だけど段違いにクリアになりました。

車検当日
毎回めんどくさい書類記入ですが、自動受付システムが導入されていました。

車検証のQRコードを読ませると、車台番号などを印刷された申請用紙が出てきます。
一部手書き項目が残っているものの、かなりの省力化ですね。
印紙なども省略されて完全ペーパーレスになるのはいつの日かな?

検査ラインに突撃したものの、最初の外観検査でまさかのNG
テールランプ下のLEDリフレクターの位置および光量で指摘を受けてしまった・・・
(その他の検査はすべて一発通過)

今まで気にしてなかったけど、実はリアのリフレクター位置にも細かい規定があって
発光しないただの反射板なら下縁が地面から「0.25m」以上
LEDリフレクターのように自己発光するなら「0.35m」以上
と違いがあるのだそうで。

うちの車両は前オーナーの手によってリフレクターが交換されていたため、これにひっかかってしまった模様。
スケールをあててみたところ、たしかに下縁が34cm。

前回は何も言われなかったんだけどなー。
(そもそもLEDリフレクターが付いている事にも気づいてなかった)
海外製の質の悪いLED製品が増えているから、灯火系のチェックが厳しくなっているのかもしれませんね(勝手な想像)

本来であればLEDリフレクターを外してノーマルに戻すのが王道。
しかし純正部品は手元にないので代用品で乗り切る方向で。
一旦車検場から出て某コーナンへ移動しハサミでカットできるタイプの反射板を入手。
現車両についてるLEDは光量もだいぶ落ちているので配線をカットし、反射板をはりつけます。

その後車検場に戻って外観のみの再検査。
貼り付けだとNGなんて言われたら困るなとドキドキでしたが、特に指摘されることなく通過!

検査終了後の新車検証発行、かなり待たされるイメージだったけど今回はすぐにもらえました。
自動受付システムの恩恵?ただ空いてただけ?
ま、なにはともあれ車検通過でほっと一息。



ステップワゴンRG1のバッテリーを交換

走行距離11.7万kmを超えまたけど元気に走っているうちのトランポRG。

例年よりはかなり温かいとはいえ、さすがに朝晩は寒く感じる今日このごろ。
朝イチでも問題なくエンジン始動するんだけど、なんとなくセルの回りが弱い気がする…?

気になってYoutubeを検索してみたらRGのエンジン始動動画も多数あがっていたので比較できた。
うちの車はあきらかにセルの回りが弱い。

購入から1年9ヶ月、バッテリー交換はまだ1度もしていない。
そもそも現在のバッテリーがどれくらいの期間使われているのかも不明。
まあ普通に考えて2年は超えているだろうという事で本格的に寒くなる前に交換する事に。

モ○タロウで調達したカーバッテリー。
セミシールドだし充電制御車対応という事で普通の物よりはグレードが高そうな感じはする。
まあ安いんですけどね。
1029-1

交換後セルの回りは明確に変わりました。
旧バッテリーだとトラックの始動のようなヨッコイショ感があったのが、するっとかかるようになった〜

…とまあこんな感じで交換したのが12月上旬。
ここ数日、訳あって屋外駐車場に停めていたんですが、朝乗ろうとすると見事にフロントガラスに氷が張っていた…

1029-2

こんな状況だったけど問題なく一発始動
交換前のバッテリーだったら今日はやばかったかもしれないね。
よかった。

ステップワゴンRG1 助手席側ドアハンドル不良

さーて週末に向けてトランポにバイクを積むか
そう思って助手席を開けようとしたところ…あかない。
ドアハンドルが出っぱったまま戻らなくなってしまった。

1017-1

仕方ないのでスライドドアを開けて後ろから乗りこみ。
車内側からは問題なく開くところを見るとドアのロック機構は正常。
ドアノブまわりに何かが起こっているっぽい。

前々からちょっと手応えが怪しい気もしていたので内部パーツが折れてるとか削れてるとかそんな感じかな?
まあ10年超10万キロ超ならこの程度の事は起こりますわな。

うちのガレージレイアウトの都合上、運転席側は壁ギリギリに駐車しているので
乗り降りはいつも助手席側からなんですよね。
だから助手席のほうがヘタリが早かった…のか?

いつまでもオートロック状態で乗ってるわけにもいかないのでネットで同色車両の中古ドアハンドルを入手。
中古パーツ豊富なRG1なのでこういう時も困らないのがいい。

内張り外して(参考手順)ドアノブも取り外し

部品を並べて観察。左が正常、右が故障です。
1017-2
黒い四角形のパーツに銀色のパーツの爪が入り込んでいるのが正常。

ドアハンドルを引くと黒い四角形のパーツが引っ込み
それにあわせて銀色のパーツが回転、連結されているロッドを押してドアが開く
というのが本来の動きですが、故障品は摩耗のため銀色パーツが飛び出してしまっている状態でした。

深く考えずにAssyで交換。
問題なくドア開閉するようになりました。
ほっ。

カーエアコンガスチャージその後

5月にガスチャージしてから迎えた夏
(その後しばらくしてからもう1本追加でチャージ)

今年もまた結構猛暑な感じですがちゃんと冷えております
市販のデジタル温度計を車に設置してみたところ、オートエアコンで設定した温度までちゃんと冷えて維持できている事も確認済。
1012
昨年感じた、長めの信号待ちでぬるくなる気がする、という現象も感じることはなくなり実に快適
やっぱりガス不足だったんですなー。