娘の高校の卒業式に参列してきました。
高校から地元を離れ大阪に出てきたという関係上、こっちでの生活や文化に馴染めるだろうか…
という不安も多々ありましたが、かつてないほど成績も良好で高校生活を終えることができました。
本人の性格とうまくフィットする学校でよかった。
進学希望なので学業はまだ続くけど、高校が無事に済んだことでひと区切りついた感じがしてとてもほっとしました。
作りっぱなしだった比較動画メーカー(仮)をバージョンアップしました。
スマフォやタブレットなどで動かない事もあります。(API仕様の制限)
デスクトップモードにすると動いたりすることもある模様です。
Youtube PlayerAPIの学習を兼ねてサクッと作ってみたという経緯もあって中身がかなりゴチャついていたのをやっと整理できた。
今年はこのツールを活かせるような状況にしたいもんです。
寒〜い日々が続きますがへなちょこライダー走行会開催
今回ははなんと!
あのMotoジム!でおなじみのばどみゅーみん先生がご来場!
スキを見て(?)サインをもらおうと持参していた本にしっかりサインを頂きました!
ありがとうございました〜!
筆記に続き技能も通った!
晴れて電気工事士に!
これでガレージの電源まわりを好きにいじくりまわせます。
早速コンセントの増設と照明まわりの変更を検討中。
楽しみだ。
走行距離11.7万kmを超えまたけど元気に走っているうちのトランポRG。
例年よりはかなり温かいとはいえ、さすがに朝晩は寒く感じる今日このごろ。
朝イチでも問題なくエンジン始動するんだけど、なんとなくセルの回りが弱い気がする…?
気になってYoutubeを検索してみたらRGのエンジン始動動画も多数あがっていたので比較できた。
うちの車はあきらかにセルの回りが弱い。
購入から1年9ヶ月、バッテリー交換はまだ1度もしていない。
そもそも現在のバッテリーがどれくらいの期間使われているのかも不明。
まあ普通に考えて2年は超えているだろうという事で本格的に寒くなる前に交換する事に。
モ○タロウで調達したカーバッテリー。
セミシールドだし充電制御車対応という事で普通の物よりはグレードが高そうな感じはする。
まあ安いんですけどね。
交換後セルの回りは明確に変わりました。
旧バッテリーだとトラックの始動のようなヨッコイショ感があったのが、するっとかかるようになった〜
…とまあこんな感じで交換したのが12月上旬。
ここ数日、訳あって屋外駐車場に停めていたんですが、朝乗ろうとすると見事にフロントガラスに氷が張っていた…
こんな状況だったけど問題なく一発始動
交換前のバッテリーだったら今日はやばかったかもしれないね。
よかった。
いつもの練習会でした。
Gooseに乗り換えて1ヶ月が過ぎましたが、そもそもの話としてアップハン化したGooseのポジションが適切なのかどうかがよくわからない感じになってきた。
こりゃいかんな、という事で参考にするために他の参加者の方々の車輌に乗せてもう事に。
CB1300
車重もすごいがパワーもすごい。
かなり強めの切れこみ感と、アクセルをちょっと開けただけでグワっと出てくるパワーがめちゃ怖い。
これでぐるぐるしてる人はすごいなー
SV650
クセらしいクセを感じないヒジョーにニュートラルな車両でした。
角フレームの旧SVよりもずっと乗りやすいと感じた。
GIXXER250
パワー感は控えめだけど軽く回るエンジンがいい感じ。
車重的にはGooseとほとんど変わらないらしいけど、圧倒的に軽く感じる…
ただ下半身がモタードで上半身がスポーツネイキッドみたいな不思議なポジションがどう乗ればいいのかわからない。
などなど。
総合するとアップハンGooseのポジションもまあ極端に変という訳でもなさそうな雰囲気。
また他の方にGooseに乗ってもらったところ、リアのプリロードが強すぎ、フォークが軟すぎるのではというという指摘を頂いた。
リアプリを抜いてみるとたしかに寝かしやすくなった感じ。
ガッツリニーグリップした上でセパハンの時くらいにグイっと深く伏せると車体が安定する事が判明。
どうにか想定120%あたりが出せるようになってきた。
次回以降はフォークを調整してみようかな。
分解整備もかねて、もう少しだけグースのリア足回りをさわります。
まずはグースのド定番
リアのスイングアームピボットをkamoair製貫通シャフトに交換
剛性UPももちろんですが、これを換えておかないと整備性がね…
(ノーマルだと、ステッププレート交換のためにスイングアームピボットシャフトを外さなければいけないという凶悪仕様)
ジムカーナに使う以上はステップまわりへのダメージは避けられないから、今のうちに交換です。
もう一点はピロクッションレバー。(貫通シャフトと一緒に注文)
長さの調整が効くので、YSSサスの車高調整が無いという弱点をカバーできるという副次的効果も。
グースの正立フォークは標準の突き出し7mmで既に結構ストローク量ギリギリっぽいんですよね。
フロントを下げたいと思ってもあまり突き出しを増やせないから、リア車高調整はマストかも。
ついでにスイングアームピボットとリンクまわりの清掃とグリスアップを。
KSRの時はシャフトが固着しててだいぶ苦労した経験があり
今回はさらに古い車両ということもあり大苦戦を覚悟していたのですが…
すんなりバラせた。
ベアリングやカラー状態も悪くないし、しっかり油分も残ってた。
前オーナーさんがちゃんと面倒を見ててくれたみたいです。ありがたや〜
グースに乗り換え今の所問題なく走れているものの、ちょっと気になっているのがリアのディスクが段減り
昔乗ってた時もリアのディスクは同じような状態になってたなー
この時代の車両ってみんなこうなんですかね?
街乗りなら許容範囲だけど競技に使うにはちょっとアレだなという事で交換しますが
純正品はまあ高価なんですよね。
という訳で某国製格安ローターを調達してみました。
(某オクなどでもガンマ用として出ていたりするアレ)
ブレーキ周りに某国製を使うのは怖い部分もあるんだけど、KSRで色々やってみた結果おおむね普通に使える(一部ハズレはある)という感触があるので。
クローズド環境で単独走行できる環境だし、試してみる価値もあるかなーと。
ブレーキパッドは定番の赤パッドを選択。
試乗してみたところ、特に問題は感じないのでこれで行ってみようかな。
※後日追記
赤パッドその後
リビングのテレビで各種ネット動画(YoutubeやNetflix)を鑑るために、5年くらい前に買った初代Chromecastを使い続けておりましたが
このたび最新型に買い替え決定〜
届きました。
Chromecast with Google TV
内容物はシンプル
電源ケーブルのChromecast側がUSB-Cになってますね
リモコンの乾電池は2本同じ向きにセット。地味なところも作り込まれてる。
設置、設定は旧型とほとんどかわらない簡単設定です。
NexusPlayerを使っていた事もあるので、リモコンも同じようなもんかと思ってたんですが
新Chromecastリモコンは赤外線も付いておりテレビの電源や音量操作もできるようになっています。
いちいちテレビ用リモコンに持ち替えなくてもいいのは便利かも。
新型Chromecastは「with Google TV」って事でスマフォ連動無しでも単体動作可能。
旧モデルを使っている人には、これだけでも買い替えの理由になるかも。
NexuPlayerで使っていたtorne mobileも問題なく動きました。
スペックが上がったからか、torneの動作もさっくさく。
スマフォからキャスト操作時の応答時間も速くなってるし、全体的に画質も向上しているしかなり快適!