フィットボクシングを30日継続してみた

社会の状況的に積極的に外出するという気にもならない昨今。
体重の増加傾向が続いていてさすがにマズいなという事で…
フィットボクシングをはじめてみました。

まずは娘のSwitchを借りて1週間。
いい感触を得られたし、ちょうど定価で買えるSwitchの在庫が復活した時期だったので、思い切って新品購入しちゃいました。
いやー、自分用に新品ゲーム機を購入するなんて何年ぶりだろう…

3月末ごろに開始して、今のところ連続継続中。
とりあえずストレッチ(所要時間1分ほど)をするだけでカウントされるという、いい意味でのゆるさがプラスに作用した感じですね。

3か月グラフで見てみる。
真ん中よりチョイ右あたりが始めた時期。

体重(緑)は微増だけど体脂肪率(青)の数字は減少傾向。
いいかんじ。

高度なセキュリティ

その1 カブの画像をすべて選択してください。
「ス〇キのカブ」とか「ヤ〇ハのカブ」なんて言おうものならPCが爆発します。

カブの画像をすべて選択してください。

AIには判別できないに違いない(?)
画像をモノクロにすればセキュリティレベルが最大化されます。

その2 不人気車の画像をすべて選択してください。

不人気車の画像をすべて選択してください。

ヒトのエモーショナルな要素を鍵として使用することで高度なセキュリティを実現します。
状況によっては戦争の火種となってしまうのが欠点です(?

※Twitterに投下したネタです

高校卒業式

娘の高校の卒業式に参列してきました。


高校から地元を離れ大阪に出てきたという関係上、こっちでの生活や文化に馴染めるだろうか…
という不安も多々ありましたが、かつてないほど成績も良好で高校生活を終えることができました。
本人の性格とうまくフィットする学校でよかった。

進学希望なので学業はまだ続くけど、高校が無事に済んだことでひと区切りついた感じがしてとてもほっとしました。

しかしあっという間の3年だった。
過去記事で高校入学前後を振り返る
応募資格審査
・入試
・合格発表

比較動画メーカー(仮)バージョンアップ

作りっぱなしだった比較動画メーカー(仮)をバージョンアップしました。

変更点

  • 動画サイズを枠いっぱいに最大化しました。(ブラウザの窓サイズを変えた場合はF5キーなどでリロードすれば追従)
  • URLで動画を読み込めるように修正。Youtube動画URLをそのまま貼り付ければOK。
  • 1回読み込んだ後に動画の変更も可能になりました。
  • 動画の再生位置を変更するとURLも変わるようになりました。コマ送りで動画開始位置を合わせた上で共有しやすくなりました。

その他

スマフォやタブレットなどで動かない事もあります。(API仕様の制限)
デスクトップモードにすると動いたりすることもある模様です。

Youtube PlayerAPIの学習を兼ねてサクッと作ってみたという経緯もあって中身がかなりゴチャついていたのをやっと整理できた。

今年はこのツールを活かせるような状況にしたいもんです。

 

ステップワゴンRG1のバッテリーを交換

走行距離11.7万kmを超えまたけど元気に走っているうちのトランポRG。

例年よりはかなり温かいとはいえ、さすがに朝晩は寒く感じる今日このごろ。
朝イチでも問題なくエンジン始動するんだけど、なんとなくセルの回りが弱い気がする…?

気になってYoutubeを検索してみたらRGのエンジン始動動画も多数あがっていたので比較できた。
うちの車はあきらかにセルの回りが弱い。

購入から1年9ヶ月、バッテリー交換はまだ1度もしていない。
そもそも現在のバッテリーがどれくらいの期間使われているのかも不明。
まあ普通に考えて2年は超えているだろうという事で本格的に寒くなる前に交換する事に。

モ○タロウで調達したカーバッテリー。
セミシールドだし充電制御車対応という事で普通の物よりはグレードが高そうな感じはする。
まあ安いんですけどね。
1029-1

交換後セルの回りは明確に変わりました。
旧バッテリーだとトラックの始動のようなヨッコイショ感があったのが、するっとかかるようになった〜

…とまあこんな感じで交換したのが12月上旬。
ここ数日、訳あって屋外駐車場に停めていたんですが、朝乗ろうとすると見事にフロントガラスに氷が張っていた…

1029-2

こんな状況だったけど問題なく一発始動
交換前のバッテリーだったら今日はやばかったかもしれないね。
よかった。

練習会所感

いつもの練習会でした。

Gooseに乗り換えて1ヶ月が過ぎましたが、そもそもの話としてアップハン化したGooseのポジションが適切なのかどうかがよくわからない感じになってきた。
こりゃいかんな、という事で参考にするために他の参加者の方々の車輌に乗せてもう事に。

CB1300
車重もすごいがパワーもすごい。
かなり強めの切れこみ感と、アクセルをちょっと開けただけでグワっと出てくるパワーがめちゃ怖い。
これでぐるぐるしてる人はすごいなー

SV650
クセらしいクセを感じないヒジョーにニュートラルな車両でした。
角フレームの旧SVよりもずっと乗りやすいと感じた。

GIXXER250
パワー感は控えめだけど軽く回るエンジンがいい感じ。
車重的にはGooseとほとんど変わらないらしいけど、圧倒的に軽く感じる…
ただ下半身がモタードで上半身がスポーツネイキッドみたいな不思議なポジションがどう乗ればいいのかわからない。

などなど。
総合するとアップハンGooseのポジションもまあ極端に変という訳でもなさそうな雰囲気。

また他の方にGooseに乗ってもらったところ、リアのプリロードが強すぎ、フォークが軟すぎるのではというという指摘を頂いた。
リアプリを抜いてみるとたしかに寝かしやすくなった感じ。

ガッツリニーグリップした上でセパハンの時くらいにグイっと深く伏せると車体が安定する事が判明。
どうにか想定120%あたりが出せるようになってきた。
次回以降はフォークを調整してみようかな。

Goose250に貫通シャフトとピロクッションレバーを装着

分解整備もかねて、もう少しだけグースのリア足回りをさわります。

まずはグースのド定番
リアのスイングアームピボットをkamoair製貫通シャフトに交換
1027-1
剛性UPももちろんですが、これを換えておかないと整備性がね…
(ノーマルだと、ステッププレート交換のためにスイングアームピボットシャフトを外さなければいけないという凶悪仕様)
ジムカーナに使う以上はステップまわりへのダメージは避けられないから、今のうちに交換です。

もう一点はピロクッションレバー。(貫通シャフトと一緒に注文)
長さの調整が効くので、YSSサスの車高調整が無いという弱点をカバーできるという副次的効果も。
1027-2
グースの正立フォークは標準の突き出し7mmで既に結構ストローク量ギリギリっぽいんですよね。
フロントを下げたいと思ってもあまり突き出しを増やせないから、リア車高調整はマストかも。

ついでにスイングアームピボットとリンクまわりの清掃とグリスアップを。
KSRの時はシャフトが固着しててだいぶ苦労した経験があり
今回はさらに古い車両ということもあり大苦戦を覚悟していたのですが…

すんなりバラせた。
ベアリングやカラー状態も悪くないし、しっかり油分も残ってた。
1027-3
前オーナーさんがちゃんと面倒を見ててくれたみたいです。ありがたや〜