2021宗谷岬ツーリング DAY4 稚内~旭川

外が明るくなって目が覚めた。
時計をみると4:30…
本日の稚内の日の出は4時ごろらしい。
北海道~って感じだ。

なかなか寝付けなくてテント内のでゴロゴロしているうちに気付いたら寝てたみたい。
いやぜんぜん寝れてないし。
ちょっとウトウトしただけっていう感じです。

とりあえずバーナーでお湯をわかして朝食。
ボイルしたウインナーをパンにはさんだお手軽サンドとカップスープでサクッと。

寝不足のまま長時間走るのも危ないし、今日は近場を観光することに決定。
身軽な状態で動きたい気分だったので、キャンプサイトに荷物を残したまま出発。
荷物が載ってないグースの軽い事。

まずは近場のコンランドリーで洗濯とダイソーで消耗品買い出し。
このキャンプ場は近場に色々あるから便利~。
その後近くの稚内温泉童夢へ。

露天風呂を堪能しさっと仮眠して体力回復。
年配の方ばかりしか居ない施設でしたが、入口で某ポスターを発見してちょっとテンションが上がったのは秘密です。


せっかくなので1回くらいは北海道っぽいグルメもいっとくか!
という事でノシャップ岬の「樺太食堂」へ向かう事に。
名物はうに丼らしい。
実はうにってそんなに得意じゃないんだけど、本場で超うまうまの奴を食べたら大好きになるのかも?という目論見。

13時頃に到着したものの、なんと「本日オーダー終了」の看板が。
残念。
感染症の影響で仕入れが少ないのか…?


他にもちらほらと車やバイクがやってきますが、みんな「oh…」という顔で去っていく…
だよね~
まさかこの時間でもう終わってるとは思わないよね~

おとなりの「みなとや」はあいていたのでそちらに入店。
いざオーダーしようと思ったら
「うには本日完売、イクラとカニはいける」
とのこと。

うーむ、本日はうに運に恵まれていないようです。
それならばということでいくら丼をオーダー
夏の太陽に照らされてキラキラ輝くイクラ!
個人的には汁物がめっちゃうまいと思いました。おかわりほしい…

そんなこんなで再びキャンプ場へ。
ノシャップ岬をぐるっとまわって帰ってきた形になります。

北の大地とはいえ午後の日差しはそれなりに強い。
椅子とテーブルを木陰に移動してゆったりしながら今後の事を考える。

最北端到達は果たした。
これ以降は特に予定も立てていない。
(ここだけの話、実はまだ帰る日も決めておらず船の予約すらしてない)

ツーリングマップルをめくりながらしばし考えていると、なぜか急に移動したくなってきた。
キャンプ場が快適なので連泊もアリだなと思っていたんだけど…温泉とイクラで気力が戻った(?)


そうと決まったらササっとテントを撤収。
稚内をあとにして南へ向かう。
気ままなソロツーはこういう行動ができるのがいいんだよね。

時計を見ると16時、移動を開始するには明らかに遅い時間帯なのですが、都市部を目標にすればまあ大丈夫だろうというイージー思考。
完全に思いつきによる移動なので今夜の寝床をどうするかという問題がありましたが、旭川にはおなじみのネットカフェがある事も判明。

もう今日はそれでいいやという事でナビの目的地をネカフェにセットし最短ルートで移動開始!

ナビが示す通り内陸の道を通りましたが、ツーリングルート的にはちょっと失敗だったかな。
風景が単調でいまいち爽快感がなく、行きかう二輪も少ないためどうしてもダラっと移動している感が強い。


せっかくなので、一部区間だけ高速も使ってみました。
移動速度は速いんですが、薄暗くなってくると羽虫の攻撃がすごい。
ヘルメットのシールドやジャケットにビシバシ当たる感触が続く…

そんなこんなで21時頃には旭川に到着。
いやー都会だな旭川。

勝手知ったるいつものネカフェで明日以降の行動を検討。
まずは、帰りのフェリーを決めよう。
直近なのにどの日も空席有りで選び放題!
せっかくなので違うルートで帰ろうという考えに至り、苫小牧東から敦賀の便に乗船する事に決定!

特に根拠はないけど乗船日は明後日の夜。
となると北海道は本日を除くと残り1泊。
フェリー乗船も考えるとあまり遠くには行けない。
札幌周辺を価格でソートしていると、都市部なのに安くさらに「敷地内にオートバイが止められる」という記述がある宿をみつけたので早速予約。

今後の日程が確定した安心感と昨日あまり眠れてないこともあり、シャワーと食事をすませた後はすんなり入眠できました。

2021宗谷岬ツーリング DAY3(3) 稚内森林公園キャンプ場

念願の最北端到達を果たした夜は、キャンプ&たき火で祝杯だと決めていました。

ツーリングマップルを頼りに、宗谷岬から最寄りの「北海道立宗谷ふれあい公園キャンプ場」に寄ってみたものの「本日は予約でいっぱいです」の表示。
ファミリーキャンパーなどに人気がある模様。

二輪の少なさからどこも空いてると思い込んでたけど実はそんなことはなかった…?
すでに17時という絶妙な時間なのであまり遠くに行く余裕もないし、今夜寝る場所がないという可能性が出てきてちょっと焦りが。

次に向かったのは稚内森林公園キャンプ場
都市部にあって便利な立地、しかも無料らしいのでこれも満員だろうなとあまり期待していなかったのですが…


駐車場は車とバイクで結構混んでいたけど、キャンプサイトをのぞいてみるとスペースには余裕あり。
そろそろ日も落ちてきたことだしここをキャンプ地とするッ!
設備も十分だし、これが無料だなんてありがたすぎる!

サクっとテント設営。
このテントを使うのはその昔本栖湖に行ったとき以来ですが現役です。
今回はテーブル椅子バーベキュー台兼焚火台も用意してきた。
照明は100均のLEDランタンですが明るくて普通に使える。
キャンプ道具が安く入手できるようになっていい時代ですね。

荷物を降ろして身軽になったグースで近所のセコマまでひとっ走りして買い出し。
テントに戻るころには真っ暗でいい雰囲気。
調達した焼き鳥セットを炭火であたためていただきます!

珍しくビールも買ってきたよ。
相変わらずろくに飲めないんだけど、今日くらいはいいだろう。
あーうまい。
長年積み残していた目的を果たした達成感の中で味わうお肉とビール。
これいわゆる「優勝」ってやつだよね!

肉に満足したら焼き網を外して焚火に移行
これだよ。これがやりたかったんだよ!
至福!

本日の走行距離は400km超の長丁場、久々のダートも有りかなりの疲労。
さらにお酒も入ったとなれば即寝だろうなと思ってたんだけど、何故かぜんぜん寝れないんだコレが。

達成感?高揚感?
それもあるんだろうけど、なんていうかこう…
ここに来るまであった色々な事柄が脳裏をぐるぐるまわる感じ?

眠れないので真夜中に椅子に座って星空を眺めてたり…

2021宗谷岬ツーリング DAY3(2) シェルロード&宗谷丘陵

20年越しに実現できた最北端到達。
達成感をしっかり味わったので、次は定番の「最北端の碑の前でバイクといっしょに写真撮影」をしたいんだけど…

記念撮影順番待ちの列。
これはすぐには無理そうだ…
まあ焦る事は無い。
(今回の旅の主目的を達成したので心に余裕がある)

さすがにおなかがすいたので最北端食堂でほたてラーメンを食す。

食後に最北端の碑に戻ってみましたが、記念撮影順番待ち行列は相変わらず。
ネットで検索してみると「車両を入れての撮影は早朝などの人がいない時間帯を活用しないと無理」との情報が。
(全然関係ないけど宗谷岬ってWifi通ってるんですね。時代だな~)

キャンプ装備もあるし宗谷周辺で一泊して早朝に再度訪れてみようかな?と考える。
近場で手ごろなキャンプポイントはないかな?と思って高台へ登ってみると、ツーリング集団が丘の向こうへ走っていくのが見えた。
ツーリングマップルを確認してみるとあの先は白い道(シェルロード)らしい

なんとなく知っていた程度だけどせっかくなので走ってみることに。
オン車でも十分走行可能なフラットダートでした。
丘と風車と白い道の組み合わせが実にいい。

風景に飽きる前に終わってしまう程よい距離なのもいい。
思いのほかいい景色だったので往復してしまいましたw

さてシェルロードをたんのうして宗谷岬に戻ってきましたが
やはり人の列は変わらず。
(どうでもいいけど白い道を走るとタイヤとホイールもめっちゃ白くなりまっせ)

周囲を眺めていると、遠くに最北端の碑が写る位置でバイクと写真撮影していた方々を発見。
聞いてみるとやはり碑の前まで車両を入れての撮影は難しいそうだ。
そりゃそうだよね~

当初は最北端の碑の前で撮影しようと思ってたけど、ここにこれただけで十分満足できたので、先ほどの方々と同じようなレイアウトで写真撮影することに決定。
ありがたいことに写真を撮っていただきました。
感謝!


2021宗谷岬ツーリング DAY3(1) 札幌~宗谷岬 

ちょい寝ホテルでしっかり眠って朝がきた。
(しっかり眠りすぎて出発が9時になってしまった)

宿をチェックアウト後、まずは初回給油。
走行距離171.5km、給油量5.54L。
燃費は31km/Lくらいか。
まあこんなもんですね。

さあ、北海道ツーリングはここからが実質的なスタート!

普通ならあちこち寄ったりしながら北へ向かうと思うのですが、今回は違います。
今回の目的は宗谷岬へ到達する事!
ただそれだけ。
それ以外はオプションだ!
というのは言い過ぎだけど、それくらいの認識で走ります。
日程的には多少余裕があるはずなので、観光はその後。

ナビによると目的地は300km以上先。
札幌を出て海岸線沿いをひたすら北へ向かいます。

信号の少ない道、丘と海のコントラスト、行き交うライダー同士のピース。
ああ、北海道に来たなぁ、という感じ。

しかしこの時期にしてはバイクが少ない。
この時期だと最初は楽しいヤエーもバイクが多すぎてだんだん飽きてくるもんですが、今回はむしろ二輪が少なすぎて不安になるくらい。
快適ではあるんだけどね。
この時期のこんな北海道を走れるのはそうそうない機会だとポジティブに考える事にします。

一定時間ごとに休憩をとりますが食事はチョコバーなどで簡易的に済ませ、寄り道せずひたすら北を目指します。
ちょっと止まって記念撮影したくなるような誘惑も多いけどこればっかりはね。

13:30、道の駅てしおに到着して近所のホクレンセルフで給油。
この時点で走行距離は238km、結構いいペースです。
行程としてはあと一息といったところか。

ここから先はオロロンラインのいわゆる風車区間へ。
ナビが示す最短ルートからは少しズレますが、これくらいは誤差の範囲。
というか、今ここを通らずにいつ通るんだって話ですよね~
さすがにこの時だけは胸カメラも稼働させます。

来ましたよ、ザ・北海道の風景。
風車と直線。
何もない。
全てある。
ってやつですなぁ。

ひたすら続く直線道路。
だけど不思議とアクセル開度は控えめになります。
この道をぶっ飛ばすのはちょっともったいない。
制限速度+αで味わいながら走るのがいいと思う!

グースのキャッチコピーといえば
「直線は退屈だ」
が有名ですが、枠外に「※北の大地の直線を除く」という注意書きが必要だな
などと考えてしまうステキな道でした。

直線を堪能したあとしばらくすると道路標識に「稚内」の文字が見えてきた。
海岸線を走りながら最北端宗谷岬と思われる地形が見えてきたときは、さすがに胸にくるものがありました。

そして
2021/07/23 15:19

ついに到着!
北のサイハテ宗谷岬!

いやー長かった…
ここに来るまでに20年以上かかってしまった…

2021宗谷岬ツーリング DAY2 船上~小樽~札幌

久々の船旅で眠れなかったらどうしよう
などという心配もなんのその。
しっかり8時間眠って心地よく起床。
日本海のフェリーは波の状況によって相当揺れるらしいと聞いていたので船酔い薬も用意してきましたが、今回は出番が無さそうです。

風も波もおだやかで、普通にしているぶんにはまったく揺れてる感じがしません。
ベッドに横になって安静にしているとたまーに「あ、揺れてるかな?」と感じる程度。
これまで経験した中で最も穏やかな船旅かもしれない。

超節約旅というわけでもないので普通に船内レストランで食事です。
メニューのバラエティもあるし料金も良心的。
快適~。

とはいえ20時間の船旅。
感染症対策で船内イベントは中止。
陸地が見えない間は4Gも圏外となっており基本的に暇です。
普段なら不便このうえないオフライン状態ですが、この「暇」という感覚もある意味船旅の醍醐味。
(何日も続いたらしんどいけど)

こんなこともあろうかと!
スマフォのSDにPrimeビデオをがっつりダウンロードしてあったのだ。
今回は、気になっていたVivyを全話一気見。いい作品でした。
最近何も観れていなかったので新鮮。

スマフォ1台あればオフラインでもこれだけ時間をつぶせる。
いい時代になったもんですね。

動画、食事、風呂、仮眠のループですぐに夕方。
夕日の時間帯にオープンデッキに出てみると人だかり。
みんな考えている事は一緒ですね。
贅沢な時間の使い方だ…(?)

船は予定通り小樽へ入港、下船準備のアナウンスが。
車両甲板に降りて荷物を積載、20時間ぶりにエンジンを始動して下船!
下船動画を撮ってみたけど、なにかの拍子にカメラが下向きになってしまい撮影失敗…
ま、こういうこともあるさ。

数十年ぶりに北の大地に上陸!
…とはいえ上陸は21時なので周囲はすでに真っ暗、気温もそれほど違いがないので今のところは北海道を感じられません。

到着で高まったテンションのまま北へ向けて走り出したいところですが、北海道では夜間走行はリスクが高すぎるので本日はまっすぐ宿へ向かいます。
初日は寝るだけだしネカフェでもいいかなと思ったんですが、翌日にむけてしっかり体力を温存したかったため宿に泊まる事にしました。

ナビに従い小樽から札幌へ走る事30分ほど。
本日のお宿「ちょい寝ホテル札幌手稲」に到着!
リーズナブルな価格のカプセルホテルですが、設備が新しくてキレイ。
大通りに面していてアクセス良好だし駐車場も余裕があっていい感じ。

しかし驚いたのが宿泊客がすごく少ない事。
例年この時期は満員御礼状態だと思うんですが、みたところ宿泊客は数名…
二輪客にいたってはじぶん一人です。
船といい宿といい、今年は特殊なんだなと実感しますね。

今夜はこのオシャレな共有スペースを独り占め!
客としてはものすごく快適なんですが、観光業界は大変だ…

カプセルルームは一般的なカプセルホテルよりもかなり空間的に余裕があり実に快適。
本日もすぐ入眠できました。


2021宗谷岬ツーリング DAY1(2) 乗船~出港

乗船予定の船の外観を見物したりしているうちにいよいよ乗船時間がやってきました。

港への到着時間が早かったため乗船順は先頭グループ。
いやあ、テンション上がるなぁ。
心拍数が高くなるのが自分でもわかります。
心をおちつけてエンジン始動、ギアを入れて、いざ乗船!

せっかくの機会なので車載カメラも撮りたいなと思いたち、今回はVICHE CATTのチェストマウント型スマフォホルダー(安い)を導入してみました。
手持ちのP30Liteを胸にマウントして広角モードで撮影。
もうちょっと上を向いてほしい気はするけど悪くない感じ。

乗船した二輪たち。
事前情報通り「揺れにそなえて荷物は降ろすように」と案内されます。
このリアバッグはバックル固定なのでワンタッチで外せるから楽ちん。
取り外した荷物は壁面の網棚に置き、着替えやサンダルなど船内で必要な荷物だけ持って客室へ。
出航後は車両に戻ることはできないので要注意ですね。
船内セットを事前にパッキングしておくとスムーズかも。

今回選んだ客室のは一番安価なツーリストA。
各ベッドがカーテンで区切られているドミトリータイプです。
満員なのかと思いきや、見た感じベッドは1つ毎に空室になっている模様。
感染症対策で定員を減らしているのかな?

今回は窓際ベッドを指定したので向かい合わせになる相手もおらず、ほとんど個室のような感覚でした。ラッキー。
カプセルホテルやネットカフェに慣れしている方なら抵抗なく過ごせると思います。

船内の大浴場でひとっ風呂あびて初日は終了。
初日の移動距離は140kmほど。
たいした時間走ってないはずだけど結構疲れた。
考えてみればここ数年ほとんどクローズド走行だけなので、これだけの時間の公道走行はかなり久々でした。
今夜は基本的に寝るだけ~。

続く

2021宗谷岬ツーリング DAY1(1) 出発~舞鶴港

ついにこの時がやってきた!

正直にいえば相当迷ったんですよ。
小康状態とはいえ感染症が広がっている時期にツーリングなんて行っていいものなのだろうかって。
通常なら、行かないという判断をしていたと思います。

ただね…
近年、父をはじめ比較的近しい人たちがこの世を去る例が多くて。
これまではあまり意識してなかったけど、自分自身にだってどれくら時間が残されているのかわからないという事を実感するようになってきたんですよね。

それをふまえて考えてみると、実は今回って奇跡的なタイミングなのではないかと思えてきた。
家族で一番リスクの高い母親のワクチン接種が完了して一息ついた。
家には常に人がいるため一定期間不在でも心配がない。
仮にこの身に何かあっても家族の生活がすぐに破綻する事も無い。
自営業のため休みも調整できる。

決定的だったのは、例年ならまず予約が取れないこの時期に、長距離フェリーに空きがあった事ですね。

これはここ20年間で初めて訪れた絶好のチャンスだ!
行くぞ!

初日の目的地は舞鶴の新日本海フェリーターミナル。
自宅から舞鶴までは自走で3時間くらい。
出航時間を考えると日が暮れてからの出発でも間に合う距離ですが、夜間走行は避けたいので15時過ぎくらいに自宅を出発することに。

大阪市内は阪神高速で一気に通過、池田より先は下道です。
夏も本番なのでまあ暑いんですが、夕方なのでまだ耐えられる。
安全確実に走行して日が暮れる前には舞鶴ターミナルへ到着!
駐車場には既に数台のバイクが。

出航まではまだかなり時間があるためターミナル内には人もまばら。
カウンターで搭乗手続きを済ませるとチケットに検温済証が。

ターミナル食堂で夕食をとったり、乗客待合室でだらだらしたりしながら時間をつぶします。

日が暮れて乗船時間が近づくにつれ続々とバイクが到着。
ガラガラだと思い込んでいたけど実は満員だったりする…?

(1-2へ続く)

グースのリアキャリアを作ってみた

この夏はちょっとした旅に出ることを決意しました。
予定では1週間程度のキャンプ有ツーリングとなる見込み。
たまたまセールでみつけたリアバッグは最大78Lと結構大き目なので、サイドバッグなどは使わずこのバッグ1本のみでいく事にしました。

車両はもちろんグースです。
ジムカーナ用途がメインとはいえ、今のところはいじったのはリアサスとフォークのスプリングくらい。
エンジンまわりは完全にノーマルで前後スプロケも純正サイズなので高速だって余裕です。

問題は積載性。
リアバッグを載せるのは申し訳程度のタンデムシートの位置。
強度はともかく、幅がなさすぎる…

という事で、ホムセンで入手したパイン板。
純正タンデムシートを取り外し、かわりにこの板をセットする計画です。

この状態で重量は1300gくらい。
タンデムシートの爪の位置にあわせてボルトを通すことで前後左右方向へのズレを抑えようという目論見です。
板本体は左右のアイボルトとタンデムステップ間にロープを通すことで固定する計画。

取り付けるとこんな感じに。
ブレーキング時にバッグが前にズレるのが嫌なので抑え板も設置。
予想以上にガッチリしたキャリアになりました。

本番運用に近い荷物(GOLDWIN GSM17606)を積載してみた。
荷物重量は10キロちょいといったところです。
試走してみたところさすがに尻下がり感があったのでリアのプリロードを1回転ほどプラスしてみたらちょうどいい感じに。

最初こそ重さを感じたけどすぐに慣れました。
急ブレーキテストでも荷物のズレはなく、荷物の存在を忘れてしまうくらいの快適性。
なかなかいいかんじ!