さて
父の没後、各種手続きを済ませ実家の片付けも終わり
母と妹が関西へ転入
これにてやましろ家全員関西へ移住となりました。
こういう事態に備えて広めの間取りの家を選んでおいたのが大正解。
世間的にはコロナで大変な時期なんだけど
家事分担できる人数も増え、何よりたいてい誰か家に居るという状況は心強い。
実を言えば最近は、ここ10年のなかで一番ゆったりとした時間を過ごせている…気がする
さて
父の没後、各種手続きを済ませ実家の片付けも終わり
母と妹が関西へ転入
これにてやましろ家全員関西へ移住となりました。
こういう事態に備えて広めの間取りの家を選んでおいたのが大正解。
世間的にはコロナで大変な時期なんだけど
家事分担できる人数も増え、何よりたいてい誰か家に居るという状況は心強い。
実を言えば最近は、ここ10年のなかで一番ゆったりとした時間を過ごせている…気がする
各種手続きで短期間の帰省中
ついでにあちこち顔を出しておきたい気もするけど
小康状態とはいえコロナ期間中なのでそうもいかない…
しかし半端に時間が余ってしまってもったいない…
そうだカラオケだ!ヒトカラなら危険性もないし、安くてよさそうだ!
ということで寄宮某所のまねきねこへ
機種がf1だったのがちょっとビックリw
リモコンのバッテリーも弱ってるし、レスポンスもアレですけどまあスマフォアプリリモコン派なのでそのへんは特に気にならず
昨年と比べると最高点は伸び悩んでるけど平均点はおしなべて伸びたよなー
ハジメテノオトで上位に食い込めるようになってきたのがめっちゃうれしい
定額給付金キタワァー
我が家の状況や今後の社会情勢を考えると手を付けずにキープするのが一番なんだろうけど
給付金の意義を考えるとヤハリ少しでも経済をまわす方向に使うのがいいよね
という事で
ビデオカメラを更新することに!
JVC Everio GZ-R480じゃーい!
選定基準はある程度の倍率がある光学ズーム、小雨くらいなら耐えられる防水性、バッテリーの持ち。
それでいて安い事!
この条件でさがしたら実質これしか選択肢が無かった。
バッテリーは内蔵式なんだけど、いざというときはモバイルバッテリー経由のUSB給電で撮影もできるっぽいので安心かもね。
これでやっとFullHD動画が撮れる。
練習会動画の画質もあがりタイムも向上するってもんだね!たぶん。
こんな時期ですが、またしばらく沖縄へ〜
不要不急ではなく今しかできない事のためなので仕方ない。
細心の注意をはらって空港まではクルマ使用で移動。
しっかしすごいね
これ昼間の関空なんだぜ…
父の葬儀とその後の手続きなども一通りこなし自宅にもどりました。
暑くなる前にという事で、クルマのエアコン対応に着手じゃい。
昨年夏もたいがい暑かったですが、特に信号待ちなどでアイドリング状態の時にエアコンの弱さを感じるシーンが多かったんですよね。
エアコン修理は高額になりがちと聞くのでまずは自力でできるガスチャージをしてみようかという思いつきです。
以前購入したマニホールドのセットにカーエアコン用のカプラーもあったので接続
例によって解説サイトで手順などを予習。
慣れない手付きで試しにR134缶を1本チャージ。
(調べた限りではRGの冷媒量はMAX900gとなっているようです)
圧力計の数字を見る限りまだイケそうな気がするけど、付け焼き刃の知識で読み違いをしていたら怖いのでひとまずこれで。
なんとなく低圧側からビミョーに漏れている気がした(キャップを外した時に若干圧がかかっていた感触アリ)ので調べてみると、どうやら低圧ポートからのガス漏れも定番らしい。
ガスを抜かずにバルブだけ交換できる便利な工具を見つけたのでサクっと交換。
今の気候だと普通に冷えるので、結果は夏になってからかな。
※後日追記
夏になっても快適でした。
作業成功!
世はコロナ真っ只中でしたが我が家にまた大きな動きが
かねてより闘病を続けていた父が他界しました。
(死因はコロナではありません念の為)
幸いというかなんというか、この時にむけて家族全員しっかりと備えができたため精神的な混乱は少なかったので助かった。
おだやかな最後を過ごさせてあげることができたのは本当に良かったなと。
このご時世なので葬儀はできるだけ小規模にしたいと思っていたんですが
色々あって富士葬祭さんに依頼することになりました。
いわゆる家族葬といった小規模な葬式を取り扱っている業者さんで、まさに今回の我が家の希望にぴったりでした。
お通夜といえば、だだっ広い寒い部屋で人が常に出入りして忙しくろくに休めない
言葉は悪いがそんな罰ゲームみたいな印象があったんですが…
今回の会場はふかふかのベッドにシャワー、ゆとりあるカウンターキッチン。
ソファーにテレビ、当然Wifiも完備でそのへんのホテルよりもずっと快適。
フローリングにイスといった空間だったので、通夜に参列いただいた年配の方にも負担が少ないのもとても良い。
ちょっと外に出れば徒歩圏内で食事もできるし、親族にも参加者にもやさしい空間でしたねー。
夜も、親戚と話をしながらゆったりと過ごすことができました。
本土からかけつけたうちの子や親戚も普通に宿泊して、快適だったと言ってたので間違いない。
そんなこんなで我が家は大きな転換期を迎えました。
これからしばらく忙しくなりそう。
購入した時点で9か月ほど車検が残っていたステップワゴンもあっというまに車検期限
トライジムカーナも終了して一息つきたいところですが車検です。
4輪車検は以前モビリオを通した事があるので流れは問題なし
ただ点検がめんどいから自力でやるのは微妙なんですよね
ま、自営業に切り替えて時間的な自由度が高まったのでこういう部分で削っていかないとね…
点検については自宅ガレージでジャッキアップしてウマかけてキッチリやります。
今回はエアツールもあるしホイール脱着もらくちんです。
リアのブレーキパッドが残3ミリと、交換を考えてもいい時期だけどとりあえずそのまま。
フロント右のタイロッドエンドのブーツに裂けとグリス飛び散りを発見。
部品注文が間に合わないので、グリスを清掃しブーツ部分はビニールテープ巻き付けで応急処置したうえで車検に向かうことに。
当日受付時間前には車検場に到着。
用紙買って税金払って自賠責更新して~とお約束の流れをテキパキこなし検査開始時間に合わせてラインで順番待ち。
うーん我ながら手慣れた感じになってきたぞ。
前に5台ほど並んでてラインに入れたのは15分後でした。
下回り検査でビニテ応急処置が指摘されたらやだな~と思いながら検査マシンに突入。
序盤でまさかのサイドスリップNG!
あー、ダウンサスをノーマルバネに戻した時、特に調整もしてなかったからですな。
心配していた光軸や下回りは一発でOK。
サイドスリップ調整なんて自力でやるもんでもないので即テスター屋さんに持ち込み。
10分もかからずササっと調整してくれました。プロすごい。
再度ラインに進入、サイドスリップ検査はゆるゆると通過するだけなのですぐ終わる。
もちろん合格!
これであと2年戦える!
※後日追記 次の車検
超!
久々の!
大会出場!
というわけでトライジムカーナにエントリィー!
諸々の都合でかなりのあいだ大会参加を控えているうちに前回参加からなんと2年半も経過してしまった。
細々と練習は続けているものの、大会という具体的目標が無いとどうにも間延びした感じになってしまう。
これはいかんという事で、頑張って出場する事にしました。
今年は息子が無事に職に就いたこともあり多少精神的にゆとりが出たっぽい(?)
土曜日にへなちょこで練習したあと夜間に移動。
岡山会場からちょっと離れた位置にあるDVD試写室に宿泊。
DVD試写室ってちょっとアレなイメージがあって最初は抵抗があったんだけど、簡易宿泊用としては結構あなどれないんですよ。
鍵付き個室でヘタなビジネスホテルより防音もいい。
それでいて料金的にはふつうのネカフェと変わらないという。
舗装が変わってからはじめての岡山会場。
ぱっと見た感じ砂利無しアスファルトといった感じ…?
目が細かくてほとんど凹凸がない。
アスファルトというよりコンクリート床みたいな質感。
これは滑りそうだ…
ライダーズミーティングとコースウォーク。
コースは各セクション内は低速寄り、セクション間のつなぎはドッカンな感じでバランスがいい印象。
「通過方法が何通りもある超難所」みたいなのは無いので、とにかく平均速度をあげてソツなくこなす方向で行くのがよさそう。
第1ヒート
りんくうや柏原みたいなジャリジャリ路面でハンドルからゴリゴリとフィードバックがくるのに慣れてしまっているせいか
岡山のキレイすぎる路面では「タイヤが噛んでる」という感覚がなくてヒジョーに怖い…
つるつる滑るという訳ではないんだけど。
走行後のタイヤを見てみると
目の細かいサンドペーパーで磨いたようなつるっとした減り方をしている。
そんなこともあり、我ながら無難すぎる走りをして特にミスもなく完走。
タイムは2分09秒、これ120%も切れないんじゃないか?という手ごたえだったのですが
いざ中間リザルトを見てみたら115%台でクラス2位となかなかのポジション!
昼休みのコースウォークではどこを詰めるか検討したところ
・前半はとにかく全体的にペースアップ
・第1Hでフリーターンを右→左としていたところを右→右にしてを切り返し減らす
・後半の回転3つをしっかり攻め込む
という3点で行くことに決定
トップが1分49秒くらいにつめてくると見込むと、昇格ライン115%は2分05秒くらいか。
このロングコースなら4秒短縮は十分手が届くタイムかも!?
第2ヒート
(撮影&アップロードありがとうございました!)
前半は悪くない。
オーバルを出て第3セクションへ向かうときに一瞬コースを見失ってロスしたものの
全体的なペースアップはできていたはずなのでまだまだいける。
と思っていたら左回転で足つき、さらに最後の回転で転倒!
比較的得意なはずの左回転でことごとく失敗してしまい残念な結果に…
第2Hゴールタイムは2分16秒9。
動画でチェックしてみると、コース迷いと転倒で約13秒ロスしている。
115%の昇格ラインが2分07秒だから…
…うっはー悔しい!
久々の出場で昇格!みたいなカッコイイ事にはなりませんでしたが、手ごたえは掴めた!
オフシーズンにしっかり走りこんで次回こそはしっかりキメたい!
なんやかんやあって警察署に通うこと数回
無事に古物商許可証を取得
取った事で何が変わるという性質のものでもないと思うんですが
なんていうか、ちゃんとした感じになった。気がする。
注文してたやつが届きました
箱を開けると同時に我が家で一番ダンボールにうるさいあいつが寄ってくるw
タッチバーなしの最小構成なのでとくに目を引く点は無いわけですが
新タイプのキーボードになれるのにちょっと時間がかかりそう。
あとはポートがUSB-Cオンリーとなったことの影響が色々と出てきそうだな〜