NV350キャラバン(MT車)にクルーズコントローラーを装着

キャラバン乗り換えで最初に着手するのはクルコンの取り付けです。

長距離走行では必須だと聞いていて、ステップワゴンの時から検討していたけどなかなか導入のタイミングが合わず。
こういう作業は乗り換え直後でテンションが上っているうちに一気にやってしまわないと!

今回導入したのはPIVOTの3-drive AC2
価格面でもお手頃、導入事例も多いので安心だし

ただ、適合車種リストにMTのキャラバンが載っていない。
ATのキャラバンは掲載されているんだけど
MTトランスミッションと相性が悪いのか…?

念の為、車検証の内容を添えて問い合わせてみたら「適合OK」と返答アリ
(ただし指定ハーネスの品番がATとMTで違うので注意。聞いといてよかった)

注文したのは本体と車種別ハーネスの他、ブレーキハーネス
ブレーキまわりの配線をDIYで加工するのはちょっと避けたいもんね

マニュアル車向けにはクラッチペダルスイッチ用のハーネスもラインナップされているけど、必須ではないとのことなので今回はとりあえず無し。

取付作業は簡単
ブレーキスイッチのハーネスを取り外して割り込ませるだけ

本体をどこに設置するか迷いました。
メーターパネル付近に設置している事例が多いけど、液晶表示がウルサイ感じになりそうな気がしたので、通常は目に入らない位置に置きたいな〜

というわけで左膝のあたりの空間に
目線をちらっと下げれば表示も見えるし、いいのではないだろうか。

取り付け後は念の為、交通量が少ない時間帯に実走チェック
問題なし!

※後日追記
長距離移動時に常用してますが、もうこれ無しでは行きていけない(割と本気で)

NV350にアラウンドビュー風バックカメラを装着してみた(1)

キャラバンに乗り換えて少し経ちました。

どうにかこうにか運転していますが…ステップワゴンとの違いに戸惑い中。
ただでさえ大きい車体に、乗用車とは違う車両感覚、極めつけはバックカメラなし(ミラーのみ)という玄人仕様なので、自宅の車庫入れだけでかなり冷や汗。

せめて毎日の車庫入れくらいはどうにかしたい
という事でバックカメラを付けることにしました。

日産といえば頭に浮かぶのがアラウンドビュー。
身近なNV350オーナーに聞く限り「そうとうイイ」らしいので、せっかく付けるならアラウンドビューを…
と調べてみるものの、圧倒的に高価だしそもそもメーカーOPなので後付は不可。
社外品もあるけどやはりお高いうえにカメラ4台設置作業がかなり大変そう。

あきらめるか…と思っていたところ、1カメラでアラウンドビュー風に表示できるらしいユニットが売られているのを発見。
評価はバラけているものの、これならハズレでも許容できるかも(?)というお値段。
早速注文してみました。

梱包はそっけない。カメラとハーネス類、本体ユニット。
カメラ調整用のキャリブレーションシートが大きい。

取り付け作業自体は通常のバックカメラと同じです。
取り付け予定位置のバックドアガーニッシュを取り外すと、純正バックカメラ用と思われるラインがあるのでその通りにカット。

ガーニッシュ開口部を参考におおよそのカメラ位置を決め、配線を通すためバックドアに穴あけ。
中古車とはいえ買ったばかりの車にドリルを突き刺すのはかなり勇気がいる(笑

カメラ配置完了〜

ナビから左Aピラー→天井→リアゲートという流れで配線を通します。
リアゲート内部でカメラと接続。
商用車は内装剥がすのが楽でいいね。

リアアンダーミラーは不要になったので取り外してカバーで蓋。
スッキリ。

ナビ側で電源やバック信号線など接続。
パネル裏側はわりと空間的余裕もあるので、本体ユニットを適当に配置します。
カメラ調整リモコンの赤外線受光部も適当に配置。
カメラからの出力はRCAのため、純正ナビにRCAをつなぐための変換コネクタも必要。

ギアをバックに入れて、バックカメラ映像に切り替われば設置完了。
別途アラウンドビュー調整が必要なので後日に続く

トランポ乗り換え NV350キャラバン

乗り換えた直後は無限の広さに感じたステップワゴンも、諸々の事情により狭いと感じるようになってきた今日このごろ。
ついにこの時が来てしまいました。
トランポ乗り換えでーす

猫氏による車両チェックも無事通過し…

どーん!
車種はNV350キャラバンです。
ついに来ちゃったねー商用車。
結局箱バンに行き着いてしまうんだなと妙に感慨深い。

仕事でゴリゴリ荷物を積む予定なので、頑張ってディーゼルエンジン車を探しました。
ただでさえ高価な商用バンを予算内に収めるためなんと5MT車となりました。
マニュアル車を所有するのははじめてだ…まともに運転できるかなドキドキ

さっそく実戦投入。
練習会機材をフルに積み込んでもパワー的にも積載量的にもまだ余裕あり。
さすが物を積む事に全振りされた商用バン。
とても頼もしい感じです。

今後、床張りなどトランポ用途向けの加工を進めていく予定。

スズキ歴史館見物してきた

所要で浜松までやってきました
1泊する日程なので時間的にちょっと余裕あり

という事でやってきましたスズキ歴史館
前々から興味があったのでこの機会に見物です

この時期という事もあり要事前予約ですが、入館者数が制限されている事もあり館内はガラガラ
こんな良コンディションで見物できるなんてそうそうある事じゃないはずなのである意味ラッキー

最新メカの展示も見入っちゃいますが

個人的に刺さったのはこういうやつですね
(写真はダイヤモンドフリー

いわゆる「原動機付自転車」
こんな貧弱なフレームとしょぼいエンジンで世界一周47,000kmを走破したなんて夢がありすぎる!

その他の展示もスズキの歴代4輪2輪が勢揃いで、ものっすごく見応えアリ
これが無料だなんてすごすぎる・・・

なにわ旧車部品交換会に参加してきた

かなり慣れてきた感がある部品交換会。
今回も出店するよー

いつもは自前のステップワゴン使用ですが、今回は趣向を変えてみることに。
タイムズカープラスで借りられる車種の中に商用バンがあったことを思い出し検討開始。

前日夕方に借りて当日の昼過ぎに返せば利用時間はせいぜい12時間程度。
荷物がたくさん積めるから利用料金くらいすぐペイできるはずだ…
という楽観的思考でNV350を借りる事に決定。

いざ借りてみたらデカい事この上なし
カタログスペックを見る限り、全長がステップワゴンより長いだけで車幅は同じらしいんですが…
そんな訳ないだろとおもってしまうくらい巨体に感じる。(たぶんシート高のせい)

心臓バクバク状態でどうにか車庫入れ完了。
たしかにいつもの駐車スペースに収まっている…

荷物を積み込んで見たところ、さすが商用バン!
ステップワゴン比で4倍くらい載せられる印象。
こいつぁ期待できそうだぜ。

会場着。
あいもかわらず日も昇らないうちから人だかり。
今回はじめてバイク車体(たまたま仕入れてしまったカブ)を出してみましたが開始30分で買い手がついた….

商材が増えたこともあり、過去最高売上をあっさり更新
恐るべし部品交換会。
機会があれば次も出そーっと。

※後日追記
今回も某チャンネルで動画が出ていました。
お客として行ってみるのも楽しそうw

PPSに行ってきた

天気にめぐまれたのでひさびさにPPS〜

寒いこともありあんまり無理はできません
最近はバイクが思い通りに動いてくれない感が強くて練習時間もどんどん減っていてるので基礎練とキャブセッティング中心に

そうこうしてるとあっという間に1日が終わってしまう
うーん物足りない

2大商用バンに試乗してきた

年末でちょっと時間に余裕ができたので
商用バンの試乗に行ってきました〜

価格がアレすぎるので新車で買うなんて事は万にひとつもなさそうですが
最新型がどんな感じなのかくらいは知っておきたくてね

まずはニッサンNV350キャラバンから〜
新型ディーゼルエンジンの最上級グレードに試乗

…いやびっくり、これほんとにバン?
エンジン音がめちゃくちゃ静か
ディーゼルってガラガラうるさいというイメージがあったけど、アクセルを踏みこまない限り音はまったく気にならない

内装の質感もよくて、商用車感が無いですね
シートに至ってはむしろステップワゴンよりいいんじゃないのという気がする…

お次はド定番のハイエース
こちらも最上級グレードのディーゼルエンジンに試乗

悪くないんだけど最新キャラバンに乗った後だと、うーんっていう感想になっちゃう
エンジン音の感じや装備など、頑張ってるけどやっぱり商用車、という雰囲気

実際の市場シェアやリセールといったトータル力を考えればハイエースという選択は間違い無いんだろうけど
そういう前提無しでどちらか選べって言われたらキャラバンだよなー
それくらい圧倒的な差を感じました

まあどっちも買えないんだけどね!