クリスマス飾りの前で瞑想する猫氏

クリスマス飾りの前で瞑想する猫氏
フローリングにカーペットを敷きます
押し入れから出してきたカーペットにすぐ座るヤツ
2回目となるなにわ旧車部品交換会出店です
実は昨日はバイク練習会でした
練習会を終えた後に練習会機材をすべて下ろし部品交換会商材に積み替え
早寝早起きして朝5時に搬入というなかなかのハードスケジュール!
実はこの日のためにちょっと強気の仕入れをしたので売る気まんまん
我ながらモチベーション高いなと思いますw
朝6時、うっすらと明るくなってきたころ
開始直後の人の波が過ぎてすこしだけ落ち着いた時の1枚
新品未開封だったりする単価高めの商品が多かった事もあり売上は前回超え!
ガッツポーズ!
流石に家に帰ってからは爆睡
10時間くらい寝た〜
本日の発送分
各種好条件が重なった事もあり一気に売れた
毎日こうならウッハウハなんですけどね
しっかし、梱包が大変
フリマ出店も意外とアリだという事に気づいた今日このごろ
和歌山の某所で部品交換会系のフリマが開催されるとの情報を聞き出店してみる事に。
7時に入場開始との事でほぼ時間通りに会場付近まで来たものの、海水浴場に向かう道路でフリマ渋滞。
30分ほど遅れての入場となりました。
朝の会場は気温9度ほど。
品出しで体を動かすと丁度いいくらいの気温です。
こぢんまりとしたフリマを予想していたのですが、ブース数もお客さんの数もなかなかのもの。
序盤は結構忙しい状態が続きました。
お昼を過ぎごろからは客足、売れ行きともに一段落。
トイレついでに他の露店を見物してみる。
消耗品や小物なんかはけっこう魅力的な物が出ている雰囲気だったのですが、吟味する時間もなく購入には至りませんでした。
ソロ出店してると、他のブースを見て回れないのが残念なんですよね〜
売上は控えめでしたが、場所を取る系の大型商品がさばけたのでラッキー。
「少々遠い」というイメージのあった和歌山ですが、早起きして高速に乗れば1時間で到着できてしまう距離でした。
このお気軽さなら次回出店もアリだな〜
(最近はPPSまでの距離を走ることも増えたせいか、この程度なら「近場」って感覚になりつつある)
久々に!
PPSまで行ってきた〜。
今回はあえて、前日夜に移動して某温泉宿に宿泊するという贅沢(?)プランです。
1泊朝食付で平日は5,100円とこの時点ですでにかなりお得な施設ですが、全国旅行支援を使うとそこから40%オフ、さらに3,000円の地域クーポンもついてくるというアレっぷり。
クーポンは館内でも使用できる。
つまり豪華めな夕食にお土産をつけてもお釣りが来るという…
温泉入って飲み食いして宿泊して体を休めて実質負担数百円。
カプセルホテルが苦にならない人なら百点満点コースですね。
(少しでも経済に貢献するために追加でお土産を購入しました)
さて今回のPPS
現状はタイム的に小難しい事に挑む段階ではないので、ひたすら爽やかコースを走り込む方向です。
(ただしポジションだけは色々変えつつ)
いろいろためして本日のベストは40秒4(コケ数1)
もう少し攻められそうな感触だったけど、その前に筋力が付きてしまいOUTでした。
前回より1秒以上縮められたものの、他の方々の参考タイムと比べると物足りないですね・・・
乗り方としては、着座位置を一番前にしてそのぶん狭くなる手元は25mmのセットバックホルダーを逆付けしてハンドルバーを前へ寄せるという形に落ち着きました。
今までは手元が狭いから着座位置を後ろ気味にと、逆の事をしちゃっていたと。
フロントに荷重が乗らなくて怖いので寝かせられない開けられないというパターン。
とはいえまだハンドル位置が高い感があるし、ステップ位置とのチグハグさも気になるので当面はポジション調整がテーマになりそうです。
部品交換会の面白さに味をしめて(?)
こんどは別のフリマに出店してみる事にしました
堺浜のフリマは部品交換会ではないので、一般向けの生活用品や古着などを中心としたラインナップ
ついでに母親も売り子として駆り出しすw
初の堺浜、部品交換会とは雰囲気が違いますが人出もあり活気があります
今回もなかなかの手応えでした
部品交換会に及ばないものの、売上も悪くない
ネット販売とは相性が悪い大型・低価格商品を回転させる有力な手段を見つけたかも!
ステップワゴンRG乗り換えから約3年経過。
絶妙なサイズ感で普段使いでも大活躍中です。
乗り換え直後は9万キロ台だった走行距離も今や13万キロ超です。
こうなるとそろそろ気になってくるのがタイヤです。
今ついてるのは2017年製のNANOENERGYとENASAVE(普通のエコタイヤ)
センター溝は余裕アリ、しかし外側だけが限界に近いミニバン的な減り方。
製造年的にもそろそろ換えたい雰囲気です。
今風に行くなら、ネット通販でアジアンタイヤを調達して提携ショップで交換作業というのが最安プランっぽい。
しかしなんていうかそれ、無難すぎてつまんらんのですよね…
もう少しこう、ワクワク感(?)があるような選択肢は無いものか。
と色々検討してみたところサイトテクノさん提供の
リフトやタイヤチェンジャー・バランサーを貸してくれるレンタルガレージサービス
なる物を発見。
この機会にトライしてみるべよ!という事で早速予約。
タイヤの方はヤフ○クで調達した中古品です。
4輪のタイヤ交換は未経験だけど、2輪のセルフタイヤ交換は結構な回数やってるしまあどうにかなるじゃろと
さて予約当日
まずは車体のリフトアップ
説明を受けながらアームをジャッキポイントにかけてグイっと。
当然だけど一発で4輪が浮くのでめっちゃ楽。
パワーがあるエアインパクトで4輪まとめて取り外し、作業効率素晴らしい。
自宅の油圧ジャッキで地道にキコキコ上げるのも味があるけど、これを知っちゃうと戻れないな。
さて次は本番のタイヤ脱着
1本目はお手本で作業してもらいしっかりチェンジャーとバランサーの使い方を覚えます。
(サポートアーム付きのごっついタイヤチェンジャーですが、今回は至極ふつうのタイヤなのでとくに使わなかった)
2本目からはソロ作業となり、最初は戸惑いもあり時間がかかりましたがだいたい理解できました。
タイヤ自体はデカくて重いけどやる事自体は2輪と変わらず。
人間側でやることは位置決めと機械操作だけ。
力のいる作業はすべてチェンジャーにおまかせです。
体重をかけてビードを抑える必要はないし、2輪でありがちな「細くてレバーが入らん!」みたいなトラップも無い。
バイクの前後タイヤ交換よりむしろ楽なくらいでした。
4本のタイヤを組み換え車体に戻してリフトを下ろす。
ここまでやってキッチリ2時間でした。
(プロはスムーズにいけば30分チョイくらいだそう)
今回交換したタイヤはBluEarth RV-02。
いわゆるミニバン向けタイヤです。
ぶっ飛ばすわけでもない車両だし、タイヤを換えたからってそんなに違うもんかいな?
と思ってたんですが
乗り味があきらかに固くなった。(空気圧は同一)
不快な固さではなく、しっかり感が出た感じ。プラセボではない、と思う。
あと70km/hくらいで出ていた微妙なハンドルのブレがきれいに消えました。
これはホイールバランスを取った効果が大きいのかも。
結構わかりやすい違いが出たので、なんか嬉しいですね。
次の長距離走行が楽しみ。
さて初の4輪タイヤDIY交換、感想は・・・
実に「アリ」です。(たぶん次回もセルフでやると思う)
今回はチェンジャー操作指導付きプランだった事もあり、コスト的なメリットぶっちゃけありません。
しかし4輪もセルフで行けるぞという自信はなかなかいい感じです。
古物市場で物を仕入れるようになって
売上も増えましたがそれに伴って物も増えた
デカい、重い、めんどくさいなど
要はネット販売するには割に合わないようなポジションの商品ですね
店舗を持ってるわけじゃないから売り場もないし
リサイクルショップに持ち込むような物でもないし
パーツ買取店に出すにもちょっとアレだし
捨てようと思えば捨てられるけど、それはやっぱりちょっと抵抗がある
どうしたもんかなと思っていた時、舞洲で
「部品交換会」なるものが開催される事を知りました
調べてみた所、スクラップに近いようなもの、ジャンクな物などがバシバシ売れるらしい
コレや!
と思ってさっそく申込
やる以上はある程度気合を入れないと原価回収できないおそれあり
(出店料も決して安くはない)
いわゆるフリマなんですが商品搬入はなんと朝5:00(!)
ホントか〜?と思って眠い目をこすり会場に向かうと、ほんとうに真っ暗闇の中でフリマが開催されておりました・・・
しかも出店も客数もすごい規模
フリマのノリがぜんぜんわからなかったんですが
真っ暗なうちから結構なペースで物が売れていくんですよ、コレが・・・
忙しくて日が昇ってからの写真しかありません
これが8:00頃
11:00頃にはこうです
パッと見てわかるくらい減りました!
売上金額はなんと◯万円!
商売的に考えるとぶっちゃけ利益は薄いんです
でも、捨てるしかない?と考えていた商材がこれだけさばけるのは痛快
在庫がたまってきたら部品交換会もアリかもしれない!?