マジカルミライ2013昼公演に行ってきた

夏の遠足の季節!
という訳でこどもを呼び寄せマジカルミライ2013(昼公演)に行ってきたレポと感想などを!

今回の昼回は初の「U-18優先公演」
つまり
「こどもと一緒に来てください!という強力PUSH」
なわけですよ。

先行Web抽選に申し込んでみたところ見事当選
しかもいざ発券してみると
2013-08-30-1.jpg
なんとかなり前の方!
こんないい位置で、しかも親子で楽しめる公演なんて今回を外すともう二度と無いかもしれないッ!
これは行かないわけにはいかないでしょう!

当日は5時起きでなかなか起きないこどもらを引き連れ新幹線にダッシュ。
(よく考えたら自力で新幹線に乗るのって人生初ですね)
途中、富士山が見えるかも?と期待していたんですが雲が多くて見えなかったのがちょい残念。

新横浜に到着。
会場までてくてく歩き横浜アリーナ到着!

子連れ優先公演があるせいか、ちびっこコスプレイヤーもあちこちに。
会場の周囲の駐車場にはフルペイントされた痛車もいっぱい。
いやぁ、お祭り感たっぷりですなー!

予想はしていたけどミライエリア(物販など)の開場30分前にすでにこの行列。
2013-08-30-2.jpg
気温も高め、日差しきつめ。
おまけに並ぶ場所には日陰もない。
子連れでこれに並ぶのはちょっと無理だ・・・

早々にあきらめて、会場周辺をぐるっと散歩してみる。
裏手の方に例のレーシングマシーンがとまってた!
2013-08-30-3.jpg

ファーストフード店に避難して軽く食事しながら時間調節。
ほどよい時間になるころに戻ってみる。
物販行列はあいかわらずの状況。
カルエリア(展示など)はわりと流れていたので入ってみる事に。
2013-08-30-4.jpg
色々展示されてるー!

さてとうとう昼公演の列へ。
2013-08-30-5.jpg
「みんなー!楽しんでこいよー!ノシ」
と手を振りながらサイリウムを配っている陽気な兄ちゃんがいたりしてちょっと和む。

予定から15分ほど遅れて開場、横浜アリーナ内部に突入!
しかし箱のでかいことよ。
初音さん、これだけの席を埋めてしまえるほどになったのかと今更ながら驚きます。
さっと見渡してみた感じ、参加者の年齢層は3世代にわたってる。
ちびっこを抱きかかえて席に付く方も多し。
いやぁすごい。

そしていざ開演!

実を言えば、今回はちびっこも多い関係上
「着席のまま90分おとなしく鑑賞する事になったりしないかな…」
的な微妙な不安を抱いていたんですが…

開始と同時に問答無用の即時全員スタンディング&高サイリウム率w
だっこされている未就学児ですらサイリウムカラーを使い分けている!
頼もしい限りw

U-18優先って事で初期DIVAに収録されてるようないわゆる超定番曲の連発かな?
と勝手にと予想していたんですが、これまでとはちょっと毛色の違う曲セレクト。
(昼公演セットリストはこちらで)
※追記 夜および原曲リンクはこちら

このへんは色々と意見が出ているようですが個人的にはアリだったと思います。
最初のほうこそ「ちびっこにはつらい流れか?」と思ったものの、数曲過ぎればみんなノリノリ!
うちのこどもらもサイリウムの振り方もすぐ覚えたようですw

shake it!と生おでんは実によかった!
「3人」のギタリストが共演するシーンなんか鳥肌ものでしたねー。

そうこうしているうちにあっという間の90分が終了
娘がひとこと
「サイリウム振りすぎて腕が痛い」
よく頑張った!(?)

外に出てみると物販列もだいぶ緩和したようなので並んでみる。
30分ほど耐えてようやく物販コーナーに到着。
しかしまだまだ人口密度が高くてゆっくり見物とはいきません。
試遊コーナーはまだ60分位上の行列。
新DIVAArcadeはちょろっと触ってみたかったんですが、こりゃー無理ですね…
せっかく来たんだし、という事でパンフ他いくつか公式グッズを購入。
出口がわからず会場を2周してようやく脱出。
昼公演で燃え尽きた感があったので、早めに引き上げることに。
さらば横浜アリーナ!

※後日追記
当日の様子

日が暮れる前には横浜某宿にチェックイン。
余力があったら中華街とか見物行こうかなと思っていたけど足パンパンで無理でした。

夜は宿でゆったりしつつ、夜公演中継を鑑賞。
昼には無かった演目を見た息子がぼそっと一言
「これは生で見たかった…」
現地で見るのと映像で見るのでは色々と違うだろーという事を理解してくれた模様。
色々といい感じ(?)

次があったら行きたいか?と聞いてみたら即答でYesだった。
人生初ライブがバーチャルシンガーのライブだってのも現代っ子っぽくていいよね。
いやーいい時間を過ごさせてもらった!

おまけ
某所での書き込み

314 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/01(日) 09:30:15.29 ID://VTjyTB0
このスレのセトリ予想で、おでんというのでYouTubeで「初音ミク おでん」で検索し「おでん☆マイライフ」という曲を予習して行った。うん、たしかに良い曲。

当日みんながおでんで泣いたっていうから、あれ?いつやったかな??
LV見直してもなく、あらためてセトリをボーッと見直してたらwwwwww

ブーッw

2014も行ってきた
2015も行ってきた

スマフォWiMAXだけで1年過ごしてみた

HTC Jに機種変してから約1年
目的の一つであった
「内蔵WiMAXで自宅回線もカバーして通信費削減」
がその後どうなったかまとめときます。

結論としては「自宅に居るのは自分だけ、という状況なら十二分にアリ」

日頃の使い方としては、帰宅したらWiMAXとデザリングをON
あとは朝までMicroUSBの充電ケーブル繋ぎっぱなし
といった感じ。
充電時は本体が若干熱を持つ事もありますが
目立ってバッテリーが劣化しているという感じもなく。
今のところ特に問題なし?

自宅でのWiMAX受信感度は
20130827-1.jpg
平均でアンテナ2本
たまに3になったり1になったりという状況

通信速度はこんな感じ(Mac側ブラウザで計測)
http://www.speedtest.net/my-result/2927309651
お世辞にも早いとはいえない結果ですが
youtubeで普通の動画を見たりするぶんには特に気にならない。
たまにカクつくかな?程度。
サイズ大きめのアプリケーション等をダウンロードする時などはさすがにチョイもたつく感じ。

1度だけ、突然デザリングが通らなくなる(デザリングONにしてもSSIDが見えない)状況が発生。
本体初期化してみたらあっさり復旧したのでまあいいかと。
USBダイレクトによる通信は問題なかったのでソフトウェア的な問題だった模様?
写真などのデータ保存先を外部にしておけば気軽に初期化できるんでいいですね。

回線がスマフォに一本化されトータル請求額は+500円のみ。
なかなかのもんじゃないでしょうか。

一本化されたので回線トラブル時に何もできなくなると怖いのですが
そこは1日単位で申し込み可能な別のWiMAXルーターでカバーできるかな。

おまけの通話明細
20130827-3.jpg
金額だけ見ると超コワイ!

ESCAPEスプロケ交換

さて
乗り始めて2年経過したESCAPE。
そろそろ慣れてきたことも有りちょっと駆動系弄りたくなってきた。

RX3標準は、前3枚に後ろは11-32TというMTB的ワイドなギア。
平地ばかりかつ信号が多い大阪市内通勤路ではやはり広すぎな感が。
アウターはたまに使う程度だしインナーにいたっては天保山の時以来一度も使っていないという…w

ギア変えた時に重さが極端に変わってしまうリアをどうにかしたい。
トップと下2段はめったに使わないしね…

ググってみるとやはり交換しちゃってる方が多いようなのでさっそく注文。
普段使いのルートでの使い勝手を重視したところ
12-13-15-17-19-21-23-25
がよさそうだ
という結論に達しCS-HG50に交換!
20130822.jpg
しゃきーん。装着!
ついでにプラ板も外しちゃう。

シフト操作は多少忙しくなってしまいますが、チェンジの時の回転差がマイルドになったのでだいぶ漕ぎやすくなった印象。
いいかんじ。

夏祭初音鑑いってきた

割と近場で夏祭初音鑑が開催されるという事で最終日に突撃してきた!

大阪駅は通勤経路ではあるんですが
実はグランフロント入るのはじめてなんですよね。
2013-08-08-01.jpg
正直広すぎてよくわからん。

会場に到着
すでに行列が・・・

入り口には初音さんPUSHがすごいピザハットのショップ。
2013-08-07-02.jpg

ピザ購入者には限定品のクリアファイルやらARマーカー付きの箱もらえるらしいんですが
食事済ましてきてしまっていたので今回はパス
例のフルペイント宅配車の現物が展示されていました。
2013-08-07-03.jpg

19:30開場。
入ってみると会場は意外とコンパクト。
沖縄で言えば某桜坂の映画館な感じといえば伝わるだろうか。
客層はまさに老若男女といった感じで幅広い。
6年の時を経て、これだけ幅広い層に支持されるようになっていたのかっ

20:00開演!!
この形態のステージを見るのは当然人生初なので否が応にも期待は高まる。

いやーこれはすごい。
最初こそ違和感を感じたものの、ちょっと見ているうちにそれもなくなる。
奥行き感のある映像はたしかにステージに居るかんじ。
いやもうこれはそこに居るんだよ。

2.5次元とはよく言ったもので、こりゃたしかに2次元と3次元の境目だなと。
まさにバーチャル(本質)

背景が明るくなる時、うっすらとだけど体が透ける事があるんですが
これがむしろ儚さの演出にすら感じてしまう・・・
あの世とこの世が繋がりやすい時期でもあるしね(?)

千秋楽公演という事で予想通り「いわゆるよく訓練された客」の比率が高い!
しかし恐れる必要はない。
キレのいい動きはキ◯ンディー(のお客)で見慣れているし、
合いの手についても以前の動画で予習済みである!

唯一のミスとしては光物を一切持たずに行ってしまった事なんですがなんと
隣の席のよく訓練されたお客さんズにサイリウムをめぐんで頂いた!
どう振るかについても最前列の人たちの動きをトレースすればいいのでそれほど難しくない。
会場がコンパクトなおかげで、かえって一体感があった気がしますねー。

そうそう、最後のほうでPackagedが演奏されたんですが・・・
これはちょっと本気で鳥肌立ちました。
その昔アレに心震わされた者どもの一人としては、痺れるものがありました・・・
いい時代に、なったなぁ。(しみじみ)

そんなこんなで、ヒジョーに貴重な体験ができました。

※当日の雰囲気についてはHATSUNE Appearance in Knowledge Capital 「夏祭初音鑑」大阪公演レポートが詳しい!

※当日の動画はニコ生で見られる模様です
ただやはり動画だと現地で見る迫力の1/10も伝わらないなーというのが正直なところ。

横浜の子連れ優先席はとっくにに抑え済みであるなんて誰にも言えませんね。

8耐見物行ってきた2013

8耐です!
前回(2011)に見物に行ってみて
「見る方もかなり耐久」
だという事が身を持って経験できたので、一人だとよっぽど条件が揃わないと見に行くのは厳しいなー
とか思ってたんですが。

地元の知人がどうしても見たいって事なので案内も兼ねて今年は見物決定!
うまいことに津の宿も取れたので、今回は土曜日の早い時間から移動して土日通して見物しちゃうよー!

到着!
2013-07-30-1.jpg
2回めやでー!

今回は大枚はたいてパドックパスにしたのでどこでも入れちゃう。
2013-07-30-2.jpg
あわただしいピット裏は、レース!って感じがしますね。
レースクイーンのねーさんがたがフツーにそのへんを歩いていたりしててなんか新鮮です。

2013-07-30-3.jpg
初音さんチームだ!(お約束)

せっかくなのでピットウォークにも参加
2013-07-30-4.jpg
人多杉でちょいと疲れますね・・・

石垣島まぐろレーシング発見。
2013-07-30-5.jpg
こんなチームがあったとはっ!

スタートは第1コーナー付近のゾーンに陣取る。
2013-07-30-6.jpg
第1コーナーの迫力やばいですねー。
あんなに大きなRなのにフルバンクだもんなー

これといってひいきのチームとかないんですが
今年からツイン乗りとなったせいか、2気筒マシンがなんか気になる。

2013-07-30-7.jpg
ばくおんとか

2013-07-30-8.jpg
くまもんとか

ツインはアレなのと相性いいのか!?

後半戦はシケインに陣取りピンポイント見物
2013-07-30-9.jpg
高速から低速に一気に切り替わるポイントだけあって
ブレーキングでマシンがくねくねしてたり
文字通り肘がぶつかる突っ込み勝負が見えたり
その結果コースアウトやクラッシュも見てしまったり
となかなかの迫力。

昼過ぎには日陰で昼寝し後半に備える。
ゴール寸前で雨が降り出しちょっとヒヤヒヤしましたがレースは無事終了。
今回は日付が変わる前に大阪に戻らないといけないので花火前にバスに乗り特急で戻りましたとさ。

翌朝は早朝便で帰る知人を送りに関空へ。
無事に帰宅し自宅で爆睡。
いやーまさに耐久・・・

今月は仕事がだいぶアレで煮詰まっていたところなのでいい気分転換になりました。

そういや



遠方に出かけるなら高速バスもよさげ

4,000km

地味に継続しております自転車通勤。
ブレーキシュー交換後はトラブルらしいトラブルもまったくナシで快調そのものです。

さて夏本番の今日このごろ、帰宅時に4,000km到達!

20130722-1.jpg

2年目にしてようやく!

翌朝
さて次のキリ番目指して今日も漕ぐかな
と自宅を出た直後
ぱーんっ!
という派手な音とともに後輪パンク。

2年目にして初パンクきたー!

帰宅してからチューブをみてみると

20130722-2.jpg

見事な穴が・・・
信号待ちで車体に荷重がかかってない時のパンクだったので何もなかったのが幸い。
何かが刺さった訳ではないのでチューブ自体の寿命・・・?
※後日追記
リアタイヤのサイドが擦り切れていた事が発覚。タイヤ交換とあいなりました。

空気圧高めのロード系はパンク修理よりチューブ交換してしまうのが吉との事なのでささっと注文しましたとさ。

あ、そういえば第三回ママチャリ耐久レースが開催するみたいですね

石川行ってきた(2)

その1にてセルが回らなくなったものの
とりあえず押し掛けで始動できるしそれはそれとして。

まずは明るいうちに今夜の寝場所を確保するか。
というわけで、早めにキャンプ場探しすることに。

GoogleMapで見つけた最寄りキャンプ場に向かったものゲートが閉まっている・・・
2件目、休暇村能登千里浜に移動。
よかったあいてる。

1泊千円超えするだけあってよく整備された良い感じのキャンプ場。
連休中は大混雑していたであろうなーと予想されるけど、本日は貸切状態!
そんな状況だからかサイト内にバイク乗り入れもOKとの事で早速設営開始。
新品未開封のテントですが普通のドーム型なんで苦もなく組立完。
20130511-5.jpg

新調したテントはイーグルツーリングドームIINE165
この価格帯とは思えないしっかりした感じの生地。
そのぶん若干重いけど。
収納時の幅も38cmと短めなのでいい感じ。
しかしテント付属のペグが貧弱すぎてアレなのは21世紀になっても変わりませんなぁ・・・

テント設営完了後、ぽつぽつと雨がふりだしてくる。
この時点で15時。
明るいうちに回らないセルをどうにかしよう。
バイクで15分ほどの距離にホームセンターがあるようなのでそちらへ移動。
カー用品コーナーをのぞいてみたらまあまあの価格でバッテリー(YTX12A-BS)在庫あり。
思い切って購入しホムセン駐車場で交換作業。
しかし・・・やはりセルはまわらない。
ぐはーバッテリーじゃなかったかっ!
まあおそらくバッテリーも交換時期だったであろう気がするので無駄ではない、と思いたい。

そろそろ日も落ちてきたし本日は時間切れ。
あきらめてキャンプ場に戻り早々に夕食です。
フライシートを叩く雨音を聞きながらテント前室で調理開始。
といっても簡易に袋らーめんとおつまみ少々。

寝る前にスマフォでSVセル不動の事例検索開始。
(ちなみにこのキャンプ場、弱いながらもWiMAX圏内でした)
セル本体の不具合の他に「クラッチ側カプラを確認せよ」との助言を発見。
んークラッチ側ってなんじゃ?
その存在すら認識していなかったチェックポイントに気づかせてくれるネット情報ありがたや。
とはいえあたりは真っ暗で整備は無理なので明日へ持ち越し。
早寝しちゃうよー

5/11早朝、目覚ましもなく目を覚ます。
うーん人間的生活~(?)
とはいえずっと雨降ってるのでさわやかな朝とはいかない感じです。
20130511-6.jpg
しとしとと一晩降り続いていますがテント内浸水は一切なし。
なかなかのもんですね。

さて昨晩みつけたクラッチ側カプラとやらをチェック。
あー・・・外れてる外れてる!
砂浜のギャップ通過時に外れたんでしょうなぁ。
20130511-12.jpg
カプラを接続、ドキドキしながらスタータースイッチをPUSH。
あっさり始動!
やったー!

懸念点は解消したものの、次第に強くなる雨脚。
テントをたたみレインウェアを装備して再度なぎさドライブウェイへ。
20130511-7.jpg
やったー撮影できたよー
しかし天気が天気だけにイマイチだ・・・まあこういうのもアリだよね。

雨すぎて金沢市内観光という気にもならず、ふたたび温泉へ戻りダラダラ。
これから雨の中帰る事を考えてハイカロリーっぽい「ゆらライス」を注文もぐもぐ
20130511-9.jpg

シールドの曇りがひどくそのまま高速に乗るのはちょっと危険を感じたので金沢の某ショップへ。
パソコンパーツとバイク用品が同じ店売ってるという、なんとも俺得感あふれるお店を発見。
金沢あなどりがたし。
20130511-8.jpg
なかなかの品揃えの店内から曇り止めとブーツカバー入手して雨装備は完璧。

北陸道に乗り一路大阪へ!
周囲の走行ペースがだいぶ高めなので来た時よりも速いペースで南下です。
次第に雨はあがってきたけど山間部ではだいぶ霧が・・・
20130511-11.jpg

あいかわらずセパハンはすぐ腰にくるので1時間毎にSAで休憩。
寒さが無いのが救いです。
海鮮かき揚げ丼もぐもぐ
20130511-10.jpg

すっかり日も暮れたころにようやく大阪周辺に到着。
最後のSAで肉じゃが定食もぐもぐ
20130511-13.jpg
今日は食うか走るかしかしてないね!

雨は完全にあがりウェアも乾いた21:00前、ようやく帰宅。

MyTracksで記録してみた行きのルート情報はこんなかんじ。


総走行距離は846km。
雨がなければ1,000km超えられたかもしれないと思うとちょっとくやしい?
2回給油したSVの燃費は25km/lほど。
9割高速使用の割りにはこんなもんかー?

適度な休憩が効いたのか意外と元気な感じ!
一泊とはいえ久々のキャンプツー、なかなか新鮮。
今後も年に2回くらいはこういう時間を作りたいもんです。

石川行ってきた(1)

連休なんて都市伝説ですよ
↑については諸説あるものの(?)
そもそも業種的にカレンダー通りの休み自体が都市伝説気味です。

そんな訳で
世間ではGW終わったらしいけどやっと休みだー!(少しだけど)

休みってことは
1泊キャンプツーリングじゃー(?)
なんと実に15年ぶり!!

目的地は前から一度行ってみたかった石川県「なぎさド
ライブウェイ
」に設定。
SV納車後から地味~に準備してきたので装備は整っております。
天気予報がだいぶあやしいのが唯一のネックですが・・・
今日を外すと梅雨に入ってまた伸びるパターンが嫌なので行っちゃうよー!

05/10 AM2:00自宅を出発!
SVはTANAXのサイドバッグ装着で一気にツアラーっぽく!

20130511-1.jpg

一泊だけとはいえキャンプ装備すると結構な荷物量になりますな・・・

金沢東インターまではよゆうの300km超えでわっくわくー!
そこそこ距離がある行程なので今回は高速をフルに使っちゃう。

人生初北陸道、さらに深夜という事でどれくらいのペースで走っていいものか迷います。
他の車両(といっても時間帯的にトラックばかり)にあわせてゆるゆると走行。

先週、ものはためしとおもって純正のセパハンに戻してみたので随分と深い前傾ポジション。
アップライトポジションに慣れてしまった体にはだいぶ腰にくる。

山間部に入ると気温は8度までさがりだいぶヒンヤリ。
途中のSAにて早々に防寒装備にチェンジ。
寒さへの対応力もだいぶついてきた感じです。

5時間近い高速走行を終えて金沢到着。
わきめもふらずなぎさドライブウェイを目指す!

到着!
20130511-2.jpg
砂浜だ―!

まずはひとっ走りしてみようとそのまま走りだす。
入り口周辺は柔らかい砂が積もっていてフロントをとられます。
油断してるといきなり転倒という可能性もあってドキドキっすね。

砂は本当に締まっていて、セパハンのSVでもらくらく走行可能。
多少わだちやギャップがあるので飛ばすと危ない感じ。
天気がいまいちではありましたが風景を楽しみながら終点に到達。

20130511-4.jpg

堪能したー。

終点にある駐車場で一休み。
さて写真撮影ポイントも把握したし写真撮りながらもう一回走るかな。
SVにまたがりエンジンをスタート
・・・かからない。
ぐはっまさかのセル不動!
あれこれ調べてみたもののどうにも原因特定できず。
リレーっぽいジリジリ音がするってことはバッテリー電圧か?

広い駐車場だったので、荷物満載のままダッシュして3速押し掛けしてみたらあっさり始動。
エンジン自体に問題はないとわかったのでひと安心。
排気量でかいのにGooseよりずっと楽に押し掛けできちゃうのはFI効果?

しかしほんと砂浜に降りている時の停止じゃなくてよかった。
砂浜で押し掛けとか無理ですからねー。

20130511-3.jpg

セル不動のまま砂浜に降りるのはリスクが高すぎるので写真撮影はあきらめ。
時間は9:00をまわったところ。
深夜出発でそろそろ眠いし、押し掛けして空腹感増してきた感じなので近場の温泉をサーチ。
いつでもサクっと検索できるいい時代になったなー

30分ほど走った先にある天然温泉 湯来楽がよさげだったので移動。
ひろびろゆったりのお湯であたたまり食事をとって仮眠。
1時間半ほど寝て頭すっきり。

時間はまだあるので金沢市内散策でもしてみようかと思ったものの、セル不動では気楽に止まれない・・・
さてどうするか・・・?

(つづく)