ゆうプリタッチがイケている件

21世紀にもなって宛名ラベル手書きなんてやってられっか!
って事でヤフオク等で便利だったはこBOONが無くなってしまいました…

そのかわり郵便局と連動が開始してたっぽい(コンビニ発送はトラブっているみたいですが)
最寄り郵便局にラベルプリンタが設置されてる事がわかったので早速使ってみました。

これかー。
2017-08-21
第一印象として、いまいちイケてない…
タッチパネルのコンビニ端末とくらべると、業務用機器感あふれる垢抜けないデザイン…

スマートフォンのバーコードを読み取らせるのにちょっとコツがいる感じか。
スマフォ側の液晶の明るさ最大にすればあっさり読み取りOK
いざという時はバーコードリーダーを取り外して画面に押し当てたりもできる模様です。

発行されたラベルと荷物を持って窓口へ。
コンビニだとレシート発行→レジで読み取りして送り状発行→貼り付けというステップを踏む必要があり
さらに店員さんのスキルによってかなりもたつく場合もあるんですが…

ゆうプリタッチは印刷物自体が送り状ラベルになるし、
サイズ計測からラベル貼り付けまでの発送処理も、荷物のプロの郵便局窓口担当さんの手でスパっと完了!

実を言うと「近所に24時間ゆうゆう窓口がないので使い勝手が悪くなるな」って思ってたんですが
この手際のよさなら、全然オッケー!
「いまいちイケてない」なんて言ってすまんかった!

初音ミクさんがこの10年で失ったもの

あっという間に10年経過。
そして今日この日に全国紙の一面広告!!
2017-08-31
しびれるね…!!

10年前つったらアレですよ
このか細い声が今にも世界から消えてしまいそうで、みんなやきもきしていた時期ですよ。

当時誰もが感じていたであろう「儚さ」みたいなもの
10年経った今、それは失われたなと思います。
もちろん、いい意味で。

それどころかこんなにも世界に響き渡る事になるなんてほんとに予想できなかったよな〜と。

次の10年も楽しみだな〜!!

ベタだけど

2ストスクーターのエンジンオーバーホールしてみた

不調が続いていたKSRですが、どうやら原因はミッションっぽいって事で作業中断中…
腰下ともなると失敗したらリカバリが効かない可能性も高いのでなかなか手が出せず。
実は腰下って1度もやった事が無いんですよね…

ようやく予備エンジンも確保できたので急ぐ必要もなくなり、じっくり取り組む事にしました。
という訳で。
まずは構造が単純な2ストスクーターで腰下分解整備の感覚を試してみることにします。

某オクにて、エンジンかかるけど異音ありという触れ込みの2ストディオを1万チョイで入手。
作業失敗で廃棄する事になってもこのお値段なら授業料として我慢できるし…という言い訳を用意

現状は
・セルで普通に始動
・アイドリング安定でメーターいっぱいまで加速もする
・回転を上げるとモーターのような轟音がするという状態。
まあ十中八九クランクベアリングであろうと思われます。

パーツを揃えたら、エンジンおろしてクランク割ってベアリング交換です。
クランクケースセパレーターやベアリングプーラー、クランクインストーラーなどなど結構な数の特殊工具が必要になりますが、激安工具が入手できる今の時代ならそれほど苦もなく揃えられるのがありがたい。
2017-08-05-1
ATなのでケース内にミッション類は無く、クランクがあるだけ。
当然っちゃ当然なんだけど、こんなに単純な構造なんだな〜ととても新鮮。

ついでに駆動系ベアリングもリフレッシュ。
2017-08-05-2
サラっと書いてますが、手際の悪さや工具不足でここまでくるのに相当時間かかってますw

どうにかこうにか組み上げ完了。
ドキドキの始動もクリア、異音はなくなり快適に走るようになりました。
作業完了!

しかしびっくりしたのが2スト50の早いこと早いこと。
アクセルあければあっさりとメーター振り切りまで加速してくれる。
ここしばらくはずっと非力なカブばかりだったので、余計にそう感じました。
まあ燃費はアレですけどね…

せっかくなので練習会に持ち込んで、息子8の字GP初挑戦。

あれ意外といいかんじ?

VRがやってきた

1度だけソニーストアで体験して「こりゃ買うわ」と決めたものの
発売からだいぶ時間が経ったのに、未だにさっぱり買えないPSVR

あきらめるかしか無いのか…と思っていたそんなおり、Twitter繋がりで入手できるチャンスが!
すかさず確保をお願いして、やってきましたVR!

2017-07-24-1

息子のPS4に接続しさっそく体験、1発目はKITCHENだっ!
最初は違和感があるものの、少し経てばすぐ慣れる。
視点移動にラグもないし、スマホVRよりずっとマシな解像度のお陰で臨場感抜群。

2017-07-24-2

ホラー的な恐怖感もそうなんだけど、刃物がヤバイ。
VRだってわかっていても思わずよけちゃいますねコレ…

わずか数分、能動的に移動する事もできないし、内容はほぼムービーなんだけど、これだけでも結構な疲労感。
これでがっつりゲームをやるなら相当体力要りそうな気がしました。

例のTシャツ

し◯むらさんのコラボグッズ第2段発売とな!

例によって瞬殺なんだろうな〜
発売開始から4日たってるし…
と、あんまり期待せずに行ってみたんですが

2017-06-25

あっさり入手できてしまった…!
さすが地元だ

この手のグッズって、Tシャツといえど大抵いいお値段がするのでなかなか手を出せないのですがこのお値段なら余裕!
練習会用ウェアとして活躍する予定(?)

沖縄バイクジムカーナ2017年6月大会に参加してきた(2017/06/11)

家庭の事情によりまさかの2ヶ月連続で帰省となりました。
タイミング的に微妙だったんだけど、どうにか参加できそうな雰囲気になったので頑張って2ヶ月連続出場だ!

めでたくCクラスに上がることができたので、今回からフルコースでの参戦。
事前配布されたコース図によると回転が3箇所あるっぽいので、シグナスのハンドルストッパー加工して切れ角を減らす方向で。
さらにリアの車高は前回より10mm上げて小回り重視の方向に調整。
事前に練習する時間が無いので感触は当日掴むしか無いけど…

さて大会当日
梅雨真っ只中のはずが快晴、完全ドライ!
これは、暑くなりそう…

2017-06-11-1

午前の練習走行時間で試してみた所、狙い通り切り返しはだいぶ軽くなった。
しかし、S字の開けていくポイントでリアが滑り出す傾向が。
空気圧を若干低めにすることで落ち着いたけど、タイヤが路面に吸い付いていないというか、サスの動きにラグがある感じ。
バネ下が重いって、こういう事なんだろうか?

回転はもう少しだけ切れ角を小さくしたいけど、調整のためにはカウルを外す必要があるので時間的に無理。
フルカバーのスクーターはこういうときちょっとめんどい。

コースウォークでは砂時計エリアとクランクの立ち上がりの一番開けたいポイントに砂が浮いていてコワイ。
ブロワーをかけたい…w

いよいよ計測開始。
…なんだけど、いつにもましてダッシュ力がなく開けてもスピードがのらない。
もともと非力なシグナスだけど、さらに重くなったように感じる…
熱ダレ?ベルトの滑り?午前中はそれほど感じなかったんだけどなー。
原因はわからないけど、次回までには何か対策したいところ…

1走目、2走目ともに無難に走ってタイムは1:18.44
Cクラス3位をゲッツ!

2017-06-11-2

とはいえクラストップとは6秒近くの差。
少々モヤっとする結果ですな…

ノービスクラスが28台といい感じに盛り上がってますねー。
今回はザクティ片手に撮影を頑張ってみました。
沖縄バイクジムカーナ2017 6月大会

さて、今回はフルコース走れたので勝手に仮想トップ比を計算
シグナスで本土系大会に出たことがないので完全に感覚でしかないけど、
「125%は切れたけど、120%には届いてない」
という微妙な感じ。

という事で123%で計算してみると
100% 1:03.77
105% 1:06.95
110% 1:10.14
115% 1:13.33
120% 1:16.52
125% 1:19.71
となりました。(たぶんちょっと緩め)

沖縄バイクジムカーナ2017年5月大会に参加してきた(2017/05/14)

地元に大会出場用マシンも届いた事だし
早速大会出場だ〜!
シグナスの乗車時間はまだトータル2時間くらいしかないんですがまあそれはそれで…

梅雨入りしたばかりの沖縄、大会当日の天気予報はイマイチ。
前日夜は激しめの雨が降り続いていたので、こりゃ無理かなと思っていたんですが…
念のため早起きしてみたら、曇り空。
路面は濡れているけど、午後からはギリギリ乾くというパターンに望みをたくしいざ北へ!

125ccなので高速に乗れませんが、休日の朝早くなのでそれほど混雑もなく、予定より早く安ゲ名自動車学校に到着。
コース内を眺めてみると、あちこちに水たまりが…う〜ん…

2017-05-14-1

しばらくすると参加車両も続々集まってきて練習走行開始。
みんな水しぶきを上げながら走行w

昼からはたまに雲の間から太陽が顔を出すいい感じの天気に。
本コースエリアの路面はS字を除きほぼドライといえるまで回復!

2017-05-14-4

事前にWebでコースが発表され、Nクラスは難所省略のショートコースという独自ルール
前回はそれでミスってしまったので今回はしっかり覚える。
2017-05-14-3
難所はなく、スラロームと高速区間が交互にある感じ。
ペナルティを避けつつ、高速区間でいかにスピードを維持するかがポイントかな?

いざ本番で走ってみると、タイヤのグリップに不安は無いけど、リアが重い感じが強く出て切り返しがつらい。
もう少しセッティングをつめたい感じ。
とはいえ第1Hで暫定クラスTOPになったり、悪くない結果。

2017-05-14-2

2Hではラインの改善と、高速区間でもう少しだけ攻め込んでみて2秒短縮!
※撮影 @myg_7four7

結果
やたー!NクラスTOP!
人生初の表彰台真ん中だ!
やっと、地元で結果を残すことができました!
今度はフルコースで戦いたい!

過去の参戦ログはこちら

大阪から沖縄へ125ccバイク(シグナスX)を輸送してみた

KSRが不調でドッグ入りなので、練習会に2月ごろ入手したシグナスを持ち込んで使用してみました。

わりと大柄なボディ、遠心クラッチ特有のラグに少々戸惑ったものの、やはりハイグリップタイヤの安心感は段違い。
今すぐKSRと同等のタイムを出せって言われたら苦しいけど、ビグスクで走るよりはずっと攻められる。
ハンドル切れ角やサスまわりを調整すればそこそこイケるのではないか!?という感触。

そんな訳で、帰省時の足兼大会出場車両として地元に持っていく事に決定〜!
とはいえ、さすがに48時間かけて有人で運ぶのはちょっとアレすぎるので却下
マルエーフェリーさんに問い合わせたところ、無人航送もOKとの事。
ちょうど帰省予定があったので、それに合わせて発送する事に。

さっそくシグナスをトランポに積み込んで南港事務所に持ち込み。
シグナスはモビリオに載りました。
※ただし開口部通過時はメーター部分がひっかかるので、フォークを縮める必要あり
モビリオにシグナス積載

発送手続きは宅急便送るのと変わらないレベルであっさり完了。
125ccクラスの運賃は約1万3千円でした。
思ったよりやすい。
※変動があるみたいなので、これから送る方は要問合せ。事前予約も必要。また、港着から受け取りまで日数制限などもあるみたいです

250ccクラスの運賃でも1.6万円程との事。
車両は無人航送、人の移動はLCCの安い便を選べば、往復でトータル5万円内に収める事もできそう。
この価格なら本土-沖縄ツーリングも十分いけるかもしれないですな〜

問題は港までのアクセスか。
トランポがあれば問題ないけど、南港も那覇もアクセスが良いとは言えないからね。

帰省して数日後、船到着の連絡を受け、那覇新港の貨物置き場で車両受け取り手続き。
何の問題もなく車両輸送完了!

後日追記
沖縄バイクジムカーナに参戦してきた

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】アルミラダー 折りたたみ三つ折りタイプ
価格:5980円(税込、送料別) (2020/11/24時点)

2017トライジムカーナRd1に参戦してきた(2017/04/30)

行ってきました2017年トライジムカーナ第1戦。

昨年から続くマシン不調、決定的な対策を取れないままこの日を迎えてしまいましたが
今更それを言っても仕方がない。
今できることをやるのみ!

ネカフェ泊からの会場入りもだいぶ慣れたもんです。
朝の時点ではほどよい気温に感じますが果たしてどうなることやら。
2017-04-30-1

コースを眺める
2017-04-30-2
黄色が多い・・・
今までの経験から黄色は絶対に何かあるポイントなのでコワイ。


ダメっすな〜
スピードが乗ってないし全然寝かせられてない。
スラロームの戻りで一瞬ルートに迷ったり、シフトアップでミスったりと散々です。
第2Hもコース間違いにペナ3でタイム改善ならず…

今回は撮影班のお手伝いもしました。
再生リストはこちら
いいかげんカメラ買い替えたい感がw

124.052%と散々な結果。
マシンの不調をどうにかするために腰を据えてやらないといかん、とはっきりわかったのでよしとしよう。