猫だー猫がきたぞー

ジ◯ティーで家具家電を探していると、ふと「動物の里親募集」っていうカテゴリーが目に入った。
そうそう、引っ越し等で忙しくて忘れていたけど、新居ではペットを飼いなと前々から考えていたんです。
面倒を見られる住人は3名いるし、これはいいタイミングかもしれない…

とはいえ仕事やら学校で日中は無人になる事が多いわけで。
無人の家で半日くらいは留守番させておける動物となると猫かなー?と。

ペットショップを見物したり、猫カフェに行ってふれあい体験してみたりしたあと、ジモ◯ィーの里親募集でピンときた保護主さんに連絡を入れてみる。
生後半年くらいの保護猫らしく、見に行ってみると人がさわっても嫌がらない感じでこれはアリだという感触。
まずは1ヶ月ほどのお試し期間を申し込む事となりました。
その昔、インコとかハムスターは飼った事があるんですが猫ははじめて、さてどうなることやら…

来た当初はさすがにキョロキョロビクビクしておりましたが
sdr

その日のうちにリビングの椅子の上で寝るようになった
2018-10-13-2

わりといいスタートかも。

家電家具を中古で更新

住環境にだいぶ変化があったので、家電やら家具なんかを更新していってます。
中古で。

使ってるサイトは主にジモティー。
他サイトに比べて商品の絶対数が少なかったり、システムが若干古臭い事もありあまり積極的に使わなかったんですが…
家具家電といった送料がかさむタイプのものについては実はめちゃくちゃアツい事が判明!

大型商品を急ぎで処分したいとか、直接引き取り限定で募集している場合などはびっくりするような値付け。
ヤ◯オクだと掘り出し物なんてなかなか見つからなくなりましたが、ジモティーだと相場の半額なんてのが結構ゴロゴロしている…
現在地から◯kmの範囲で検索できるのも強い。

4人掛ダイニングセット追加
大きめ洗濯機乾燥付
コードレス掃除機
コードレスアイロン
大きめ冷蔵庫
などなどが、合計数万円で揃ってしまった。

家電についてはちょっと前のフラッグシップモデルの中古品を買うのが一番コスパがよさそうだな〜
と思う今日このごろ。

エアコン設置してみた

やっと引っ越しも落ち着いてきたので、次の段階の作業を進めてみる。
新居のエアコンが一部90年代製だったりするので、まずはそれを撤去。
前の部屋から取り外して持ってきたエアコンにリプレイスします。

エアコンの取り外しについて、ポンプダウンは手順を踏めば難しくはないし、室外機と配管の撤去で高所作業が無ければDIYでも行けるかな、って感じですね。
エアコンは古くても無料回収してくれる業者が多いので、古いやつはそちらで処分。

取り付けについては工具の関係などもありこれまでやったことが無いんですが…
真空ポンプやゲージのセットがネットでだいぶお安く入手できるようになった事もあり、
取り外し〜取り付けの工賃を考えれば、1〜2台やれば元は取れそう?

2018-08-26

配管再利用なので両端フレア加工、接続、真空引きなどなど
はじめての作業なのでかなり時間がかかりましたがどうにか完了

ドキドキしながらスイッチオン!
しばらくすると室内機からひんやり冷風が!
やった成功だー!

仮免

息子が仮免取得。

2018-08-11

ネットで配布されているテンプレートをA4用紙に印刷して、両面から梱包用クリアテープでサンドイッチして簡易ラミネート
防水性とかはかなり怪しいけど、本免取得までの短期間だしまあなんとかなるでしょう。

保険の年齢制限外すと、保険料どれくらい上がるのかな〜ドキドキ

リトルカブをボアアップしてみた(2)

ボアアップしたもののノーマルキャブだとどうにも調子がわるいリトルカブ。
やはりノーマルキャブ(PB13?)ではそもそものサイズが厳しいっぽいけど、大きめのキャブの新品となるとうぇっとなる値札がついている。
それならとカブ90純正中古をしらべてみるものの、こちらもなかなかのプライス。
需要のせいかな?

リーズナブルにいきたいので中古流用を考えてみたところ
我が家のパーツ箱にKSR110のノーマルキャブ(PB18)があることを思い出した!

取り付けにあたって
・マニホールドをカブ90用に交換(ヤフオクでみつかる安い互換品)
・エアクリーナボックスのコネクションチューブを90用純正に交換
・汎用品燃料コックを追加

little-pb

純正ポジションにキレイに収まった。
通勤用だしエアクリーナボックスを活かしたかったのでこれはうれしい。

気になった点
・キャブの頭とフレームが近いため、アクセルワイヤーが少々斜め方向に押される感じ。
いますぐどうだって事はなさそうだけど、斜め方向へのガイドがついているキャップなどに変えたほうがいいかも?
・チョークワイヤーは長さが合わない。KSR用でリプレイスできるかも?
・キャブヒーター用の配線がないので、寒くなってきたら別途回路増設必要かも?

ジェット関連はとりあえず
MJ105
SJ35
AS戻し1+1/4
(PB18はニードル固定式のため変更できず)
で普通に走る分には困らない感じ

エンジンがトルクアップした割にギア比がローなままだったので
リアスプロケを39→35にチェンジ(結果F16-R35に)
結果メーター振り切りの速度域でもまだ余力がある感じに。
3車線国道でもそれほど大きな不安もなく走れるレベルになった!

お次は登録。
2種登録は地域差があるらしく、役所に何回か通うのを覚悟していたんですが
理由書にボアアップキットの品番を記入するだけであっさり登録完了

littel5

黄色になったよー

慣れてくると「高回転がもうちょっと伸びてほしいな」という不満が出てきた
ポート加工もしてないノーマルヘッド・のマールカム
排気も50用ノーマルだしそりゃまわらんよなー
マフラーくらいは変えてみるかな〜

パーツ安いなーヘッドくらいはやっていい気がしてきたな〜
.
.
.

( ゚д゚)ハッ!
危ない…沼地に足を踏み入れるとこだった…

※後日追記
セッティングがいまいち安定せず、結局はPB16互換のキャブとカブ90用社外マフラー(ノーマルルックの静かなやつ)に落ち着きました。

C50リトルカブをボアアップしてみた

引っ越しで通勤距離が伸びました。
原付1種じゃきつい…(特に免許の点数的な意味で)
ファミバイ特約もあるし、原付二種に乗り換えかな〜

これまでの通勤手段はリトルカブ。
3年前の入手時に3.5万だったオドメータも気がつきゃ走行距離5万キロ超えました。
安オイルと軽メンテだけで特に大きなトラブルもなく毎日走る我が家で一番の働き者。

色々考えてみたところリトルカブでどこまでいけるか試したくなってきた。
というわけでリトルをボアアップする方向で行きます。

調べてみたところ、さすが世界のカブだけあってボアアップキットの種類も多種多様。
品質を気にしなければ、びっくりするよう価格の製品がいくらでもある…
とはいえ通勤用なのでそんなに冒険したくない。
安定感重視で無難にキタコのLIGHT85ccで行くことに決定〜

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

KITACO:キタコモンキー/ゴリラ/スーパーカブ50用85ccLIGHTボアア…
価格:10692円(税込、送料別) (2018/6/23時点)

作業自体はKSRで1度やってるので流れは問題なし。サクサク進めます。

さすがにぱっと見でわかるほどのピストンのサイズ違い
110→125よりもインパクトのある変化

littel1

排気バルブはカーボンが。
おそらく腰上を開けるのははじめての個体なのではなかろうか。(根拠はないけど)

little2
キャブクリーナー等でそれほど苦労せずにきれいになりました。
バルブも軽くすり合わせるだけでOK、思ったより悪くない感じ?
しっかし50ccの各パーツの繊細なことよ。

バルブステムシールは新品交換、バルブスプリングはそのままで行くことに。
マフラーから少し白煙が出る+オイルが減る症状が出ていたので改善するといいな。

遠心フィルターはスラッジでびっしり
たまには面倒みてやらんといかんですね
littel3

組み込み完了。
シリンダーだけぴっかぴかw
littel4

一通り組めたのでスプロケだけ変えてまずは試乗。
明確に違いますね。
Fスプロケが14→16となりロングになってるはずなのに、発進トルクがすごい。

こりゃあ期待できそうだな〜と思ったものの、やはり細かいところでイマイチ不安定。
このままで通勤に使うには厳しそう…

走行感としては薄い傾向に感じるんだけど、プラグを見てみると黒い
ジェットを下げても上げてもプラグが黒いままという、よくわからない状態
まーたセッティング地獄かな…

NURO光開通しました

引っ越しも済んであとはネット回線開通を待つのみ。

前の部屋では単身という事もありコスト重視でADSLだったんですが、今度はそれなりにネットを使う人間が3名も居るので光にします。
光の選択肢も色々と増えてきてますが、どうせなら最も新しいパターンを!
ということで、今年から関西エリアで提供開始がはじまったNURO光に決定〜!

引っ越しが決定した時点(3月)で申し込み、宅内工事はわりと早めに済んでいたのですが
4、5月は引っ越しシーズンってことで屋外工事が順番待ちになってしまったようで。
申込みから3ヶ月以上かかってようやく開通となりました。

※引っ越しから光開通までの2ヶ月間はレンタルWiMAXでしのいでいたんですが、夜間は1Mbpsを切ることもザラでキツイのなんのw

ONUの電源投入して、とりあえず何も設定せずにMacをWifi接続
その状態で計測してみた結果がこちら。

nuro

これまで使った回線の中でもダントツの速度。
うちの使い方だと有線いらんなこりゃ、という感じですね。
快適すぎるぅぅぅ!

地震(無事です)

無事です。
当日は所用のため仕事が休みで、地震発生の時間帯は家にいました。
地域的に震源から離れたエリアだった事もあり、「うおっずいぶん揺れるな!」という程度でした。
家具が倒れたりする事もなく、実害は無しです。

印象的だったのは娘の学校の対応の速さ。
早々に休校を決めて、すみやかに公式Twitterで発表してたのはとてもよろしかった。
電車は長時間止まっていましたが、バスは動いていたようで娘は自力で帰ってきていました。

電話が繋がりにくい状況もあったようですが、家族との安否確認連絡はスマフォのメッセージング系サービスですんなり完了。
全員に導入しといてよかった…

Ingressの言語設定が日本語から動かせない現象の対応

地味〜に続いてますよIngress。
通勤途中くらいしかできないので未だL15どまりですが…

ここ最近Androidのバージョンアップの後からだと思うんですが、言語設定が日本語固定になってしまった…
(正確には、Englishを選んで再起動しても日本語版で起動する)

いや別に機能的にはほとんど変わらない(起動時に注意事項の確認ボタンを押さないといけないのがうざいくらい)から困るわけではないんですが
英語版オンリーでなれている身としては、どうにも日本語UIに馴染めない。

どうにか変えられないかなーと思っていろいろいじってみたら解決したのでメモ
※機種はNexus5X、Android8.1.0です

設定

システム
2018-06-06-1

システム

言語と入力
2018-06-06-2

言語と入力

言語
2018-06-06-3

言語を追加

English(United States)を追加

Englishを長押し移動で優先順位を1番目にする
2018-06-06-4

Ingressを起動

メニューから言語変更(Auto→English)、Ingress再起動
2018-06-06-5

できたー

このままだとOS表示が英語のままになるので、Androidの言語設定で、言語の優先順位の1番めを日本語に戻す
Ingressを起動しても英語版で起動すれば成功!

家買ってみた(2)

その1で内覧を申し込んだ物件へ突撃。

広さ間取り十分、立地も申し分なし。
築年数はそこそこあるけど建物も丁寧に使われているかんじで問題なさそう。

そして何より四輪ハイルーフ車を置いた上でバイク整備スペースも確保できるシャッター付きガレージ!
都市部でこの条件が予算内だなんて奇跡としかいいようがない。
これを逃すとおそらくもう二度と出会うことができないのではないかっ!?

こいつぁ行くしかないべよ!
ということで契約に進んじゃいます!

続く住宅ローン申し込み。
直近で使ったローンといえばSV購入のマイカーローン(とっくに完済)のみ。
ここ6年は転職歴も無いし収入的にも今までの人生の中でいちばん高属性になっている(ハズ)だ!
これで通らないなんてありえないだろう!
…などと思ってみても実際どうなるかなんてわからない。

ただ待つしか無い審査期間
モヤモヤしながらすごして約2週間後、無事審査通過の連絡が!
やったー!

続く怒涛の手続きラッシュ
新居の購入、旧部屋の退去その他諸々
そして娘の転入手続きを済ませ
これにてやましろ家の移住が完全完了!

いやー長かった。
ここへ来るまで6年かかったよ…

家族揃って夕食を食べる、なんていうあたりまえの事ができる状態になりました。
やっとスタートラインですな。