カラオケリザルト(2019/04)

そもそもカラオケってそんなに好きじゃなかったんですよ
あんまり曲知らないし、最近の歌はキーが高くて声が出ない…

んだけど、昨年あたりから娘を外に出すために(?)カラオケに行く機会が増えてきた。
さらに世の中には「ヒトカラ」という楽しみ方があることを知って試してみたところコレがヒット

他人を気にせずいろんなことを好きに試せるのでとてもやりやすい。
ミスったらすぐ止めて最初からやりなおしなんてのも一人の時ならでは。

曲ごとに自分にあうキーをじっくり探す事もできるし、DAMのボイトレモードのような地味練もまたよし。
そうこうしてると2〜3時間はあっという間
それどころか1日でも余裕で行けてしまう。

そうやって探ってみて、自分にあったキーなら結構歌えるもんだという事に気づいて
JOYの採点バトルモードを頑張ってみた今月の成果

2019-04-22

なかなか楽しい。

猫様の誕生日

半年ほど前に我が家にやってきた猫様が無事に1歳を迎えました。
保護猫なので正確な誕生日は不明だけど、だいたい1歳くらいとのことで。

せっかくなので、ペット用ケーキとやらを買ってみた
結構なお値段するんだコレが。

ぱっと見は普通のケーキ
ローソク立てたら嗅ぎにきたw
2019-04-02-1

ケーキ自体はちょっとかじりましたが、あまりお気に召さなかった模様…

2019-04-02-2

コタツの中で平和にゴロゴロしていましたとさ。

退職しました

約7年つとめた某社を退職いたしました。

理由はまあ色々ありますが…
きっかけは、昨年から娘もこちらにきてやっとこさ普通のひとり親家庭になったあたりですかね。

ただでさえ家庭が手薄になりがちなひとり親家庭なので
朝・夕はできる限り自炊して一緒の食卓につくようにしているんですが(自炊ログはinstagram参照)
フルタイムで働いてると、やっぱりどうしても時間的に無理が出てくる。

過去地元で生活していた時、こどもたちが物心ついて以降心身ともに健康な状態でいた期間なんてほんとにわずかな時間しかなくて。
今となっては年齢的にこどもの独立だってそれほど遠くない。
最短でいけば、一緒に生活するのはあと数年しかない訳で。

単身赴任状態でいた時は出張や残業があっても別に構わなかったんだけど
現在の状況だと
「この貴重な時間を仕事についやすのはちょっとそれ人生的にどうなんだ?」
と思うようになってしまった。
まあモチベーションも上がらないし成果も出ないですね。
この状態で続けていくとメンタル面でもよろしくない状況になるのは必然なので、その前に撤退とあいなりました。

とはいえ食い扶持は稼がないといけないし
なにより進学資金でガバっと必要になる時期もすぐだし
どうしたもんかね…

トランポ乗り換え ステップワゴンRG

ここ3年ほどモビリオをトランポとして使用してきましたが、家庭状況の変化などもあり色々と厳しくなってきた。
3名乗車しようと思ったら、バイクをおろして、荷物をおろして、床板を剥がして、シートを立てて・・・
とけっこうな工程が必要なので、体力的にも時間的にも厳しい。

という訳でトランポ乗り換えです。
現在の車庫はハイルーフでも余裕で入れられるので車高を気にする必要はなし。
しかし日常での使い勝手、初心者マークドライバーがいるという我が家の事情、コストもおさえたいとなると古めの5ナンバーミニバンしか選択肢は無く。

というわけで
何件か見た中で一番状態が良かったステップワゴンRGをサクっと落札。
ある程度車検も残っているので自走で引取。

いやぁ…なんか悪そうなヤツがきたぞ
2019-03-15-1
ダウンサスが組まれているらしく、車高がね…めっちゃ低いんですよ…
乗り心地が多少固いくらいならそのままでもいいかな?と思ってたんですが
(低いとバイク積み下ろしは楽そうではある)
100m走っただけで「あっこりゃダメだすぐノーマルに戻そう」と決心してしまう乗り心地
車高下げてる人たちはみんなこの乗り心地に耐えてるんですかね…

中古パーツも豊富なRGなのでノーマルのスプリングもすぐ見つかった
4輪の足をいじるのは初だけど、パーツが大きくて重いだけでやる事は2輪とそんなに変わらず
2019-03-15-2
足回りなのでぶっといボルトが高トルクでしまってますが、エアインパクト導入済みなのでそれほど苦労せずノーマルスプリングへの戻しが完了。

ホイールも純正サイズに戻して走ってみたところ、当然ながら実に普通の乗り心地になりました。
これで長距離も安心♪

エアコンプレッサー導入(TRTO-SC8L)

やっとかよという感じですがエアコンプレッサー導入です。

これまでタイヤ交換時は12Vのコンプレッサーを使っていました。
パワー不足ながらも工夫すれば17インチのビード上げもいけてたんですがやはり効率が悪い。
時間の節約やその他の用途にも使えることを考えてTrueToolsのTRTO-SC8Lを導入!

2019-02-24

タンクは8Lと心もとない気もしますが、自宅での取り回しなんかを考えるとこれくらいのほうがいいのかなという判断。
ブラストとかしたくなったらその時はまた予備タンク増設とか考えればいいのかなと。

同サイズで1万円を切る激安機もあるんですが、スペックシートを見ると吐出量が十数L/minしかない。
これじゃ今の12Vコンプレッサーと五十歩百歩で厳しそう。
そんな中、このコンプレッサーは124L/min(60Hz)となっていていい感じ。
音量も65dBとなっていてだいぶ期待できそうということで決定です。

早速使ってみました。
宣伝通りの静音さ。
この音量なら夜のガレージでも余裕で使えそう。
空の状態からストップまでもだいたい60秒とカタログ通り。
色々と捗りそうでいい感じ〜

ジャッキの早回しソケットを作ってみた

バイクをリフトアップする時に使っている四輪用ジャッキ
ガレージ環境も整ってきたし、少しでも作業効率を上げるために軽く改造〜

材料はホムセンで買ってきた金具(クイックホルダー) と17mmの高ナット。
2つで250円くらい。
あとはパーツ箱に転がってた適当なM9のボルト・ナット・ワッシャ類。

2018-12-16-1

クイックホルダーの穴を10mmに拡大してボルト通して高ナットと連結。

2018-12-16-2

試しにインパクトドライバでガガガっとやってみたところ、特に問題なさそうです。
雑ですが4輪と比べりゃ大したことない重量のバイクならこれでもOKかな。

P20にかえた

Nexus5が突然死してしまいました。
発熱も多いし、スペック的にそろそろ厳しいかなーと感じていたところだったのでまあしょうがないか。

とり急ぎ代替機種を探してみました。
順当にいけば後継機であるPixelなんだろうけど、何しろ高い…
特にこだわりもないので、お手頃だったP20Liteで行く事に決定。
メーカーはあまりいい印象ではないんだけど価格もこなれているし、実機の質感もなかなか。

プリインストールされているソフト類が、Google製のフリをしている感じでなんとも残念。
しかも削除できないあたりアレですが、スペック的に進んだ事もありNexus5よりは快適かな〜