某所でセリ落としてみた
小さいボディでだけど音はけっこういい感じ
しかしフレット間隔もせまく使いこなすのは慣れが必要っぽい

というか、ギターも仕入れられるという事に気づいてしまいました
やっちゃうか(何を?)
某所でセリ落としてみた
小さいボディでだけど音はけっこういい感じ
しかしフレット間隔もせまく使いこなすのは慣れが必要っぽい
というか、ギターも仕入れられるという事に気づいてしまいました
やっちゃうか(何を?)
結構気に入っているらしい?(車庫をのぞくとよく座っている)
ギラッ!
ひとまずレスポールタイプで初めたエレキですが
ストラトキャスターも弾いてみたいということで入手
ブランドはLegend
いわゆるお安い定番ギター
ちゃんと調整されたギターというのを一度は使ってみないとね
とう事で今回はネットではなくちゃんと街の楽器屋さん(堺東のオレンヂドロップさん)で購入してみました
レスポール系とスケールが違うのでネックの長さ、フレット間隔がかなり違いを感じる
弦の感触もだいぶ違うなー
だらけすぎ
薄〜いけどライン出てるよね?
わかりにくいなぁ
(半日ほど高熱が出てそのときは結構しんどかったけど、あとは普通の風邪って感じでした)
猫氏のこういう姿を見ると夏だなーという実感が
ぼっちがぶっ刺さった件はまあよくある話
手元に楽器もあるのになかなか練習をはじめられずにいました
というのも実は4月半ばくらいに左手首を痛めてしまいまして
仕事上、重い荷物を運ぶ頻度が激増したのが原因
オートバイの運転にはそこまで影響はなかったんだけど
(その証拠に四国アドベンチャー・ラリーは手首をかばいながら完走できた)
ギターの指板を押さえるような、手首を返す動作をすると結構痛くて練習するのはちょっと無理な感じだった
そのままだとぼっちからもらった熱が冷めてしまいそうで嫌だったので
ギター入門動画を色々見て廻って知識を先行インプットしてました
んで、やっと手首も回復してきたので練習開始
30年くらい前にアコギの入門書を中盤くらいまでやった事はあります
チューニングして簡単なオープンコード押さえてジャカジャカ鳴らす程度ならできるんですがエレキ自体はほぼ未経験
今はいい時代になったもんで
Youtubeを探せばいくらでも初心者向け動画が転がっている
譜面や伴奏データだってネットを探せばたいてい見つかる
あとチューニングに音叉を鳴らしたり笛を吹いたりしなくていいw
楽器はBUSKER’Sのレスポールタイプ
(レスポールと謳っているのにボルトオンネックという「レスポールっぽい」アレ)
生まれて初めて買ってみたZOOMのマルチエフェクターに繋いでYoutubeで公開されていた伴奏データをバックにスマホアプリで録音
本人的には腕をぶんぶん振っている意識なのですが、動画を見ていると手首でちまちまやっているようにしか見えない
バイクと同じで、楽器演奏もビデオ撮影がめちゃくちゃ効果的なんですね〜
エレキギターは歪ませればそれっぽく聞こえて超楽しいという事はわかった!
楽器の知識をつけたくて雑誌を買ったら
イカす付録が付いていた!
永久保存だね
夏はここにいる事が多い
扇風機is枕
壁に好き放題ビスが打てるという特性を活かし
ギター用のフックをビシバシ打ち込む
おーっなんかいい感じになってきたよ(続く?)