「へたれ雑記」カテゴリーアーカイブ

Ingress開始後の走行データを振り返る

Ingressをはじめてから3ヶ月ほど経過。
基本的に自転車での行動なので、emetersの走行データ見ながら行動の変化を振り返ってみる。
まずは走行距離
2014-10-28-1
これまでの月間走行距離は、200km超える事がたまにあるくらいだったのが開始後はハッキリ増加
連続で250kmを超えている。(帰省していた1ヶ月間はカウントされていないので除く)

平均距離とは対照的に平均速度はだだ下がり。
2014-10-28-2
ストップ&ゴーばっかりになってしまうので、これはしょうがないか。

走行時間。
2014-10-28-3
だいたい4割増しくらい?
休日をフルに使ってhackの旅に出かけると、数時間乗りっぱなしが普通になるのでおしりがいたい・・・

ちなみに今の状況は・・・
2014-10-28-4
チュートリアル終了して、やっと次の段階というところですかね。

L8以降、LV上げにはあまり意識が向かなくなって最近はもっぱら新規ポータル訪問です。
ポータル申請はもう300件以上以上出しているんだけど、結果が出たのは3件だけ(承認1、却下2)
まあ気長な感じでやりますかねー。

電動アシスト自転車に乗ってみた

ひさしぶりの長期帰省中。
休日に自転車が必要になりまして。
自宅にはレースの時に使ったママチャリがあるんだけど、諸事情によりもう1台必要になったのでレンタルすることに。

だだのママチャリ借りても面白くないし、せっかくの機会なので電動アシスト乗ってみたいな
という事でポタリング首里さんで借りてみた。
2014-09-13-1
バッテリー&モーターがある以外は普通の小径車。
持ち上げてみると、ずっしり重い・・・大丈夫かいな?
という不安をいだきつつ漕ぎだしてみてびっくり。
モーターが補助してくれるので漕ぎ出しが軽い軽い。
坂ばっかりの首里でも立ち漕ぎはほとんど不要(一部のえぐい上りはさすがに立つ必要あり)
上り坂で内装3段ギアを1→2に上げるとアシストが強まって加速するという不思議体験。

用事を終えた後も調子に乗って(ingressのポータル申請しながら)ふらふらしてたらバッテリーが空に・・・
電池が切れてしまうとただのオモリ付き自転車でしかないのでけっこうたいへんです。(当然だ)
2014-09-13-2
こりゃーいいですね。普及するのもわかる気がしました。

おまけ散策中に撮影した首里某所の風景
2014-09-13-3

Nexus5

解約月直前で不注意で割ってしまったスマフォですが。
MNPで新しい機種にうつるかなと思ってたのですが。
よくよく考えてみると音声は実質使ってないようなもんだし月間データ使用量も大したこないし・・・
これもうMVNOでいいんじゃないだろうか?

という事でNexus5にb-mobileのSIMという組み合わせで行ってみることに決定!

2014-08-09

公式ショップでNexus5が品切れだったので中古のNexus5を調達。
おねだんは3万円未満のB級品とのことだけどあけてみたら普通に綺麗。
どうせすぐ傷だらけになるんで問題無し。

LTEオンリーって事で地下や建物の奥で繋がらない事も多々あるんですがまあ安いし。
とりあえずIngressが快適にプレイできるようになったので満足満足(L7になりました)

Ingressはじめてみた

なんだか面白いらしいという話が聞こえてみたのでIngressはじめてみた。

要はGoogleMapデータを使った地球規模の陣取りゲームらしい。
単純といえば単純なんだけどムード作りがよく出来てる!
プレイイメージはこちらのエントリがわかりやすい。
公式のマップはこちら

アクションを起こすためには実際にその場所まで出向く必要があるので、徒歩や自転車でウロウロする事になる。
本気でハマると痩せるらしいw

実際にやってみた感想
近所なんだけど通ったことがない場所なんかにポータル(拠点)があるので、マップを頼りにふらっと寄ってみたくなったりする。
ゲームの世界観自体はクール&ダークなかんじなんだけど、ポータルが実在の名所・石碑・モニュメント・郵便局etcなので
「あーこんなところにこんな場所があったのか!地域再発見!」
みたいな地味な面白さがある。

あ、これって・・・
たんけんぼくのまち
じゃないか!(断言)

常時GPSオンで通信しっぱなしという、カーナビに近い使われ方なので電池と発熱が気になります…
外部バッテリーは必須ですね。

VitaTV+Bluetoothレシーバーで音ゲー無理だった件

いろいろありまして手元からPS3がなくなったのですが
やっぱ録画再生環境も欲しいのでVitaTVとnasneを導入したのが1月。

VitaTVにはオーディオ出力がない(HDMIのみ)なので
自宅は27インチのPCモニタと外部スピーカーという環境を活かして音を出すにはBluetoothレシーバーしかないかなーと。
VitaTVがスリープに入ると接続切れてしまうので毎回ペアリングしなきゃいけないという面倒くささにあとから気づいたものの
まあこれくらいなら・・・という事でしばし使い続けていましたが。

せっかくだしゲームもやるかということで某音ゲーをやってみたときに致命的な現象が。
それは音声の遅延。
映画でもたまーにちょっと気になるなという印象はあったんですが・・・

タイミングがシビアな音ゲーだとまともにプレイできないほど!
(いくら不慣れなインタフェースとはいえメルトNORMALで閉店とかありえんだろブツブツ・・・)

というわけで対策が必須と判断し調べた中で最安だったHDMI音声分離機を導入。
※後日追記 品切れみたいなのでその他の商品の検索結果を・・・
ようやくまともなスコアが出るようになりました。
ほっ

※追記 この製品、USB電源供給必要っぽく書いてありますが無しでもいけました。

免許更新してきた

春の遠足の疲れが抜け切らない感じですが
免許更新の季節に差し掛かってきたので行ってきたー。
初の沖縄県外での免許更新体験わっくわくー

門真運転許試験場は電車で行くには微妙に不便な立地の模様。
二輪駐車場はあるようなので、SVで行くかーと。

ぐぐってみたところ日曜は相当に混むということなので目覚ましはかなり早めの時間帯にセット。
当日早起きしてみると、時たま小雨がぱらつき降水確率50%・・・
まあこれくらいなら?って事でレインウェア持参でSVにまたがりGO〜

どうにかこうにか受付開始20分前には現地に到着。
この時点で既にかなりの長蛇の列が・・・

申請用紙と印紙買って視力検査というお約束の流れ。
しかしこの時点ですでに90分以上経過・・・
写真撮影終えるまでに2時間近くかかってだいぶぐったり。

講習終えて免許証もらったのはお昼直前でした。

20140406

また青や・・・

春の遠足2014行ってきた

春休みだー
という事で今年もこども連れて出かけてきた。
今回の目的は春なので桜!(ひねりナシ)
というわけで京都嵐山行っちゃうよー。

当日朝、ふと嵯峨野トロッコ列車のことを思い出し。
ものは試しということで最寄り駅窓口で聞いてみたところ、11時台だけ席が残っている事が判明!
いい機会なので瞬速で切符購入していざ京都へGO!

レンタカーのナビにしたがってフツーに走ればあっという間についてしまう京都。
当日の気温は長袖では暑いくらいの陽気。

トロッコ嵯峨駅に着いてみれば、当日券を求めるお客さんですごい行列。
事前に切符押さえといてよかった・・・
めしくったり近場をウロウロしたりしながら過ごす。

20140402-1

いろいろあるらしく50分遅れでやってきたトロッコ。
いざ乗車!

20140402-2

のんびり走るトロッコ列車。
車内の木製シートは長時間乗ってるとおしりにきそうだ・・・
トンネルを抜けると一気に峡谷と桜の風景に変わり、電車内からは歓声がっ!

20140402-7

折り返しはJRでワープ。
その前に駅周辺の桜エリアで1枚

20140402-3

トロッコ降りたあとは定番の嵐山観光。

20140402-4

桜見てー

20140402-5

渡月橋みてー

20140402-6

あとは散策しながら徒歩で踏切渡ってみたり。
なかなかによい体験!
桜を見るにもベストな週だったようで満足感の高い観光でした。