その1にてセルが回らなくなったものの
 とりあえず押し掛けで始動できるしそれはそれとして。
まずは明るいうちに今夜の寝場所を確保するか。
 というわけで、早めにキャンプ場探しすることに。
 GoogleMapで見つけた最寄りキャンプ場に向かったものゲートが閉まっている・・・
 2件目、休暇村能登千里浜に移動。
 よかったあいてる。
1泊千円超えするだけあってよく整備された良い感じのキャンプ場。
 連休中は大混雑していたであろうなーと予想されるけど、本日は貸切状態!
 そんな状況だからかサイト内にバイク乗り入れもOKとの事で早速設営開始。
 新品未開封のテントですが普通のドーム型なんで苦もなく組立完。
 
新調したテントはイーグルツーリングドームIINE165。
 この価格帯とは思えないしっかりした感じの生地。
 そのぶん若干重いけど。
 収納時の幅も38cmと短めなのでいい感じ。
 しかしテント付属のペグが貧弱すぎてアレなのは21世紀になっても変わりませんなぁ・・・
 テント設営完了後、ぽつぽつと雨がふりだしてくる。
 この時点で15時。
 明るいうちに回らないセルをどうにかしよう。
 バイクで15分ほどの距離にホームセンターがあるようなのでそちらへ移動。
 カー用品コーナーをのぞいてみたらまあまあの価格でバッテリー(YTX12A-BS)在庫あり。
 思い切って購入しホムセン駐車場で交換作業。
 しかし・・・やはりセルはまわらない。
 ぐはーバッテリーじゃなかったかっ!
 まあおそらくバッテリーも交換時期だったであろう気がするので無駄ではない、と思いたい。
 そろそろ日も落ちてきたし本日は時間切れ。
 あきらめてキャンプ場に戻り早々に夕食です。
 フライシートを叩く雨音を聞きながらテント前室で調理開始。
 といっても簡易に袋らーめんとおつまみ少々。
 寝る前にスマフォでSVセル不動の事例検索開始。
 (ちなみにこのキャンプ場、弱いながらもWiMAX圏内でした)
 セル本体の不具合の他に「クラッチ側カプラを確認せよ」との助言を発見。
 んークラッチ側ってなんじゃ?
 その存在すら認識していなかったチェックポイントに気づかせてくれるネット情報ありがたや。
 とはいえあたりは真っ暗で整備は無理なので明日へ持ち越し。
 早寝しちゃうよー
 5/11早朝、目覚ましもなく目を覚ます。
 うーん人間的生活~(?)
 とはいえずっと雨降ってるのでさわやかな朝とはいかない感じです。
 
 しとしとと一晩降り続いていますがテント内浸水は一切なし。
 なかなかのもんですね。
さて昨晩みつけたクラッチ側カプラとやらをチェック。
 あー・・・外れてる外れてる!
 砂浜のギャップ通過時に外れたんでしょうなぁ。
 
 カプラを接続、ドキドキしながらスタータースイッチをPUSH。
 あっさり始動!
 やったー!
 懸念点は解消したものの、次第に強くなる雨脚。
 テントをたたみレインウェアを装備して再度なぎさドライブウェイへ。
 
 やったー撮影できたよー
 しかし天気が天気だけにイマイチだ・・・まあこういうのもアリだよね。
 雨すぎて金沢市内観光という気にもならず、ふたたび温泉へ戻りダラダラ。
 これから雨の中帰る事を考えてハイカロリーっぽい「ゆらライス」を注文もぐもぐ
 
 シールドの曇りがひどくそのまま高速に乗るのはちょっと危険を感じたので金沢の某ショップへ。
 パソコンパーツとバイク用品が同じ店売ってるという、なんとも俺得感あふれるお店を発見。
 金沢あなどりがたし。
 
 なかなかの品揃えの店内から曇り止めとブーツカバー入手して雨装備は完璧。
 北陸道に乗り一路大阪へ!
 周囲の走行ペースがだいぶ高めなので来た時よりも速いペースで南下です。
 次第に雨はあがってきたけど山間部ではだいぶ霧が・・・
 
 あいかわらずセパハンはすぐ腰にくるので1時間毎にSAで休憩。
 寒さが無いのが救いです。
 海鮮かき揚げ丼もぐもぐ
 
 すっかり日も暮れたころにようやく大阪周辺に到着。
 最後のSAで肉じゃが定食もぐもぐ
 
 今日は食うか走るかしかしてないね!
雨は完全にあがりウェアも乾いた21:00前、ようやく帰宅。
MyTracksで記録してみた行きのルート情報はこんなかんじ。
 
 
 総走行距離は846km。
 雨がなければ1,000km超えられたかもしれないと思うとちょっとくやしい?
 2回給油したSVの燃費は25km/lほど。
 9割高速使用の割りにはこんなもんかー?
 適度な休憩が効いたのか意外と元気な感じ!
 一泊とはいえ久々のキャンプツー、なかなか新鮮。
 今後も年に2回くらいはこういう時間を作りたいもんです。


























