SUZUKI車乗りなら1つは欲しい伝説の鈴木湯のみ。
以前発見した時には既に欠品で手に入らず。
すっかり忘れた頃に、某板にて「楽天で売ってる(現在は四型のみ)」という情報を得たのですかさず注文。
本日届きました!!
使うあても無いのに何故か3個も。
まあいいじゃない、いわゆるアレですよ。
通常使用、保管用、布教用w
ヒャッホーイ!!
※後日追記 PV(!?)来ましたナニコレw
初音ミク報道にションボリアンハムスター
初音ミクがTVに出たとかいうのでハテ?
と思っていたら案の定
■「3次元に興味無し」「俺の嫁」…TBS「初音ミク」特集、「オタク印象操作」「職業差別」と批判相次ぐ(痛いニュース)
↓
■TBS「アッコにおまかせ」の初音ミク特集に対して開発元が公式にコメント(GIGAZIN)
なるほどーこれがマスコミ補正って奴なのかぁー
今回の報道を(ほぼ)リアルタイムに見て、そういうのが本当にあるんだって実感した。
ミク登場から、これまでの成長を見守ってきた方々はションボリですよね。
ションボリアンハムスターってこういう時に使うんだねきっと(?)
■これからネット経由で取材を受けるすべての人へ
■暴走TBS──取材を受けると被害にあうテレビ局
まーでもしょうがないんじゃないですか。
TVでミクをゴリゴリに解説したとしても、結局大概の人は(゚Д゚)ハァ?で終わるんだろうし。
わかる人だけ楽しめばいいかと。
それに今後、ミクがどんな進化を遂げるのかわからない。
仮にニコニコ界隈を飛び出して世間にインパクトを与える存在に成長したとしても、もうこれでTBSはカヤの外。
そんな時代がやってくる事を期待してみようではありませんか。
わかる人にはわかる。↓みたいな話もあるわけだしさ。
■マーティ・フリードマン、ふかわりょう両氏が「初音ミク」を絶賛!
今回の件は確かにアレだったけど・・・
ミクファンは、これまで通り進化するミクの歌声を楽しんでゆけばいいのではないかと。
って訳で最近のミク様の様子。
歩け歩け
本日も60分ウォーキングと筋トレ。
週末はサボっちまいましたからね・・・
体重が微増しとる。
体重 78.0kg 体脂肪率 24%
週末読書 – CPUの創りかた
たまには読書ネタでも。
はてな界隈でマシン語云々の話が出ていた頃に関連ページで紹介されていて、タイトルと表紙(笑)がなんとなく気になっていたので購入。
週末で一気に読んじゃいました。
いやー面白かった。
実際に仕事で使ってる開発言語より下のレイヤーにおける僕の知識なんて本当にショボいもんで。
マシン語はZ80をチョロっといじった程度。
ハードウェアは電子工作キットを組み立てたことがある程度。
はんだごてなんてもう何年も触ってないよ。
そんな僕でも十二分に楽しめた。
何がスゴイって、回路設計を追体験できる所がすごい。
ハードウェアの仕様を決めて、それに合う部品を選んで、配線して…
こんなの、なかなか体験する機会無いですよ。
理系ではない…というか義務教育修了レベル(汗)の僕でもモリモリ理解できた。
自分でもハード組めるんじゃね!?と錯覚させてしまう力が本書にはある。
無性にハードウェアを勉強したくなってきたなぁ。
PCと繋いでピコピコ動くデバイスを自作できたら、すっごく楽しそうじゃないですか。
「楽しい」ってすごく重要な事だと思うんですよね。
ソフトウェアは作った事がある。
ハードウェアは電子工作程度なら経験がある。
でも、ソフトウェアとハードウェアの境い目があんまり実感できないよ。
そんな人にオススメです。
基本情報の、マシン語寄りの部分で引っかかってる人にも案外役立つのではないだろーか。
2007新型タントはこれで確定?
以前にも書きましたが、タントのモデルチェンジに新情報が。
新型タントはこれで確定なのかな?
ダイハツ 新型タント(carview)
デザインは見事にキープコンセプト。
これは正解だと思いますね。
問題はセンターピラーレス+スライドドア・・・
アイシスのそれが結構評判悪いらしいのでちょっと心配。
軽規格でマトモな剛性を確保できるんかいな?
スライドドアは魅力っちゃ魅力だけど、ほぼ確実に車重UPだろうし・・・
現行タントもお世辞にも軽いとは言えない・・・というか完全に亀なので。
新型エンジン+CVTになったとしてもあまり期待できないような気が。
ダイハツさんがどう仕上げてくるのか気になります。
でもここまで来ちゃうと、そろそろ軽規格を見直し必要じゃないのかなぁ。
ボディサイズはともかくとして、エンジンはせめて800ccは欲しいですね。
※追記
CarViewさんに新型試乗記が。
Goose350中古燃料タンクGet
グースの燃料タンクが激安でヤフオクに出ていたので落札。
なんと送料込み1,710円(喜
値段が値段だけに、実は期待していなかった。
正直言うと
「既に欠品の、Gooseエンブレムが取れればそれでいい」
だったのですが・・・
(うちのグースは買ったときからエンブレムが付いてなかったからね)
届いてみたら、予想以上に程度のいい商品だった!!
微妙にサビやヘコミはあるけど、今使ってるボロタンクに比べりゃ極上です。
若干タンク内部のサビがあるので、サビとりとコーティングでもしてみようかなぁ。
ウォーキング、ニコニコRC2
今日も今日とてウォーキング。
60分歩き+筋トレ。
ハテ。一昨日まで痛かったはずの腰が、今日は全く痛くない。
いや嬉しいんですけどね。
でもまた何かの拍子に痛くなりそうでちょっとビクビクしてたり。
ニコニコ動画がRC2にバージョンアップだって。
発表会については404 Blog Not Foundさんの所に詳細アリ。
ずいぶん変わっちゃったな・・・
と思ったら基本的に使い勝手は同じなので安心した。
ザクティ(DMX-CG65)で車載カメラ
車載カメラ。
それはバイク乗りのロマン(?)。
そもそもザクティを買ったのはコレが目的なんですよ。
という訳で、連休を利用して車載カメラ用マウント第1弾を製作しました。
バイク車体への固定方法は色々あるけど、まずはオーソドックスに。
カメラ用雲母を流用してマウントしてみたいと思います。
まずは近場のカメラのキタムラで安い三脚を買ってきました。
カメラ用品の事はよーわからんのですが・・・
とりあえず雲台がバラせそうな奴を選びました。
Kingレインボー8段三脚AK-RB8、2,090円也。
早速バラします。
雲台と三脚は8mmのボルトで留まっていました。
場所が場所だけに普通のソケットレンチでは届きません。
ディープソケットを使ってボルトをゆるめて、この通り。
足は・・・これで退場です。
ええ、足なんて飾りです。偉い人には(略
バラした雲台を、DIYショップで買ってきたL型ステー2枚と組み合わせて・・・
Gooseのフロント周りを眺めて検討した結果、とりあえず右ハンドルのボルトで固定。
ザクティを乗せてみる。
フロントから見るとこんな感じ。
アイドリングでザクティ本体がプルプルするのが気になりますが・・・
とりあえず撮影はできました。
理想的にはタコメーターを画面内に写し込みたいのですが。
それはまた今度。
※追記 車載カメラで撮ってみたよ
ウォーキング
本日も60分ウォーキングと筋トレ。
いつもより早い時間帯に天久公園行ったら人多杉ワロタ。
老若男女問わずみんな歩いてますなぁ。
腰の痛みの法則性がわかってきた。
猫背になって前屈みになるとズキンと電気が走るような痛み。
素直に医者行こう・・・
体重計が壊れたっぽいけど、どうしよう?
と思っていたら何故か今日は復活。
信用していいのかオイ。
体重77.4kg 体脂肪率24%
「伝説のライダー」阿部典史さんが事故死 川崎
「伝説のライダー」阿部典史さんが事故死 川崎(asashi.com)
・・・そんな・・・
ご冥福をお祈りします・・・