■「サーフズ・アップ」イラストコンテスト@○TVさん
えーと・・・
どう見てもペ○ペンです。
本当にありがとうございました。
これはアレですか。
劇場版エヴァを見に行かなかった僕に対する呪いですか?
呪われたのならしょうがない、こっちは祝ってやる。
Oracle-SQLのエラー行を特定する方法
SQLがちょっと複雑になってきたりすると、なんてことないケアレスミスで構文エラーが出る。
そんなの日常茶飯事ですが・・・
どうやらSI Object Browserはエラーのある行を指示してくれないようです。
(参考:公式FAQ)
まあ社外ツールなら仕方ないか。
次期バージョンアップに期待。
SQLEditorTEはかなり的確にエラー行を指定してくれるのですが
これはあくまでストアドでロジックを書いている場合のみの模様。
単純にSELECT文のエラー箇所を特定したいという場合にはどうすりゃいいんだろ?
純正ツールならきっとあるよなエラー行特定機能が。
で、調べってみた。
どうやらSQLPlusを使うといけるらしい。
早速動かないSQLを貼り付けてみると、無事にエラー行を指定してくれた。
よかったよかった。
・・・でもこれなんか面倒くさくね?
ゲ○ツ氏製品との比較ばかりで申し訳ないのだが
SQLServerなら付属ツールだけでエラー行の特定はもちろん
ストアドのデバッグだってできるんだけどな・・・
Oracleさん、色々大変なんだとは思いますが
僕のような低脳でもらくちん開発できるように周辺ツール充実させてください。
ほんとお願いします。
※追記
SQLPlusに長いSQL貼り付けると途中で切れちゃったりしますが
コマンドプロンプトで実行すれば一発OKな模様。(情報元はこちら)
こりゃ便利。
書き終わってから気付いたこと
いやー書きたいこと書くとすっきりしますなー
午前中はなんだかもやもやしてイマイチだったんですけど。
午後は自己ベストに近い驚異的な(自分で言うな)集中力を発揮。
昨年から手がけていたストアドがようやく(ほぼ)完成しました。
我ながらナイスな生産性を叩き出してたと思います。
実はそれでも進捗遅れてる辺りがダメさ加減全開ですが。
ちなみに今僕が担当しているのは
DBからデータ抽出してカーソルぶん回してループの中でCSVを吐くという
ありがちな(?)ストアドです。
で、ほぼ出来上がってから気付いたのですが・・・
これってPL/SQLじゃなくてJavaあたりで書けばものすごく簡単にできたんじゃね?
昔Access触ってた時にこういう仕様が来たら
さくっとパラメータクエリ作ってTransferText辺りのコマンドで一発だったよな確か。
Javaは正直よくわかんないけど
結果セットを食わせるとCSV吐いてくれるメソッドとか絶対あるよな。
カラムの値によって出力内容が変化する仕様なので
単純にエクスポートしてはいおしまいという訳にはいきませんが
そこはそれOOPの本領発揮で
その部分だけ差分コーディングすりゃいいんじゃないのか。
ヘタすりゃ50行くらいで収まるんじゃないか。
今更思いついてどーすんだって話ですけど
今後に活かしたいので現場の方に聞いてみた。
回答。
「フレームワークだか共通仕様だかの縛りがあるのでJavaで書いちゃダメ」
・・・うーん、それが決まりだってなら従いますが。
生産性を高めるためのフレームワークじゃないの?
むしろ不自由さだけ目立つ気がするのですが・・・
どうなんだろこれ。
SQLServerにどっぷりな人がOracleに来て思った事
昨年末からOracleな現場に来たのですが
最初にびっくりしたのが
なんで今の時代に手書きSQL?
って点。
(こういうこと書くとOracle使いに袋叩きにされそうで怖いけど)
いやSQLServerとかAccessならさ~
EnterpriseManagerとかクエリデザイナ使って
GUIでテーブル並べて
半自働でリレーションも貼ってくれて
あとはカラム名クリックしてくだけで
勝手にSELECTのSQLが出来上がるじゃないですか。
(微妙な部分とかはさすがに手動で直すけどさ)
で、そいつが吐いたSQLを適当な整形ツールに突っ込んで綺麗にして
ソースに貼り付けて微調整してはいおしまい。
テーブルがうん十あっても所要時間30分。
って感じなのが普通じゃないですか。
僕はそういう楽チン環境に慣れきっていたので、ちょっとカルチャーショックだったんですよ。
確かにキーボードガツガツ叩くので仕事してる気にはなれるが・・・
それって生産性的にはどうなのだろうか?
カラム名の微妙な違いに気づかなかったりして無駄に時間を浪費してる事が多いような気が・・・
皆さんは疑問を感じていないだろうか?
気になって仕方が無いので直球で聞いてみた。
そしたら
「慣れたら手書きのほうが早いよ」
マジすか!!
僕はまだまだ修行が足りないようです・・・
ついでに
WHERE句でテーブル結合するのがすんげー気持ち悪いのは僕だけですか?
外部結合に(+)とか嫌すぎるんですけどww
いやそれがOracle文化なのは百も承知です。
うーんこんな感じなので、未だOracleと仲良くなれてない。
だめだこりゃ・・・
※追記
ちょろっと調べてみただけですが
やはり「(+)みたいな方言使うのはやめとけ」ってのが世の主流っぽいですね。
SQL標準って今までほとんど意識したことなかったけど・・・
これちょっと考えちゃうなぁ。
インライン練習
先日色々あって娘がインラインスケートの練習をはじめた訳ですが。
この連休中に何回か、小一時間程練習に付き合ったりしてみました。
だがしかし、なんというか、どうにももどかしい。
伝えたいことが上手く伝わらないと言えばいいのか。
で、ふと思い出したよ。
押入れの奥に、10年程使ってないインラインスケートが入ってたのを。
さっそく引っ張り出してきて使ってみた。
普通に使えました。
最初こそオロオロしたものの、しばらくすればカンも戻ってきた。
いい感じなので、自宅付近の公園で娘と一緒に滑ってみた。
(なぜか息子もついてきた)
やはり
「実際にやってみせる」
というのが一番いいですね。
子供に負けないようにこっそり練習しなきゃ。
ネットで学習、サイエンス動画
色々あって、息子が特定の分野に興味を持ち始めています。
○○って何?
なんで○○なの?
○○ってどうやるの?
etc…
その場で即答できるのならまだ良いのですが。
でも、話して聞かせるだけだとどうしてもアレな感じ。
かといって「後で」とか言ってると絶対忘れちゃうのでもったいない。
・・・で、ふと気付いたのですが
目の前にPCあんだからネットで見せりゃいいだけじゃんか!!
こんな簡単なことに何故に気付かないかな自分。
で、とりあえず
惑星の旅と
地球と生命の誕生(ameba)と
彗星、地球へ(nicovideo)
を見せてやりました。
動画を見ながらも質問が出るわ出るわ。
うるせー馬鹿黙って見ろと言いたくなるのを抑えて頑張って解説しましたよ。
そして、いかに自分が不勉強なのかを痛感しましたよ。
精進せねば。
今日のミクさん-沖縄風アレンジ合唱きました
ニコニコ動画をみんなで見てみるテスト4
本日はうちの会社の年始式でした。
といっても基本お休みなので気楽にね。
堅い話もそこそこに、午後は歓談タイム。
このタイミングを逃す訳にはいきません。
社交辞令会話に飽きて皆が帰ってしまう前に、色々投入しなければなりません。
素早くノートPCとプロジェクターをセットアップ。
取り出したるは、例によってニコ動コンテンツを焼いたDVD。
サクっとPCにセットし再生開始。
しかしここで失敗。
社内には外付けスピーカーが無い。
音量が小さいんじゃ楽しさ半減じゃないか!!
急いで自宅に取りに帰る。
スピーカーをセットアップ。
よし完璧だ。
意外と好評(全員ドン引き)でした。
流石に2回目ともなると皆、耐性ができてきたようです。
てゆーか、社内でハ○ヒMADを見れる日が来るとは思わなかったよ。
ついでに社内鯖にも色々仕込んでやった。
セキュリティガチガチで何も出来ない大企業に比べて
こういう事がすぐ出来るのが小さな会社の良いところ。
ふふふ。
新年は楽しくなりそうだ。
※その5はこちら
※その3はこちら
※その2はこちら
※その1はこちら
プラモ完成
先日色々あって息子が作り始めたガ○ダムのプラモデルですが。
無事完成しました。
こいつ、やりやがった・・・
絶対挫折すると思ってたのに。
100均でニッパーやらヤスリやらを揃えてやったのですが
特に教えなくてもそれなりに使いこなしてました。
すまん息子よ、お前をナメてた。
そんな事があったので
「この機会に色々見せてやろう」
と思いビ○オ1へダッシュ。
ガ○ダム(種)を借りてきました。
旧作が常時100円なのがありがたい。
流れ星とか隕石とか宇宙とか
その辺にも興味があるっぽいので
ついでにス○ートレックも借りてきました。
どっちから見る?
と息子に聞いてみました。
「ス○ートレック」
即答でした。
今までスルーしていましたが
こいつ実は見込みがありそうです。
話は変わりますが、ニコニコで
「ミクんなの歌」
というタグを見つけてしまいました。
聞いてみると確かに、N○Kで流れていてもおかしくない。
子供らに聞かせるためにコレもCD焼こうとか思ってませんよ。
こいつらもみっくみくにしてやるとか考えたりする訳ないじゃないですか。
もうこの際サブカルの海にどっぷり沈めてやろうかとか恐ろしすぎますよ。
娘も教育してリアル泉そうじろうさんを目指そうなんて、そんな事考えるバカいませんよ。
ほんとうですよ。
ニコニコ動画をみんなで見てみるテスト3
新都心某居酒屋にて、会社の同僚と新年飲み。
(といっても僕はノンアルコールですが)
もう今年はやっちまう覚悟全開なので
迷う事無くポータブルDVDプレイヤーを持ち込み。
適当に選んだニコ動コンテンツ(コメント付)をみんなで(3人ですが)鑑賞。
ちなみに今回は、全員こっち側。
意外と好評(こっち側の人間はドン引きなどしない)でした。
なんだこの安心感。
うちの社内にこんな空気があったのか!
いいぞ!
これはいい!
全員ニヨニヨしながら鑑賞終了。
ミクCD(ver3)も配布完了。
屋外で今後の会社の方向性について討論会。
これまでの社交辞令全開の雰囲気が嘘のような、本音満載ぶっちゃけトーク。
おいおいおめーらの中身はそんなに熱かったのかよ!?
なんで今まで黙ってたんだ(笑)
今まで社内では体験したことの無いかなり濃い技術話(アジャイルとか)も。
これはたまらん!
リスク背負って社内BBSにネタ投下した甲斐があるってもんです。
これは本気でうれしいぞ。
気が付けば時計は2:30を回っている。
これこれ、これだよこの空気。
気が付いたら語り明かしちまったっていうこの感じ。
おいらが欲しかったのはこれだ!
うちの会社実は結構すごくね?
今年は本気でいけそうな気がしてきた!!
※その5はこちら
※その4はこちら
※その2はこちら
※その1はこちら