スプロケ変えてみた

前回ジムカーナ練習会に参加してみて一番の問題だなーと感じたギア比の件
さっそくスプロケ交換してみるぞー
ギア比計算ツール(シャフトの移動量まで出してくれて超イケてる)でいろいろシミュレーションしてみて
チェーンを変えなくてもいい範囲で減速比いじってみる事に決定。

むかしスプロケ交換に挑んでみた時、フロントスプロケットを外すのにえらく苦労した記憶がありまして。
なので今回は電動インパクトレンチ投入じゃーい!
20140309-1.jpg

といっても本格的なモノではなく5k円ちょいで買えちゃう謎レンチ。

レビューを見ると「これは使える!」という反応と「ゆるまない」だの「すぐ壊れる」だのの悪評も・・・
だいぶ迷ったんですが、某2輪ショップに依頼する工賃だけで余裕で買えてしまうということに気づいてしまったのが運の尽き
ポチッ

SVのバッテリーにワニ口つないでシガーソケット取り出し。
インパクトレンチにつないで・・・
うぃーんカキーン!うぃーんカキーン!
と一般的なインパクトレンチよりだいぶゆったりペースな音。
3回ほどカキーンという音が聞こえたあたりでスプロケのボルトを見てみると・・・
20140309-2.jpg
やったー緩んだ!
その昔30分くらい格闘したのが嘘のようなラクチンさ。
電動工具さまさまです。

トップスピードはがくんと下がってしまう計算だけど
ぶっちゃけその速度域使う予定は今のところないので問題なし。
次回が楽しみ!

やっと5,000km

3年目ともなるとだいぶ新鮮味もなくなってきた自転車通勤
やっと5,000km到達!
気がついたら月あけちゃってましたが。

2014-03-05.png

メーター取り付けが2011/7月なので2年半くらいかー
けっこうかかりました・・・

emetersは電池交換でオドがリセットされてしまうので
Webからデータ落としての確認となりました。
メーターで見られないので今後はキリ番狙いで写真とれないなー・・・

移行

自宅マシンをMBAに切り替えて数年たったものの
業務ではいまだWindowsのままでしたが・・・
そろそろ環境を統一したほうがいろいろと得だなと思い始めた昨年。

そしてついにこの時がっ・・・
仕事の環境もMacへ移行!

2014-02-27.jpg

Retinaにするかどうかは最後まで悩んだんだけど
ディスクやらメモリやらをグレードアップした時のコスト感がどうにも厳しいという結論に至り。
非RetinaのMBPにして光学ドライブ取り外し&SSD+HDD両搭載にメモリは積めるだけ積むという構成に決定。

今のところまだ完全に切り替えられなくて旧マシンといったりきたりする日々ですが
完全移行を果たせば相当な生産性UPだぜ!(と思いたい)

Blu-ray届いた

先週からの大雪で業務大混乱継続中
とはいえ家に帰って寝られるだけ大震災の時よりはマシか・・・

へろへろになりながら帰宅すると
2014-01-18.jpg
マジカルミライ届いてた!

さっそく再生して
いやーやっぱり生で見るほうが何倍も迫力ありましたねー(ドヤ」
とでも書きたいところなんですが・・・
PS3が娘のもとに旅立っていってしまったので再生環境が無い・・・
どうしたものか。

Laravelもくもく勉強会に行ってきた

CakePHP歴も5年になりました。
しかしメインで使っているバージョンは未だ1.3。
連想配列にデータをを入れたり出したりする毎日
これでいいのかなー
生きてるってなっんだーろ生きてるってーなぁにー(懐

たまには違う事したい!という訳で
第13回関西PHP勉強会 新春Laravelもくもく勉強会に行ってきた!
今回のもくもくでの個人的テーマは、Cakeで使いにくいと思っていた以下の2点がLaravelではどうだろう?という点です。
・独自SQLの使い勝手(柔軟なJOIN、深い階層にあるカラムを検索条件にする、etc)
・paginationの使い勝手

前日までにやったことは、VagrantでCentOS環境準備。
やっとVagrantに取り組めた。
ワンタッチでVM上に素のCent環境が出来てしまうのでとても楽かつ早い。
親機とVM間のファイル共有も設定されるので、ソースの配置も楽々。
流行ってるのがわかる気がしましたねー。
(macでは共有ディレクトリの権限の関係があるのでconfig.vm.synced_folderのパラメータいじる必要あり)

あとはyumでapacheとmysql入れて
PHP5.4以降が必要なのでちょといじって
mbstringやらmcryptやらの関連モジュール入れて
httpd.confでAllowOverride Allにして
公式のクイックスタート見ながらLaravel本体のセットアップ。
とはいえcomposerでコマンド叩くだけなので特に何をどうするわけでもなく。
laravelのhomeが出るところまではすんなり。

当日会場にて。
話題に出たLaravel IDE Helperをインストール。
phpstormでしっかり補完が効くようになり、VisualStudio的ないたれりつくせり感。
こりゃーいい。

準備が整ったので、開発で使ってるDBを使ってデータを画面表示させてみるところまでやってみる。
といってもあまり時間もないのでクエリビルダ使っていろんなパターンのSELECTをしてみた、程度です。
Cakeだと期待するSQLを吐かせるのって結構手間だけど、Laravelは吐かれるSQLもヒジョーに素直で好印象。

独自で組み立てたSQLでのpaginationまで試したかったんだけど時間なかった…

たった2時間だったけど、ひさびさに集中して作業できた感があって満足感高い1日でしたとさ。

初ジムカーナ練習

ここ1年はちょくちょくツーリングに出かけるようになったものの
基本的にゆったり走るの方なので、ほとんどタイヤの真ん中しか使ってない。
SVの乗り方を覚える意味でも、たまにはスポーツ走行っぽい事もしたいよなー

というわけで色々調べてみたところ、そう遠くない場所でジムカーナの練習会があるのを発見!
休みのタイミングも合うので早速申し込み!

教習所コースを利用したいわゆる安全運転講習会的なアレにかつて参加した経験はあるのですが、パイロン立ててやる本格的なのは初めて。
さてどうなることやら?

当日は早起きして会場へ向かう・・・はずが見事に寝坊し1時間遅れで会場へ。
いきなりの遅刻で大変申し訳ない。

2014-01-19-3.jpg

パイロンで作られたコースにはなんとメンバーさんの自作タイム計測器まで設置されていた!

2014-01-19-2.jpg

RaspberryPiとC、中華タブにnode.jsで作られているらしい。
すっげーこんなことできるんだ!

一足早く走り始めた常連の皆様の様子見ながらコースを観察していると
突然の雪!

2014-01-19-1.jpg

どうりで寒いはずだ。

まずは走ってみるかいのー
ということで練習エリアで基本の8の字から。
大型教習からもうだいぶ時間も経っていて感覚を忘れ気味なのでゆっくりと・・・

しばらく走るとわかってきた。
ギアは1速オンリー、ブレーキ・クラッチには指もかけず、速度調整はリアブレーキのみ、と。

本日はコ◯ネのオーバーパンツ着用なのですが
ナイロンゆえにどうにもつるつる滑ってニーグリップしにくい。
やはりこういう走り方するときは革パンですな・・・

8の字でハンドルフルロックで回る速度になるとエンジン回転数はせいぜい2,000rpmチョイ。
ノーマルSVはギア比が高めでエンジンも低速が薄いのでちょっとつらい。
せめて3,000超えるくらいは回ってほしいなーというのが正直な所・・・スプロケ交換してみるかな?



慣れてきたのでペース上げてみるかという段階になるとちょっとした事で後輪のABSが動作してしまってうざい・・・
ツーリングではいざという時の保険として頼もしいABSですが、パイロン走行では邪魔なことこの上なし。
オフにする方法も調べとかないといかんですね。

課題が色々あるとはいえ、ある程度走ったあとタイヤを眺めてみるとちゃんとサイドのDマークあたりまで荒れてきていいかんじ。

2014-01-19-4.jpg

調子にのって、よし本コース走ってみるか!という事でチャレンジしてみたのですが
びっくり!
超せまい!
回転はもとより、間隔が狭いパイロンスラロームでもコースアウト連発。
4回ほどチャレンジしてみたものの、結局コースアウトせず走り切れたのは1度もなし。
うーむこりゃムズい!

本日見えた改善点を対策してまたこんど挑戦したいところです。
せめて1度は完走できるように・・・

翌日はお約束の内股筋肉痛。
こういうの久々!いい感じでした。

SV納車から1年

そういえばSV納車から1年経ってたー!

オドメーターの比較をしてみたところ、1年間の走行距離は4,060km!

通勤使用は週に1回あるかないか。
それ以外のお出かけ用途でこの距離って事を考えるとなかなか!?

今のところ大きなトラブルは無し。
この調子で距離を伸ばしていきたいものです。

2014お正月和歌山ツーリング(那智の滝+仙人風呂)

今回は日の出のため早く出たので、時間的にまだまだ余裕が。
というわけで前回行けなかったポイントに向かいます。

道路上の温度表示には2度と表示されていて、山の方に向かうには少々抵抗がありますが・・・
危険と思ったらすぐ引き返そう。
そう言い聞かせながらゆったり走行。

そしてどうにか到着!
那智の滝
なにしろ日本一ってことなんでやはり前々から一度見ておきたかったんですよねー。

入り口は荘厳な感じでいい雰囲気。
2014-01-01-7.jpg

石段を降りるとそこには!
滝だーっ!
2014-01-01-8.jpg
こりゃーすごい。
落差133mということで下から見上げると距離感がくるう感じでほんとに高い。
いやー堪能した。

帰り道にあった銭湯でしばし休憩と食事。
そろそろねむくなってきたので一眠りしたかったんですが、残念ながら横になれる休憩所は無し。
食堂のテーブルで目を閉じてうたた寝。

さてリフレッシュも完了し次に向かうのは
川湯温泉仙人風呂
期間限定らしいので今回を外すと次までが長そうだったので。

昼前には気温も10度を超えぽかぽか陽気。
これなら雪や氷の心配はなさそうだ。

1時間ほど走行し・・・
到着!温泉だー!
2014-01-01-10.jpg
ほんとに川の中にあるんですなー。

少々離れた場所には河川敷の駐車場。
石ゴロゴロのワイルド系駐車場に駐車して、着替えとタオルを持って温泉へ。
2014-01-01-9.jpg
お湯はまさに適温!という感じでとても心地よい。
ずーっと入っていたい感じでしたがそうも言ってられない。
しっかり温まったので帰路。

帰りも高速をフルに利用。
SAでちょい仮眠したりしながら18時前には自宅着。

総走行距離は530km。
新年早々たっぷり走って満足じゃー