okazbb のすべての投稿

沖縄バイクジムカーナに参加してきた

年もあけて飛行機も安くなったので帰省〜
せっかく帰ってきてるんだしなんか面白いイベント無いかなー
と検索してみたところ、ちょうど週末に某自練でジムカーナ大会が開催されるとの情報を発見。

せっかくなんで見物にでも行ってみるか、と思いつつサイトの説明を読んでみるとなんと、当日参加OKとの事!
実家にはバーグマンがあるしこれは・・・チャンスか!?

さすがに革パンは持ってきていないけど、パッド入りジャケットはあるし
インラインの時に調達したプロテクタもある。(※現地レンタルも可とのこと)
靴が無いので大急ぎでライコに走り一番オトクだったシューズを調達。
装備面の準備はOKだ!
一番の問題は、まだ数回しか乗ったことがない不慣れな車両での参加って事くらいですかね・・・

せっかくの機会だし、バーグマンで高速走ってみたかったので当日は高速利用で北へ
大型スクリーンのおかげで高速も快適そのもの。まったく不安なしでした。
ETC無しで高速乗るのが久々なので料金所で少々アワアワ

現地に到着
2014-01-11-1
続々と集まってくる車両
参加予定のCクラスは20台超となかなか盛り上がってる感じ!

マフラー交換されてる車両についてはしっかり音量測定入るみたいです。
そんな中、フロント浮かせながら元気よく走っていたNチビが、どうも音量NGになってしまったらしい・・・
速そうなのに残念だなー・・・と見てみると・・・あ、あれどこかで見た顔・・・
なかぽんさんじゃないか!
うわー超久しぶりー!MTB時代以来だから7、8年ぶりぐらい!?
沖縄せまいっすねーw次回は出走できますように!

さて、ミラー外して、燈火類はテーピングしてください、との事だったので現地でテープ借りてざっくりテーピング
2014-01-11-2
貼りながら、スクーターのレンズ類のデカさをあらためて認識。
こりゃあ、ころんだらエラい事になるぞ・・・ビクビク

午前中は練習時間という事で、上級クラスの方々が先導して8の字やクランク、S字、斜面などの教習所内コースをめぐる。
教習所コースですが、パイロンで区切られてかなりタイトな感じ。
とはいえ同じルートを何回も回れるのでいろいろ試すことができました。

バーグマンは全長こそSVより長いものの、ハンドル切れ角が大きくて小回り能力高し。
(スペックシートながめたら、最小回転半径2.5mらしい。SVが3.0m超だったはずなのでだいぶ違う)
しかし、ちょっと攻めこむと車高の関係でスタンドかなんかがすぐカリカリ鳴るので少々不安。
寝かせられないけどハンドル切れる量が大きいもんだから、フルロックまでなかなかもって行けなくて、ちょっと戸惑い。

更に、前輪荷重でぐりっとまわろうとすると、フロントタイヤがぐんにゃりする。
タイヤの空気抜けてるんかな?と改めてチェックしてしまったくらい。
これが限界が低いって奴なのかな?でも、これ以上いくとあぶないよ!っていうポイントはわかりやすい気がしました。

中速では寝かせずにリーンイン、低速ではバンク角は気にせずに、意識してハンドルを切る方向のほうがいいのかなー?という印象。
これに関してはもうちょっと色々試してみたいところです。

昼休みを挟んで午後はコース確認からスタート。
徒歩でコースめぐってみたけど、覚えられるかな・・・
回転は360度が1箇所あるだけなので、わりと行けそうか?という感触ではありますが・・・

出走はゼッケン逆順なので、なんと2番手。
スタートラインを飛び出したものの、序盤エリアでいきなりのミスコース。
どうにか復帰して完走はしたものの、残念な感じで1走目終了。

その後、他の人達の走りを見ながらコースを復習し、2走目に挑む!
2014-01-11-3
友人が見物に来ていたので撮ってもらったありがたやー。
視線とかハンドル切れ角とかだいぶそれっぽい感じになってきましたね(自画自賛)

ミスコースはなかったものの、中盤で一瞬戸惑って失速してしまったのがもったいなかった。
とはいえ1走目より4秒縮められたのでまずまず。
シリーズ戦で定期的に開催されてるようだし、機会があったらまた走りたいなーと思った一日でした。

※後日追記 リザルト出てた
不慣れな車両で125%、悪くないんじゃないの!

※さらに追記 写真もきてた

これ以降の参戦ログはこちら

冬の遠足2014(年越し体験)

年末だ〜

こどもも冬休みなので今年はどうするかと考えていたのですが
これまでで主要な観光地はひととおり見た気がするので、今年はこちらで年越し体験に決定!

今回は空港から自宅までは自力で来いという課題を出してみた。
迎えに行かなくていいのは楽だけど、待つだけってのは退屈なもんです・・・(そわそわ

日も落ちて暗くなってくるころ、どうにかこうにか自宅へ到着。
スマフォ地図をたよりに辿り着いたらしい。
頼もしくなってきて、いいかんじです。

だらーんとしながら年越しして、初詣は住吉大社へ。
国内でもトップ10の人出らしいので、カウントダウンあたりのエグい人出を体験しよう!という見込だったのですが
あいにく年越し前後は天気が大荒れしていたので、年が明けて明るくなってからの出発となりました。

9時も過ぎると住吉大社も程よい混み具合、人の流れもスムーズ。

2015-01-01-1

とくに待つこともなく初詣を済ませ、沖縄とは違うメニューの大阪の出店を色々と楽しんで帰宅。
ちなみに父は大凶でした(やったね)

2015-01-01-2

年明けに京都が大雪との事なので雪の清水寺を見物

2015-01-01-3

まちなかの公園で雪だるま体験もバッチリ

2015-01-01-3

なかなか充実した冬休みだった、はず。

ブーツ新調(PRO SPPED)&コケ

前回の練習でついに初クラッシュ体験。
そろそろプロテクションも何もないツーリングブーツじゃまずいかなと思い始めた今日このごろ。

レーシングな装備といえば、かなーり昔にモトクロスやっていた時に使ったっきり。
ア◯パインスターとかガエ◯ネだと、セール品でも数万円するし気軽に手は出せないな・・・
と思っていた所、練習会場で話に聞いた某ブーツの事を思い出した。

検索してみると・・・
なんとお値段◯千円・・・!
普通のスニーカー買うより安いかもしれない・・・!

というわけで即刻ポチったPRO SPEEDのレーシングブーツが到着!
2014-12-21
箱から出してみての第一印象は「あれ意外としっかりしている」
よく見ると糸のほつれや接着剤のはみ出しなど多数あるけど値段を考えれば悪くない。

慣らしもかねて早速練習に行ってみることに。
一発目だけど足首の硬さはなく、ソールが薄いので操作感は上々。
むしろちょっと不安になるくらいのやわらかさ?
使用に関して問題があるわけではないが、若干の不安要素・・・

この時期にしては気温も高めな日だったのでペースがあがる。
試しに8の字計測してみたら35秒31でした。

おやつタイムを過ぎて練習も終盤。
とりあえず今日中に35秒切りを目標にがんばりますかねー。
ということでがんばり始めると

あーやっちゃったー
夕方になって気温が急降下したっぽくまわりでも転倒がちょこちょこ

被害状況
2014-12-23-1
前回でちょっと曲がりがでていたシフトペダル先端がきれいにポッキリ
可倒式が欲しくなってきた・・・

現地でL字金具で応急処置していただきました。
2014-12-23-2
何事もなかったように無事帰れました。
ありがたやー。

年末の時間使って修理したいけどパーツ間に合うかな・・・

※後日追記
ブーツのソールを補修(2015/08)
1年半後、ファスナー破損で終了(2016/06)
PRO SPEEDブーツを1年半使ってみたインプレ
ポジティブに言えば柔軟性があって操作性が良い。
ツーリングシューズ以上レーシングブーツ未満という位置づけかな?
競技志向が高まって転倒頻度が増えてくると、足首が柔らかすぎてちょっと心配かな~という印象。

初クラッシュ

冬まっただ中で寒いけど練習会行ってきたー
実は先週に引き続き2週連続でのジム練参加です。

2014-12-13-1

回るので精一杯だった段階を過ぎ、前回あたりからちょっと「お?」と思う段階に入ってきたんですね。

小さくまわるターンに慣れてきたことも有り「もうちょっと速く立ち上がれないものか」という欲求が。
立ち上がりで意識してアクセルを開けていくようにしていると、たまにリアが流れだすようになってきた。
(路面温度低いせいもあるのかもしれないけど)

SVの回転半径もだいぶ感覚的に掴めてきたので、ラインを意識してもっとパイロンに寄ってみるか?
ということで積極的に前ブレーキを使う方向もためしてみる。
前を引きずったまま倒しこむようにしてみると、フォークが縮んだままぐにっとハンドルが切れてコツッとストッパーに当たるのがわかるようになってきた。

2014-12-13-2

タイヤもの端っこまで(それなりに)使う感じになってきたし
あともう少し踏ん張ってくれたらいいのにな〜と感じる事が増えてきた。

スポーツ走行の話題で
「滑り出す直前のギリギリのグリップを探る」とか「前輪に荷重してタイヤを潰して走る」とか
よく聞く話ではあるんだけど、感覚としてつかめた事は今までほとんど無かった訳ですが
ひょっとしてコレかいな!?というのがわかるようになってきた?

いい感じだ!
この調子でもっと攻めてみよう!
と8の字を続けていると・・・左ターン直後にステーン!
わーSV乗り換えて初のクラッシュだよー(タチゴケは1回経験あり)

スピードは大したことないので冷静にエンジン止めて車体起こし。
革パンにパッド入りジャケットで体に怪我は無し、車体の方もバンパーのおかげで破損無し。

2014-12-13-3

車体を守ってくれたガード先端はこんな感じで削れました
つけててよかったレースアーマー!
初転倒ではあるけれど、そこまで攻め込めたのはものすごく久しぶりなので妙な満足感があった1日でしたとさ。

体も車体も無傷だったけど、路面とコンニチワしたツーリングブーツ表皮が・・・
2014-12-13-4
そろそろ、プロテクション強めのブーツが必要か。
いやしかし来年は車検も控えてるだし上のグレードのタイヤも試してみたいし
どうしたもんか・・・

秋の遠足行ってきた

春のさくら、夏の暑さ、冬の雪山は体験したので残るは秋の紅葉!
という事で週末を利用しこどもを呼び寄せ紅葉見物行ってきた!

2014/11/15現在、大阪中心部は時期的にまだ先なので、今回はちょっと遠出してみようかと。
いろいろ調べた結果、日帰り圏内の比叡山へ行ってみることに。
1日乗り放題で2000円とお得な切符もあったので調度良い。

環状線から京阪へ乗り換え、出町柳で叡山電車!
ワンマン電車は紅葉客でいっぱいだ!
2014-11-15-1

八瀬駅につくとぼちぼち紅葉が見えてきてた。
若干緑が残っていて全面真っ赤ではないけど、駅周辺はかなりいい雰囲気!
2014-11-15-2

お次は叡山ケーブルに乗り換え。
待合室はすでにだいぶ寒い。それなりの格好してきてるからまだまだ行けます。
2014-11-15-3

かなりきつい傾斜をケーブルで登ったらお次はロープウェー。
2014-11-15-4
色々な乗り物が楽しめる退屈しないルートですなー
新鮮体験ばっかりで楽しいぞー

ロープウェーを降りる。
街を見下ろす風景がすごい!
そしてぐんぐん下がっていく体感気温。
2014-11-15-5

さらにバスに乗り換えて・・・到着!
きたぞー国宝、根本中堂!
2014-11-15-6
外国人の観光客が多かったのが印象的。
中に入ってみると、ちょうどお坊さんの説法が始まった所。
「皆様この寒い中よくお越しくださいました。比叡山だけによくひえーておりますが・・・」
(本当にこう言っていたw)

2014-11-15-7
小学生と高校生が見るにはちょっと渋すぎる観光地チョイスだったか?
と思ったけど色々見られてよかったようです。

これで四季はひととおり見せることができた。
次はどうするかなー?

チャリIngress装備メモ

またまたIngressネタ(L10になりました)

エンジン付き4輪・2輪で行動してみた事もあるんですが、ストップ&ゴーが多く時には路地裏にも入っていく必要があるIngressでは不便。
主力はやはり自転車&徒歩となっております。

現在のESCAPEの状態メモ
スマフォホルダーはミノウラのiH-100-M
スマフォはNexus5にbiglobeのSIM、ケースはSpigen(ケース不装着だと薄すぎて不安定になります)

どうしてもゴチャゴチャしてくるハンドルまわり
rx3-1
ミノウラのホルダーはオートバイとも併用していますが今のところ脱落は一度も無し。
取り外しもワンタッチなので、ポータル申請にも便利です。

メーターはemeters
ライトは頂きもののSG-355Bをアマループ駆動(明るい!)

外部バッテリーはAstro M3
走行しながら充電するときは、ステムに付属の袋をひっかけてぶら下げw伸縮性のあるコイル型microUSBケーブルで充電。
rx3-2
減速のたびにぷらぷらするけど、Ingress中は高速で走ることは無いので許容範囲か。
とはいえやはりそろそろちゃんとしたステムバッグが欲しいところ・・・

全てにおいて耐水性ゼロな構成なので、雨が降ったら大変なことに。
今のところは雨の時は自転車で行動しない方針できているのでどうにかなっています。

街乗り車両として欠かせないスタンドはUNICOのESGE
スマフォ操作について、夏場は指ぬきグローブなので問題なし、これからの季節はスマフォ操作可能なタイプの手袋を。(地味に重要)

夏場の生命線、水分補給にはTHERMOSマグ(いただきもの)
夏場でも保冷力抜群でヒジョーにありがたい。
ドリンクホルダーはトピークのモジュラーケージ 2を。
サーモスマグはもちろんペットボトルなどにも対応できるすぐれもの。

・・・要はフツーの街乗り仕様ですね

シーサイドまでツーリング行ってきた

帰省期間中、orzツーリングが開催されるとの情報が。
久々に沖縄も走ってみたいなーと思うものの、もう自由に使える二輪も無いしなー・・・
と思っていたんですが都合よく(?)実家にはバーグマン200が!

タンデムしやすい車両だしせっかくなので(むりやり)長男連れて行くことに。
市内の移動で短時間のタンデム経験は数回あるものの、ツーリングといえる距離は初めて。
さてさてどうなることやら?

当日早起きしてねむそうな息子を後ろに乗せ集合場所に移動。
天気が心配だったけどコンビニ駐車場ではいい青空!

2014-11-09-1

とり急ぎ息子にはパッド入りメッシュジャケットを付けさせて最低限の安全性は確保。
だぼだぼではあるけどLサイズも着られるようになったあたり成長が見られる。
2014-11-09-3
市街地だし今のところペースもふつうなのでまだ余裕・・・?
と思いきや「ふんばるから股が痛い」そうだw
鍛えないといけませんな!

このあとみなさんとシーサイドまで同行してボリュームたっぷり朝食
2014-11-09-4
そのまま帰路につき午前中には無事帰宅。
父的には往復60kmとか短すぎてアレだったんですがいきなり数百キロのツーリング連れて行ってトラウマになるのも困るのでw

さて借りてみたバーグマン200のインプレ。
取り回しも軽く、かといって小さすぎもしないほどよいサイズ。
ブレーキもサスも必要十分ですねー。個人的にはサスがもう少ししっとりしたらいいなという気がします。

2014-11-09-2

わりと高回転に振っているっぽいエンジンに、クラッチつながるポイントが高めで最初はちょっと違和感が。
(説明書には4500rpm以下で慣らししてくださいと書いてあるが普通にスタートしようとするだけで5000〜6000回さないといけない)

キャラクター的にもうちょっと低速にふったほうがいいんじゃないか?と思ってたけどツーリングペースになると快適。
郊外でのハイペース走行では快適そのもの、でかいスクリーンの効果か風圧も楽々でした。
ジェットヘルが2つ入るメットイン容量はかなりの魅力!

orzのツーリングレポはこちら

Ingressぜんざい食べてきた

前回の続き。
フォレストアドベンチャーをがっつり楽しんでおなかもすいたのでなにか食べたいな
という流れになり、食事とスイーツがあるところがないものかと探してみたところ・・・

沖縄市の米八そばさんがヒット。
ん?米八そば、どこかで聞いた事が・・・
あ、アレだ!
渡りに船とはこういうことだ!
よし行くかーという事で車を走らせる。

到着!
まずは腹ごしらえということでそば注文。
2014-11-02-7
ちょい細めの麺が空きっ腹にしみわたる。
うまうまー

お腹が満たされたので次はスイーツだ!
という事でぜんざい注文。
・・・!
2014-10-02-8
これは・・・アートだ・・・

そして本題(?)
裏メニューIngressぜんざい(!)を注文。

ぱっと見いたって普通のそば屋さんで店内にはIngressな雰囲気がまったくないので
いざ注文して「は?」とか言われたらどうしようw

という若干の不安があったんですが
「Ingress1丁〜!」
と店内に響くオーダーの声w

そしてどーん!
2014-10-02-9
きたー!
XM吹き出すポータルを模したぜんざいだー!レゾも配置されているぞー!

思わず写真を取ってTwitterにPOSTしたらIngress速報さんに拾われたw

Ingress絡み以外にも、店内でちょっとした宝探しなどの試みもされているそうです。
面白い!小さなお子さんも楽しめそう。

お会計時にちょいとお話させてもらいましたが、やはり地元のポータルの少なさがネックらしく、ひたすらポータル申請あげているとのこと。
デスヨネー

ポータル候補の宝庫っぽい首里ですらあのスカスカ感で、帰省のたびに申請出している身としてはすごく共感するお話でした。
はやく承認されないかな・・・

フォレストアドベンチャーIN恩納に行ってきた

仕事の都合で急遽帰省しております。
せっかくの地元で過ごす連休だし、それっぽい事したいよなと思ってはみたものの
突然の帰省だったので準備が・・・

準備不要で楽しめるアウトドア活動は無いものか?と探してみたところ・・・あった!
という訳で
フォレストアドベンチャーIN恩納に行ってきた!
前々から話には聞いていた本格派アスレチック。楽しみわくわく!

現地に到着。
まずはハーネスをつけてもらい、インストラクターさんに教えてもらいながら練習コースでチュートリアル
2014-11-02-2
命綱は絶対2本同時に外してはならない、安全確保は自分で!と強調される。
なるほど「遊びを通して自立心を育てる」ってのはこれかー

だいたいわかったので本コースへ。
・・・1発目のスライダーがすでにめちゃ高いんですけど・・・
2014-11-02-1
普通に心拍数があがりますが順番的に大人が先なので躊躇するわけにはいかない。
余裕なフリしてアイキャンフラーイ!

踏み出すまでは怖いけど、いざ滑ってみるとスピードもそこそこで爽快!
木のチップが積まれた着地ポイントに無事着地して続くこどもらを迎える。

いいかんじだ。どんどん進むぞー
スライダーの前には必ず上り(縄ばしごだったりロープだったり)があって、これが地味に辛い。

中間にはワイヤーや吊り橋渡りもあったりする
2014-11-02-3
なかなか飽きさせない構成。
2014-11-02-3
後半になるとだいぶ慣れてきて、娘も手放しする余裕が
2014-11-02-5

11月で日差しはやわらいでいるとはいえ普通に暑い・・・
途中に給水ポイントありますよと教えられていたのですが辿り着くまでに汗だく。

どうにかこうにか終盤のアスレチックコースもクリアして完走!
2014-11-02-6
いやー最初はどうなるかと思ったけど面白かった。
これはまた来たいかんじです。

Ingress開始後の走行データを振り返る

Ingressをはじめてから3ヶ月ほど経過。
基本的に自転車での行動なので、emetersの走行データ見ながら行動の変化を振り返ってみる。
まずは走行距離
2014-10-28-1
これまでの月間走行距離は、200km超える事がたまにあるくらいだったのが開始後はハッキリ増加
連続で250kmを超えている。(帰省していた1ヶ月間はカウントされていないので除く)

平均距離とは対照的に平均速度はだだ下がり。
2014-10-28-2
ストップ&ゴーばっかりになってしまうので、これはしょうがないか。

走行時間。
2014-10-28-3
だいたい4割増しくらい?
休日をフルに使ってhackの旅に出かけると、数時間乗りっぱなしが普通になるのでおしりがいたい・・・

ちなみに今の状況は・・・
2014-10-28-4
チュートリアル終了して、やっと次の段階というところですかね。

L8以降、LV上げにはあまり意識が向かなくなって最近はもっぱら新規ポータル訪問です。
ポータル申請はもう300件以上以上出しているんだけど、結果が出たのは3件だけ(承認1、却下2)
まあ気長な感じでやりますかねー。