okazbb のすべての投稿

ステップワゴンRGのタイヤをセルフ作業で交換してみた(BluEarth RV-02)

ステップワゴンRG乗り換えから約3年経過。
絶妙なサイズ感で普段使いでも大活躍中です。
乗り換え直後は9万キロ台だった走行距離も今や13万キロ超です。

こうなるとそろそろ気になってくるのがタイヤです。
今ついてるのは2017年製のNANOENERGYとENASAVE(普通のエコタイヤ)
センター溝は余裕アリ、しかし外側だけが限界に近いミニバン的な減り方。
製造年的にもそろそろ換えたい雰囲気です。

今風に行くなら、ネット通販でアジアンタイヤを調達して提携ショップで交換作業というのが最安プランっぽい。
しかしなんていうかそれ、無難すぎてつまんらんのですよね…
もう少しこう、ワクワク感(?)があるような選択肢は無いものか。

と色々検討してみたところサイトテクノさん提供の
リフトやタイヤチェンジャー・バランサーを貸してくれるレンタルガレージサービス
なる物を発見。
この機会にトライしてみるべよ!という事で早速予約。

タイヤの方はヤフ○クで調達した中古品です。
4輪のタイヤ交換は未経験だけど、2輪のセルフタイヤ交換は結構な回数やってるしまあどうにかなるじゃろと

さて予約当日
まずは車体のリフトアップ
説明を受けながらアームをジャッキポイントにかけてグイっと。
当然だけど一発で4輪が浮くのでめっちゃ楽。
パワーがあるエアインパクトで4輪まとめて取り外し、作業効率素晴らしい。
自宅の油圧ジャッキで地道にキコキコ上げるのも味があるけど、これを知っちゃうと戻れないな。

さて次は本番のタイヤ脱着
1本目はお手本で作業してもらいしっかりチェンジャーとバランサーの使い方を覚えます。
(サポートアーム付きのごっついタイヤチェンジャーですが、今回は至極ふつうのタイヤなのでとくに使わなかった)
2本目からはソロ作業となり、最初は戸惑いもあり時間がかかりましたがだいたい理解できました。

タイヤ自体はデカくて重いけどやる事自体は2輪と変わらず。
人間側でやることは位置決めと機械操作だけ。
力のいる作業はすべてチェンジャーにおまかせです。
体重をかけてビードを抑える必要はないし、2輪でありがちな「細くてレバーが入らん!」みたいなトラップも無い。
バイクの前後タイヤ交換よりむしろ楽なくらいでした。

4本のタイヤを組み換え車体に戻してリフトを下ろす。
ここまでやってキッチリ2時間でした。
(プロはスムーズにいけば30分チョイくらいだそう)

今回交換したタイヤはBluEarth RV-02。
いわゆるミニバン向けタイヤです。
ぶっ飛ばすわけでもない車両だし、タイヤを換えたからってそんなに違うもんかいな?
と思ってたんですが

乗り味があきらかに固くなった。(空気圧は同一)
不快な固さではなく、しっかり感が出た感じ。プラセボではない、と思う。
あと70km/hくらいで出ていた微妙なハンドルのブレがきれいに消えました。
これはホイールバランスを取った効果が大きいのかも。
結構わかりやすい違いが出たので、なんか嬉しいですね。
次の長距離走行が楽しみ。

さて初の4輪タイヤDIY交換、感想は・・・
実に「アリ」です。(たぶん次回もセルフでやると思う)
今回はチェンジャー操作指導付きプランだった事もあり、コスト的なメリットぶっちゃけありません。
しかし4輪もセルフで行けるぞという自信はなかなかいい感じです。

なにわ旧車部品交換会に出店してきた(2022/09/25)

古物市場で物を仕入れるようになって
売上も増えましたがそれに伴って物も増えた

デカい、重い、めんどくさいなど
要はネット販売するには割に合わないようなポジションの商品ですね

店舗を持ってるわけじゃないから売り場もないし
リサイクルショップに持ち込むような物でもないし
パーツ買取店に出すにもちょっとアレだし
捨てようと思えば捨てられるけど、それはやっぱりちょっと抵抗がある

どうしたもんかなと思っていた時、舞洲で
「部品交換会」なるものが開催される事を知りました
調べてみた所、スクラップに近いようなもの、ジャンクな物などがバシバシ売れるらしい

コレや!

と思ってさっそく申込
やる以上はある程度気合を入れないと原価回収できないおそれあり
(出店料も決して安くはない)

いわゆるフリマなんですが商品搬入はなんと朝5:00(!)
ホントか〜?と思って眠い目をこすり会場に向かうと、ほんとうに真っ暗闇の中でフリマが開催されておりました・・・
しかも出店も客数もすごい規模

フリマのノリがぜんぜんわからなかったんですが
真っ暗なうちから結構なペースで物が売れていくんですよ、コレが・・・

忙しくて日が昇ってからの写真しかありません
これが8:00頃

11:00頃にはこうです
パッと見てわかるくらい減りました!

売上金額はなんと◯万円!
商売的に考えるとぶっちゃけ利益は薄いんです
でも、捨てるしかない?と考えていた商材がこれだけさばけるのは痛快

在庫がたまってきたら部品交換会もアリかもしれない!?

KSRでプラザ阪下を走ってきた

練習仲間に誘われてやってきました。
場所は…プラザ阪下オフロードコース!

広大な敷地でモトクロスからエンデューロまで多種多様なコースが楽しめる!
久しぶりの本格ダートコースに期待が高まります。
家からそう遠くないところにこんな本格施設があったとは。

とはいえ近年はジムカーナばかりでオフ車は持ってません。
ジムカーナ主力マシンの座から退役させたKSRにオフタイヤ(IRC GP-22)を装着して挑戦〜

この車体で飛んだり跳ねたりは厳しいのでフラットなところでひたすらダートラごっこしてました。
バンクに飛び込んで一気に加速する感覚、たーのしー!

2ストレーサーをお借りしてちょろっとコースを走ってみたりもしました。
ピーキーなエンジン特性、懐かしいなあ。
やはりレーサーは足が素晴らしい。
でも、そのせいでガンガン行きたくなるから危ないw

いやーたまに違うことやると楽しいですね。

電ドラボールを導入した

かねてより、あちこちから超便利という声が聞こえており
前々からほしいなーと思っていたアレ

microUSBの旧モデルがチョイ安くなっていたのでついに導入

いやほんと便利だわ。
ハンドル周りとか外装パーツにありがちな
「締付トルクはたいしたことないけどネジの数が多い」
というシーンで圧倒的に作業速度UPです。

クラッチレバーの違和感

最近グースに乗ってて感じるのがクラッチフィーリングの違和感

滑っているわけではないんだけど、レバー操作が全体的にグニャっとしている感じがするしなんか切れも悪い気がする
入手後、まだクラッチスプリングとかクラッチ板を換えてないからその辺かな?

深読みする前に、まずは清掃とグリスアップからからと思ってレバーを外すと

うーんレバーのシャフト穴が見事に楕円
ホルダーごと交換ですねこりゃ…

PPSにいってきた

ちくさの結果があまりにも不完全燃焼・・・
こんなときはPPSだ!
というわけで練習会数名でひさびさにPPSへ!

大会も終わったことだしBogottoの新ブーツの感触もためします。
印象としてはPR○ SPEEDのブーツより質感が少し上、って感じか?(価格帯も同じだし)
履き替え直後でもそれほど違和感もなく走れましたがそれだけ柔らかいということでも有り・・・
重量車でジムカーナする時はちょっと怖いかも。
控えめなプロテクタ類を考えるとグースクラスでギリギリかな。

来るのが久々すぎてコースを覚えるところから開始です。
テクニカルなピリ辛コースはジムカーナって感じだったけど、現時点ではしんどくて楽しめないな〜という印象。
回転の無いシンプルなさわやかコースで色々試すことにしました。

メカ部分としてはフロントスプロケによる減速比調整を。
結局はこれまでと同じ13Tにおちついた感じ。
フロント12Tは低速区間はいいけどエンブレがキツ過ぎてつらい。
15T(ノーマル)は安心して開けられるけど、立ち上がり全てで半クラが必要になり厳しい。

まだまだN入賞にも届かないタイムしか出せません・・・
動画を見ててもはっきりわかるフロントのフワフワをどうにかしたい。

キャブ掃除とセッティング見直し

先日のレインコンディションの大会でエアクリーナーのフタを外して走った事もあり、いつもより念入りに整備です。
グースのキャブ周りってなかなか外すのがダルいのでこの機会にエアクリーナーボックスも外して一通り清掃する事にしました。
幸い、水や砂の侵入は見られませんでした。

掃除しつつ大会を思い返してふと疑問を感じたのがセッティング。
吸排気はノーマルなうちのグース。
標高・気温・湿度という悪条件が重なったとはいえ、エアクリーナーボックス付きノーマル車があそこまで走らなくなるもんなのだろうか?
実はどっか不具合出てない?
という事でキャブをばらして各部チェックを行うことにしました。

ジェット類のつまりもないし番手もMJ112.5にSJ42.5とノーマル値。
JNの刻印(見にくい)もノーマル。

ん?ニードルのクリップ位置が一番下(5段目)になってる!
(ノーマルセッティングは3段目)

こっ、コレかぁ〜!?

2022KPR杯第2戦に参戦してきた(2022/07/03)

朝から雨天という事もあり時間に余裕をもって出発。
ちくさに近づくほどに悪化していく天候…これは…

会場到着。
うーん、完全なレインコンディション

これまで「若干ウェット」コンディションでの大会はありましたが
ここまでびっしゃびしゃな状態で走るのは初めてかもしれない・・・
ていうかこれ・・・走れるの?(心の声)

受付してコース図受領。
雨濡れ対策に手持ちのクリアファイルではさみました。
(完全防水のジップロックがあればもっと良かったな〜)

けっこうコネコネ区間が多い。
ぱっと見複雑に見えるけど、入り口と出口にさえ気をつけていればミスコースはしにくいレイアウト?
(あくまで視界が良ければの話ですが)

フリーターンをどう処理するかは大きなポイントだけど、経験上こういうセクションは考えこむと泥沼。
ここは無難にやりすごし、それ以外の部分を詰めたほうがいい結果になる(気がする)ので、今回はあまり時間をかけないことにしました。

あっというまに出走順がやってきてウォームアップエリアで走行開始。
雨量は控えめで視界もOK、ちくさの路面+α14は濡れててもそんなに滑る感じはしない。
思ったよりもいけるかも?
と思ったのもつかの間・・・
マシンの調子が・・・
パワー感が全然無いし、アクセルに対するレスポンスも最悪。
昨日もエンジンが調子悪い感じだったけど、今日は更にヒドい。


とはいえ出走直前のこのタイミングで何も変えられない。
そのままスタートラインへ。
エンジンの調子は間違いなく過去最悪です。
例えるならガス欠寸前かつ2速で走ってる感じ。
ろくに加速しないし、バンクさせた状態からアクセルを開けても車体が起きてこないくらいにパワーが出てないから、怖くてバンクさせられない。

完走はしたものの、こんな状態では当然いいタイムなど出るはずもなく。
(※当日の動画はこちらこちらで。撮影部隊の皆様ありがとうございます!)

マーシャルの仕事があったため落ち込む暇もなく午前終了。
昼休憩時間となりました。
ますます強まる雨
これはひどい・・・

コースウォークはキャンセルしてピットで緊急対策
昨日、エアクリーナーのスポンジを外して調子が良くなったという実績があったので、今日はさらにエアクリーナーボックスのフタを外してみる事に。
雨天だけど開口部はタンクの下だし、サイドカバーもあるから雨を吸ってしまうなんて事はない、ハズだ。
(現状じゃロクに走れないからヤケクソ気味)

第2H
対策もむなしくマシンの調子は変化なし。
そしてタイムはむしろ落ちる。
直近の水門練習でよさげな手応えがあったので、今回はそれなりの成績を出すぞと意気込んでいたのにこの結果です。
天気同様にスッキリしない結果に終わってしまったのでかなりの消化不良。

実戦は(良くも悪くも)経験値が増えるなー
と思わずにはいられない大会となりました。

KPR杯 前日練習会に参加(2022/07/02)

明日は2022KPR杯第2戦。
今回も前日練習会から参加してきた〜!
3回目となるちくさですが、真夏の参加は初めて。
高原とはいえかなり厳しい暑さが予想されるけど、果たして!?

現地着!天気は快晴です。
朝の時点でそこそこ暑い。

前日練コースはシンプル系で迷う事はなさそう。
連続270度のあたりと、最後のゆるガッツをしっかり処理できるかにかかってそう。

お昼ごろ、日陰で気温30℃前後。
暑いっちゃ暑いけど、各地で記録的な猛暑となっているのに比べれば随分マシですね。
ざっくり見た感じでは39秒あたりが120%ラインかな?
2枠走ってタイムは40秒台、もうちょい頑張ればイケそう!

・・・と思った矢先になんだかエンジンの調子が悪化。
ガス欠か?と思うような症状が出始める。
グイっとアクセルを開けていくようなシーンで特に顕著。
スタート直後や270度ターンの立ち上がりの「ココだ!」という時に一瞬プスっとくるのでとっても気持ち悪い。
寝かせた状態の時に症状が出るとかなり怖い思いをするため、タイムも縮まなくなってしまった。
自分だけかと思いきや、ぴょん吉氏も似たような現象が出ているらしい。

周囲のキャブ車乗りの方に聞いてみたところ、どうやら標高+気温高でかなり濃い目のセッティングになってしまっている模様。
対策としてはジェット変更、プラグの番手変更など。

過去2回の参加時には若干のパワーダウンは感じたものの、ここまで極端な症状は出なかったんですよね。
(比較的寒い時期だったからか?)
そのためキャブセッティングパーツも持ってきてないし困ったな。

せっかくの遠征練習だし半端な状態で走るのはもったいない。
ものは試しという事で、最後の1枠はエアクリーナーのスポンジフィルターを外してみることに。
エンジン始動の瞬間からわかる力強さ!こりゃ正解か!?

元気を取り戻したエンジンに対し、濃い目セッティングのレスポンスに慣れてしまった体を合わせていく事ができず、結局最後までタイム更新ならず。
うーん、残念・・・・
後1枠あれば行けた気がする。(タラレバ〜)
判断が遅かったね〜
ちょっとモヤっとする感じになってしまいましたが、前日練はこれにて終了。

今回は夏という事もあり、体力温存のため車中泊は避ける方向に決定。
会場を出て鳥取市内まで移動です。
(ちくさから鳥取市内までは車で1時間未満と案外近い)
鳥取ぽかぽか温泉にて温泉&サウナを堪能してからネカフェ泊としました。

全然関係ないんだけど、快活で夜に頼めるラーメン
こういうシンプルなヤツにラー油とコショウをテキトーに入れて食べるとなんだか妙にうまい。
「そうそう。こういうのでいいんだよ、こういうので」
って言いたくなっちゃうアレ。
これでお値段300円未満ってのがまたイイ。