ここに初期型モビリオ(乗り出し1x万円)があるじゃろ?
これを
こうして
こうじゃ!
ネイキッド版でも全長2080mmとわりと大きめの部類のSV、ほんとに乗るかどうか心配でしたがこれで一安心です。
大会も近いし、たまには違うところを走ってみるか!
ということで関西パイロン練習会に初参加してきた!
不慣れな京都の道ですが、余裕をもって早く出た&ナビのおかげでしっかり到着。
普通に住宅街の中だったのでちょっとびっくり。
参加者は2つのグループにわかれて、30分毎にコース走行と8の字エリアを交代して走っていく感じです。
この30分というのが絶妙で、体力的にキツくなってきた頃に交代。
自動計測なのでじゃんじゃん走っていけるのもいい感じ。
これまではコース走行を何周かしていると、体力の前に息が上がってしまいもうあかん!って感じになってしまったのですが
本日は、最後の1セット以外はすべて時間いっぱい使って走ったという結果になりました。
禁煙の効果か!?
しかしはじめてのコース+アンコ抜きによる乗り味の変化(思ったラインを走れない、曲がりにくい感じ)でだいぶ苦戦。
転倒は無しで済んだものの、色々と課題が見えた1日でしたとさ。
フロントのやわさはスプリング交換で解消した感じ。
そうなってくると次に気になるのがSV650のリア。
硬いというか、動きがわるいというか。
練習会場で他の方々の車両に跨がらせてもらって比較してみたところ・・・
他の車両はまたがった時にすっと沈むのに対し、SVはプリロード最弱状態でも乗車時にほとんど沈み込みが無い。
やはりSVのリアサスは硬すぎる模様?
社外のいい奴に変えてしまうのが一番確実そうなんだけど、何しろお高い。
そもそも購入時ですでに5年経過していたので、まずは純正をオーバーホールしてみる方向で行ってみようと思います。
しかしオーバーホール中に数週間も乗れなくなってしまうのはキツイので、予備の純正サスを調達しようかと。
ヤ◯オクをウォッチしてても角フレームSVの部品はほとんど出ない。
国内販売が無くてタマ数が少ないからしょうがないとはいえ困ったな
・・・と思っていたんですが、視点を変えてセカイ◯ンを検索してみたところ出るわ出るわ。
選び放題の中から、外観キレイ目で車高調整用のリンクロッド付きが出ていたので落札。
国際配送料を加算すると割高になってしまうけど、まあしょうがないか。
ブツは1ヶ月近くかかってやっと到着。
上が実車からの取り外し、下が届いたやつ
スプリングの巻数があきらかに違う・・・(線径は同じ)
どういうことだってばよ・・・
思う所ありまして、禁煙開始しました。
ただいま開始から1週間・・・
今回はちゃんと禁煙外来にかかって、チャンピックス処方されております。
開始1週間前から飲み始める感じなんですが、これといった変化は感じない・・・
とはいえ一番きついという最初の1週間は無事乗り切ったので、効果はあるのかもしれないね・・・?
ジムカーナでは多数のライダーがやっているみたいなのでシートアンコ抜きにチャレンジです。
取り外したSVのシート。
表皮をとめているタッカーの針をマイナスドライバーとペンチでひたすら抜いて
スポンジ・シートベースと初のご対面です。
スポンジセンター部分は意外とブ厚い。
ためしにスポンジを外してシートベースのみで車体にセットし座ってみたら・・・
あれ、なんかいい感じ?
ということでアンコ抜きではなくスポンジ除去という方向で行くことにしました。
シートベース直だとさすがにデコボコしすぎでお尻がヤバイので、ホムセンで調達した10mmウレタンスポンジを貼り付けて表皮戻し。
シート高はグッと低くなっていい感じ。
しかし相対的にハンドルが高くなってしまって少々違和感が・・・
さてライブは無事終了。
興奮冷めやらぬ感じですが、マジカルミライはまだまだ続きます。
企画展も物販も相変わらずの行列。
また一度会場をあとにして、こどもたちと感想を語りながらファミレスで食事。
夜公演の行列ができはじめる頃に会場に戻ると、物販列もスムーズに流れるようになっていたので公式グッズをいくつか調達。
企画展のほうは入場制限中でまだまだ混んでいそう。
そちらはスルーして地下サイエンスホールに向います。
お目当てはLowland jazzの公演。
軽快なカミカミトークwと迫力のある生ジャズを楽しみ、公式アルバムボーナストラックのアレで締め!
ジャズの敷居を低く、とのキャッチフレーズ通り、こどもらの人生初生ジャズ体験としては最適だった!と思う。
すっかり暗くなった中、宿に戻って2日目終了〜。
3日目。
相変わらずお得な宿の朝食を済ませチェックアウト、駅ロッカーに荷物を置いて三度会場へ。
やっと空いてきた企画展に突入。
建物のせいか、前回に比べると少々空間が足りない感じか?
DIVA Xもしっかり体験。
モーフィアウスも体験したかったけど、3人とも抽選ハズレでがっくり
小さな付箋でメッセージを貼れる壁
いやあ、熱いねー。
娘も貼ってました。
ひと通り堪能して、会場をあとに。
楽しかった!
多少時間があったため、すぐそこの靖国神社を見物。
休日だからか、街宣車が集結していてちょっと異様な雰囲気w
いい社会見学になった、はず・・・
来年も行けるかなー?
夏も終わりにさしかかる季節!
ということで2013・2014に続き3回めのマジカルミライの季節!
今年はちょっと、特別なんだよね・・・
何しろ会場はあの「武道館」。
古参の方々にはなつかしい、8年前のアレ。
それがついに、現実となる訳です!
これはッ、見逃すわけにはッ、いかないッ!
金曜昼の飛行機で東京へ。
2013の時のように早起きして新幹線に飛び乗るのはけっこうしんどいので、こどもたちとは前日夜に空港で合流という方向です。
所要を済まし一足先に宿にチェックイン。
成田で無事にこどもたちと合流し明日に備えて早寝〜
あっというまに土曜朝。
九段下までは4駅というナイス位置にある宿なので、ゆったり朝食をとる余裕も。
メニュー充実で激安、次回武道館に行くことがあればまた使いたい宿ですね〜
9時過ぎに開場に到着。
すでにあちこち人だかりです。
とりあえず武道館入り口へ・・・
この組み合わせが見られる日が来たんだなーと感無量!
テンションあがるね!
前回同様、既に物販は長蛇の列。
無理だとわかっていたのでまずは会場をぐるりと歩いて様子見。
空は薄曇りで過去2回に比べてだいぶ涼しいのが救い。
企画展の方も激しい行列となっており、これは無理だ感・・・
とりあえず一度会場を出て、近くカフェでひとやすみ。
居酒屋さん(?)の入り口にも気合の入った看板が出ていたりして盛り上がりますね〜
そしてやって来ました開場時間!
人生初の武道館に突入だ!
武道館は客席が立体構造なせいか、想像していたよりコンパクト。
今回の席はS席。2階だけど通路上の席のためだいぶゆったり。
前の席との高低差もあり、ステージもよく見える。けっこう良席!
いよいよ開幕!
超定番曲からスタートし、会場内は盛り上がり!
ところが「リモコン」で音と映像が乱れ始め、まさかのライブ中断!
機器トラブルらしい・・・
こどもたちには
「これぞ本番、なかなか貴重な体験だぞ〜」
と言ってみたものの、意外と長い停止時間・・・
会場内に充満してくる不安感。
それに負けないように、開場からは定番コールの他にもあちこちから「がんばってー!」という声援が!
いいねえ、この空気。初期のニコニコを思い出すねえ。
しばらくして何事もなかったかのように復旧!
湧き上がる歓声!
新曲が半端なとこまでしか聞けなかったのは残念だけど、いいってことよ!
ライブも終盤
なんと「Packaged」が・・・
いやそりゃ、本当に武道館でコレ聞けたらいいな、とは思っていたけど・・・
やばい・・・
当日のセットリストはこちら。
Packaged以降ラストまでの繋がりが神がかっていて。
もう、なんていうか大げさかもしれないけど、生きててよかった、って奴?
こどもたちと一緒にこの時間を過ごせたってのも素晴らしい!
終了後、娘が「今までで一番よかった!」と言っていたので、間違いは無いはず!
大満足の、素晴らしい経験でした!
その2に続く
※追記
公式のレポきた
昨晩フロントフォークのスプリングを換えてみたので早速練習。
レートが上がった(はず)関係上、やはり進入時に沈む量が少なくなっている
バンクやブレーキリリースのタイミングが変わった気がして四苦八苦。
今までより大きく入るラインを取るとよさ気・・・?
少なくとも本日の練習では、気になっていた前輪ガガガは出なかった。
少しわかってきたので、後半は計測してみよう!
うおっあっぶね!
乗っているときは「滑ったせいで車体がだいぶ暴れたな」という感触だったけど、動画見ると前輪浮いてた・・・
スプリングが強くなった事が影響してそうだけど、これは良い事なのか悪い事なのか・・・
ミス無しの計測では自己ベスト+0.06のタイムが。
この調子なら次回にはきっと・・・(?)
練習している中で、最近特に気になっているのがSVのフロントフォーク。
よく動くけど腰がないなー感は以前からあったんですが・・・
タイヤ交換と切れ角増以降、小さく回ろうとした時に前輪がガガガってなる事(チャタリング?ジャダー?)が増えてすごく気を使う感じ。
いろいろ調査・計測してみたところ
・フォークのストロークは130mm(サービスマニュアル調べ)
・サグ出ししてみたら、プリロード最強・ガソリン7割で乗車時41mm(31%)ということでまずまず
・ふつうのペースで8の字してみたところ110mmまでストロークしている(結束バンドのストロークセンサーで確認)
事が判明。
ふつうのペースでコレはやっぱり沈みすぎ・・・?
前輪ガガガは、フォークがオイルロック範囲まで入ってしまった時に発生しているのでは?(あくまで予想)
サスいじりなんてほとんどしたことがないし、角フレームSVは日本語の情報も少ないし
重い腰を上げて英語サイトまで遠征してみたところsvrider.comのフォーラムでこのようなスレッドが・・・
たぶん「標準でついてるスプリングは柔らかすぎやで」という話みたいだ。
スプリング交換だけならそこそこのお値段で調達できそうではあるんですが
どのメーカーも納期が未定だったりxヶ月先だったり・・・
やっと見つかった即納のブツはHYPERPROフォークスプリングのみでした。
可変スプリングレートらしく数字がわからないのがアレですが、リプレイスパーツだしまあノーマルよりやわいって事はないだろう、という希望的観測で。
ホントは前後セットのコンビキットが欲しかったのですが、どこも欠品のためまずはフロントのみです。
週末の練習前日に届いたので夜から緊急メンテ
取り外した純正と並べてみる
自由長は純正(上)が437mm、HYPERPRO(下)は440mmでした。
付属のグリスをシールに塗りこみフォークオイルを指定通りの油面でセット、エア抜きもそこそこに車体に取り付け。
またがってストロークさせてみたところ、確かに手応えは強くなった感じ。
さて実走したらどうなるかな・・・
昨年末に実戦投入したブーツですが、そろそろソールの削れが気になるようになってきました。
特に、つま先がやばい・・・
もともと薄いうえに、練習で足をつく事が多いので集中的に削れてしまっている模様。
ぽーんと買い換えたいところですが、あいかわらずの経済事情なのでシューズドクターNで補修です。
付属の型紙を添えてぬりぬり。
どうせ削れる事はわかっているので、24時間あけて2度盛りしてみました。
固まるとふつうのゴムという感じ。
はみ出した部分は適当にハサミでカット。
週末の練習会で使ってみましたがとくに違和感もなく、いい感じ。
残量的に、あと2回くらいは補修できそうなので、年内はもってくれそう(?)
後日追記
1年半後、ファスナー破損で終了