「クルマ」カテゴリーアーカイブ

ステップワゴンRGのタイヤをセルフ作業で交換してみた(BluEarth RV-02)

ステップワゴンRG乗り換えから約3年経過。
絶妙なサイズ感で普段使いでも大活躍中です。
乗り換え直後は9万キロ台だった走行距離も今や13万キロ超です。

こうなるとそろそろ気になってくるのがタイヤです。
今ついてるのは2017年製のNANOENERGYとENASAVE(普通のエコタイヤ)
センター溝は余裕アリ、しかし外側だけが限界に近いミニバン的な減り方。
製造年的にもそろそろ換えたい雰囲気です。

今風に行くなら、ネット通販でアジアンタイヤを調達して提携ショップで交換作業というのが最安プランっぽい。
しかしなんていうかそれ、無難すぎてつまんらんのですよね…
もう少しこう、ワクワク感(?)があるような選択肢は無いものか。

と色々検討してみたところサイトテクノさん提供の
リフトやタイヤチェンジャー・バランサーを貸してくれるレンタルガレージサービス
なる物を発見。
この機会にトライしてみるべよ!という事で早速予約。

タイヤの方はヤフ○クで調達した中古品です。
4輪のタイヤ交換は未経験だけど、2輪のセルフタイヤ交換は結構な回数やってるしまあどうにかなるじゃろと

さて予約当日
まずは車体のリフトアップ
説明を受けながらアームをジャッキポイントにかけてグイっと。
当然だけど一発で4輪が浮くのでめっちゃ楽。
パワーがあるエアインパクトで4輪まとめて取り外し、作業効率素晴らしい。
自宅の油圧ジャッキで地道にキコキコ上げるのも味があるけど、これを知っちゃうと戻れないな。

さて次は本番のタイヤ脱着
1本目はお手本で作業してもらいしっかりチェンジャーとバランサーの使い方を覚えます。
(サポートアーム付きのごっついタイヤチェンジャーですが、今回は至極ふつうのタイヤなのでとくに使わなかった)
2本目からはソロ作業となり、最初は戸惑いもあり時間がかかりましたがだいたい理解できました。

タイヤ自体はデカくて重いけどやる事自体は2輪と変わらず。
人間側でやることは位置決めと機械操作だけ。
力のいる作業はすべてチェンジャーにおまかせです。
体重をかけてビードを抑える必要はないし、2輪でありがちな「細くてレバーが入らん!」みたいなトラップも無い。
バイクの前後タイヤ交換よりむしろ楽なくらいでした。

4本のタイヤを組み換え車体に戻してリフトを下ろす。
ここまでやってキッチリ2時間でした。
(プロはスムーズにいけば30分チョイくらいだそう)

今回交換したタイヤはBluEarth RV-02。
いわゆるミニバン向けタイヤです。
ぶっ飛ばすわけでもない車両だし、タイヤを換えたからってそんなに違うもんかいな?
と思ってたんですが

乗り味があきらかに固くなった。(空気圧は同一)
不快な固さではなく、しっかり感が出た感じ。プラセボではない、と思う。
あと70km/hくらいで出ていた微妙なハンドルのブレがきれいに消えました。
これはホイールバランスを取った効果が大きいのかも。
結構わかりやすい違いが出たので、なんか嬉しいですね。
次の長距離走行が楽しみ。

さて初の4輪タイヤDIY交換、感想は・・・
実に「アリ」です。(たぶん次回もセルフでやると思う)
今回はチェンジャー操作指導付きプランだった事もあり、コスト的なメリットぶっちゃけありません。
しかし4輪もセルフで行けるぞという自信はなかなかいい感じです。

ステップワゴンRG1のユーザー車検を受けてきた(2021/11)

前回の車検からあっという間に2年経過。
また車検の季節がやってきました。

走行距離は12万キロを超えましたが日々の使用で特に問題なし。
(たまにマイナートラブルがあるものの随時対応)
車検は特に問題ないだろうという読みですが果たして・・・?

ネットの検査予約システムが刷新されていたのでアカウントを新規作成して前日までに各種点検。
ヘッドライトレンズが相当に曇っており、これはさすがに光量に影響が出ている気がしたので磨いてみました。
電動ドリルにスポンジつけてピカールで磨くこと10分ほど。
素人施工だけど段違いにクリアになりました。

車検当日
毎回めんどくさい書類記入ですが、自動受付システムが導入されていました。

車検証のQRコードを読ませると、車台番号などを印刷された申請用紙が出てきます。
一部手書き項目が残っているものの、かなりの省力化ですね。
印紙なども省略されて完全ペーパーレスになるのはいつの日かな?

検査ラインに突撃したものの、最初の外観検査でまさかのNG
テールランプ下のLEDリフレクターの位置および光量で指摘を受けてしまった・・・
(その他の検査はすべて一発通過)

今まで気にしてなかったけど、実はリアのリフレクター位置にも細かい規定があって
発光しないただの反射板なら下縁が地面から「0.25m」以上
LEDリフレクターのように自己発光するなら「0.35m」以上
と違いがあるのだそうで。

うちの車両は前オーナーの手によってリフレクターが交換されていたため、これにひっかかってしまった模様。
スケールをあててみたところ、たしかに下縁が34cm。

前回は何も言われなかったんだけどなー。
(そもそもLEDリフレクターが付いている事にも気づいてなかった)
海外製の質の悪いLED製品が増えているから、灯火系のチェックが厳しくなっているのかもしれませんね(勝手な想像)

本来であればLEDリフレクターを外してノーマルに戻すのが王道。
しかし純正部品は手元にないので代用品で乗り切る方向で。
一旦車検場から出て某コーナンへ移動しハサミでカットできるタイプの反射板を入手。
現車両についてるLEDは光量もだいぶ落ちているので配線をカットし、反射板をはりつけます。

その後車検場に戻って外観のみの再検査。
貼り付けだとNGなんて言われたら困るなとドキドキでしたが、特に指摘されることなく通過!

検査終了後の新車検証発行、かなり待たされるイメージだったけど今回はすぐにもらえました。
自動受付システムの恩恵?ただ空いてただけ?
ま、なにはともあれ車検通過でほっと一息。



ステップワゴンRG1のバッテリーを交換

走行距離11.7万kmを超えまたけど元気に走っているうちのトランポRG。

例年よりはかなり温かいとはいえ、さすがに朝晩は寒く感じる今日このごろ。
朝イチでも問題なくエンジン始動するんだけど、なんとなくセルの回りが弱い気がする…?

気になってYoutubeを検索してみたらRGのエンジン始動動画も多数あがっていたので比較できた。
うちの車はあきらかにセルの回りが弱い。

購入から1年9ヶ月、バッテリー交換はまだ1度もしていない。
そもそも現在のバッテリーがどれくらいの期間使われているのかも不明。
まあ普通に考えて2年は超えているだろうという事で本格的に寒くなる前に交換する事に。

モ○タロウで調達したカーバッテリー。
セミシールドだし充電制御車対応という事で普通の物よりはグレードが高そうな感じはする。
まあ安いんですけどね。
1029-1

交換後セルの回りは明確に変わりました。
旧バッテリーだとトラックの始動のようなヨッコイショ感があったのが、するっとかかるようになった〜

…とまあこんな感じで交換したのが12月上旬。
ここ数日、訳あって屋外駐車場に停めていたんですが、朝乗ろうとすると見事にフロントガラスに氷が張っていた…

1029-2

こんな状況だったけど問題なく一発始動
交換前のバッテリーだったら今日はやばかったかもしれないね。
よかった。

ステップワゴンRG1 助手席側ドアハンドル不良

さーて週末に向けてトランポにバイクを積むか
そう思って助手席を開けようとしたところ…あかない。
ドアハンドルが出っぱったまま戻らなくなってしまった。

1017-1

仕方ないのでスライドドアを開けて後ろから乗りこみ。
車内側からは問題なく開くところを見るとドアのロック機構は正常。
ドアノブまわりに何かが起こっているっぽい。

前々からちょっと手応えが怪しい気もしていたので内部パーツが折れてるとか削れてるとかそんな感じかな?
まあ10年超10万キロ超ならこの程度の事は起こりますわな。

うちのガレージレイアウトの都合上、運転席側は壁ギリギリに駐車しているので
乗り降りはいつも助手席側からなんですよね。
だから助手席のほうがヘタリが早かった…のか?

いつまでもオートロック状態で乗ってるわけにもいかないのでネットで同色車両の中古ドアハンドルを入手。
中古パーツ豊富なRG1なのでこういう時も困らないのがいい。

内張り外して(参考手順)ドアノブも取り外し

部品を並べて観察。左が正常、右が故障です。
1017-2
黒い四角形のパーツに銀色のパーツの爪が入り込んでいるのが正常。

ドアハンドルを引くと黒い四角形のパーツが引っ込み
それにあわせて銀色のパーツが回転、連結されているロッドを押してドアが開く
というのが本来の動きですが、故障品は摩耗のため銀色パーツが飛び出してしまっている状態でした。

深く考えずにAssyで交換。
問題なくドア開閉するようになりました。
ほっ。

カーエアコンガスチャージその後

5月にガスチャージしてから迎えた夏
(その後しばらくしてからもう1本追加でチャージ)

今年もまた結構猛暑な感じですがちゃんと冷えております
市販のデジタル温度計を車に設置してみたところ、オートエアコンで設定した温度までちゃんと冷えて維持できている事も確認済。
1012
昨年感じた、長めの信号待ちでぬるくなる気がする、という現象も感じることはなくなり実に快適
やっぱりガス不足だったんですなー。

ステップワゴンRGエアコンのガスチャージしてみる

父の葬儀とその後の手続きなども一通りこなし自宅にもどりました。

暑くなる前にという事で、クルマのエアコン対応に着手じゃい。
昨年夏もたいがい暑かったですが、特に信号待ちなどでアイドリング状態の時にエアコンの弱さを感じるシーンが多かったんですよね。
エアコン修理は高額になりがちと聞くのでまずは自力でできるガスチャージをしてみようかという思いつきです。

以前購入したマニホールドのセットにカーエアコン用のカプラーもあったので接続

2020-05-08-1

例によって解説サイトで手順などを予習。
慣れない手付きで試しにR134缶を1本チャージ。
(調べた限りではRGの冷媒量はMAX900gとなっているようです)
圧力計の数字を見る限りまだイケそうな気がするけど、付け焼き刃の知識で読み違いをしていたら怖いのでひとまずこれで。

2020-05-08-2

なんとなく低圧側からビミョーに漏れている気がした(キャップを外した時に若干圧がかかっていた感触アリ)ので調べてみると、どうやら低圧ポートからのガス漏れも定番らしい。
ガスを抜かずにバルブだけ交換できる便利な工具を見つけたのでサクっと交換。

今の気候だと普通に冷えるので、結果は夏になってからかな。

※後日追記
夏になっても快適でした。
作業成功!

ステップワゴンRG1のユーザー車検を受けてきた(2019/11)

購入した時点で9か月ほど車検が残っていたステップワゴンもあっというまに車検期限
トライジムカーナも終了して一息つきたいところですが車検です。

4輪車検は以前モビリオを通した事があるので流れは問題なし
ただ点検がめんどいから自力でやるのは微妙なんですよね
ま、自営業に切り替えて時間的な自由度が高まったのでこういう部分で削っていかないとね…

点検については自宅ガレージでジャッキアップしてウマかけてキッチリやります。
今回はエアツールもあるしホイール脱着もらくちんです。
リアのブレーキパッドが残3ミリと、交換を考えてもいい時期だけどとりあえずそのまま。
フロント右のタイロッドエンドのブーツに裂けとグリス飛び散りを発見。
部品注文が間に合わないので、グリスを清掃しブーツ部分はビニールテープ巻き付けで応急処置したうえで車検に向かうことに。

当日受付時間前には車検場に到着。
用紙買って税金払って自賠責更新して~とお約束の流れをテキパキこなし検査開始時間に合わせてラインで順番待ち。
うーん我ながら手慣れた感じになってきたぞ。

2019-11-16-1

前に5台ほど並んでてラインに入れたのは15分後でした。
下回り検査でビニテ応急処置が指摘されたらやだな~と思いながら検査マシンに突入。
序盤でまさかのサイドスリップNG!
あー、ダウンサスをノーマルバネに戻した時、特に調整もしてなかったからですな。
心配していた光軸や下回りは一発でOK。

サイドスリップ調整なんて自力でやるもんでもないので即テスター屋さんに持ち込み。
10分もかからずササっと調整してくれました。プロすごい。
再度ラインに進入、サイドスリップ検査はゆるゆると通過するだけなのですぐ終わる。
もちろん合格!

2019-11-16-2

これであと2年戦える!

※後日追記 次の車検

トランポ乗り換え ステップワゴンRG

ここ3年ほどモビリオをトランポとして使用してきましたが、家庭状況の変化などもあり色々と厳しくなってきた。
3名乗車しようと思ったら、バイクをおろして、荷物をおろして、床板を剥がして、シートを立てて・・・
とけっこうな工程が必要なので、体力的にも時間的にも厳しい。

という訳でトランポ乗り換えです。
現在の車庫はハイルーフでも余裕で入れられるので車高を気にする必要はなし。
しかし日常での使い勝手、初心者マークドライバーがいるという我が家の事情、コストもおさえたいとなると古めの5ナンバーミニバンしか選択肢は無く。

というわけで
何件か見た中で一番状態が良かったステップワゴンRGをサクっと落札。
ある程度車検も残っているので自走で引取。

いやぁ…なんか悪そうなヤツがきたぞ
2019-03-15-1
ダウンサスが組まれているらしく、車高がね…めっちゃ低いんですよ…
乗り心地が多少固いくらいならそのままでもいいかな?と思ってたんですが
(低いとバイク積み下ろしは楽そうではある)
100m走っただけで「あっこりゃダメだすぐノーマルに戻そう」と決心してしまう乗り心地
車高下げてる人たちはみんなこの乗り心地に耐えてるんですかね…

中古パーツも豊富なRGなのでノーマルのスプリングもすぐ見つかった
4輪の足をいじるのは初だけど、パーツが大きくて重いだけでやる事は2輪とそんなに変わらず
2019-03-15-2
足回りなのでぶっといボルトが高トルクでしまってますが、エアインパクト導入済みなのでそれほど苦労せずノーマルスプリングへの戻しが完了。

ホイールも純正サイズに戻して走ってみたところ、当然ながら実に普通の乗り心地になりました。
これで長距離も安心♪

車検の季節 初の四輪ユーザー車検の巻

トランポ用途としてモビリオを入手してから2回目の車検の季節がやってきました。
※1回目は近場の格安車検業者さんに依頼(入手の時点で車検残が数ヶ月だったため)

車齢16年にしては今のところ順調で特に問題ないんですが、気になるのがフロントガラス。
去年の正月に飛び石でフロントガラスにキズがつくというトラブルがあり、直後に市販のガラスリペアキット補修で対処。
素人施工ながら悪くない感じの仕上がりだったんですが、1年経過するとまたキズが目立つ感じになってきた。
どうやらレジンが痩せてきてしまったようです。

ガラス交換になると安く見積もっても数万円の出費。
悪あがきとして再度ガラスリペアキットによる補修を試してみた所、案外イケるのではという仕上がりに。
前に頼んだ業者さんに頼もうかとも考えたのですが、民間車検場はガラスのキズに厳しいらしい?という話がちらほら聞こえた為
ものは試しという事で初の四輪ユーザー車検にチャレンジ!

自宅ガレージで24ヶ月点検の内容に従ってしっかり点検。
1人の時は事故がこわくて下回りチェックに手を出す気にはならなかったんですが、今は息子もいるしまあどうにかなるだろという事で。
シャフトブーツ類も特に問題無し、ブレーキまわりも清掃のみでOKでした。
オイルとオイルフィルタ、HMMFもセルフで交換(上抜き)、切れていたナンバー灯はLED化。
いやー自宅で作業できる幅がだいぶ広がったな〜。

さて車検当日
用紙購入→重量税→自賠責→書類記入の流れは二輪と変わらないので特に問題なし。
納税証明も現地の発行機で取得可。

2018-01-18-1

ユーザー車検窓口も空いており、待ち時間無しですんなり受付完了。
サクサク進んで時間的に余裕もあったので、念のため検査ライン見学エリアで予習。

イメージも掴めたのでイザ検査ラインに突入!

2018-01-18-2

まずは外観と排ガス検査。
気になっていたガラスのキズは特に指摘も無くほっと一息。
LEDナンバー灯に関しても特に問題なしでした。

カンカンとハンマーの音、ゆさゆさと揺られる下回りのチェックもすんなり通過。

続くマルチテスタ、ブレーキ検査でNG
ネットの体験記に「全力で踏め!」と書いてあったのを思い出し、ガツンと踏み込んで2回目でOK。

そしてラスボス、光軸チェック。
テスターがライトのまわりを嫌な感じでウロウロ。
結果、左右ともNG。
うへぇ…

素直にテスター屋さん行くかな…
などと考えていると「ハイビームに切り替えろ」との表示
こちらでは左右ともあっさり◯印!
やたー!一発通過だ!

2018-01-18-3

検査ラインではほとんどクルマに乗りっぱなしで済むので、車検自体は二輪よりも簡単だなーという印象でした。
事前の点検整備が結構めんどくさいので次回も自力でやるか?と問われると…うーん、微妙w

モビリオ 加速時息つきの現象発生(コイルとプラグ交換で解決)

トランポとして大活躍中のモビリオ。
特に問題もなく10万キロ超えた〜
というエントリを投稿した直後にトラブル発生w

症状としては
アクセルを踏み込んで加速する時にガクガクっと息つき。
アイドリングやある程度エンジン回転数が上がっている状態では発生せず。
(信号スタート、国道合流の加速時にも起こるので速度は無関係っぽい)

「モビリオ ガクガク」で検索してみると同様の事例が多数。
イグニッションコイル不良が原因である事がほとんどみたいだ。
コイル自体の寿命がだいたい10万キロと言われてるらしく、ドンピシャですな…

ネット上の作業ログを見る限り、作業難易度はそれほどでもなく、自宅整備スペースでどうにかできそう。
しかし1点問題が。
GB1モビリオは、ツインプラグ車だった!
って事はプラグも8本、コイルも8個。
ハイ、純正部品の選択肢消えた〜(1本あたり約5千円。無理すぎ。)

海外製の新品パーツなら8本で2万円以下だけど、例によって品質にバラツキがある模様…
四輪であまり冒険はしたくないなー。
某オクをあたってみたら、ちょうど純正中古が手頃な価格で出ていたのでそちらで行くことに。
保証はないけど、8本全部不良って事もないだろうし?

2017-11-22-01

コイル自体は8mmボルトで固定されているだけなんですが、狭いボンネットの中なので作業空間が限られていて大変(特にリア側)
リア側右奥のコイルを固定しているボルトがナメそうになってしまいかなり冷や汗
ふだんならなんてことない作業なんだけど、力がかけにくいので油断すると危ない危ない。
インパクト+90度変換アダプタでどうにか事なきをえました。

せっかくだしプラグも全品チェック。
プラグ外しに予想外の高トルクが必要で、音もギギギーとかなり不吉な感じ。
小型のラチェットと複数の長さのエクステンションを駆使してどうにか外しdone。

ぱっと見でわかるくらい中心電極が減っている…
せっかくだしイリジウム投入したいとこだけど、8本となると無理でした..
すべてNGKのBKR6E-11新品にチェンジ。

2017-11-22-2

そういやフロント側はデンソー、リア側はNGKのプラグがささっていました。
ネット上の記事によると、どうやら新車時からその組み合わせらしい。
ん…?って事は新車から今まで1度も交換無しだったっていう事だろうか…?
んー…

中古コイルを組み込み、無事にエンジン始動確認(ほっ)。
息つき現象は見事に改善!

せっかくなのでバッテリー外してECUリセットを試してみる
アイドリングの回転数が微妙に下がり(タコメーター読みで900→800といった感触)
停止からラフにスタートすると出るギクシャク感もかなり軽減された感。

かかった費用はトータル1万円でおつりがくるくらい。
助かった〜