電動アシスト自転車に乗ってみた

ひさしぶりの長期帰省中。
休日に自転車が必要になりまして。
自宅にはレースの時に使ったママチャリがあるんだけど、諸事情によりもう1台必要になったのでレンタルすることに。

だだのママチャリ借りても面白くないし、せっかくの機会なので電動アシスト乗ってみたいな
という事でポタリング首里さんで借りてみた。
2014-09-13-1
バッテリー&モーターがある以外は普通の小径車。
持ち上げてみると、ずっしり重い・・・大丈夫かいな?
という不安をいだきつつ漕ぎだしてみてびっくり。
モーターが補助してくれるので漕ぎ出しが軽い軽い。
坂ばっかりの首里でも立ち漕ぎはほとんど不要(一部のえぐい上りはさすがに立つ必要あり)
上り坂で内装3段ギアを1→2に上げるとアシストが強まって加速するという不思議体験。

用事を終えた後も調子に乗って(ingressのポータル申請しながら)ふらふらしてたらバッテリーが空に・・・
電池が切れてしまうとただのオモリ付き自転車でしかないのでけっこうたいへんです。(当然だ)
2014-09-13-2
こりゃーいいですね。普及するのもわかる気がしました。

おまけ散策中に撮影した首里某所の風景
2014-09-13-3

マジカルミライ2014大阪(昼公演)に行ってきた

8月末!
ということで去年に引きマジカルミライの季節!
今回はなんと大阪で開催、しかも会場はインテックス。
ちょろっと電車に乗れば着いてしまう超近場!こりゃー行くしかない!
というわけで地元からこどもを呼び寄せ、今年も行ってきた!

今回もU-18枠アリなんだけど、先行予約ではこどもと保護者で合計2名までしか申し込みできないという仕組みになってしまってどうにもできず。
やきもきしながら一般販売まで待って、どうにかS席押さえられました。
(たぶん前回をふまえての何かの対策だと思うんですが、子連れのハードルがちょっと上がってしまってつらい・・・どうにかならないものか)
2014-08-30-1
席は5x列目とだいぶ後ろのほう。さてさてどうなることやら・・・?

会場も近いので当日はゆっくり朝10時前に家を出発。
早く行ってもどうにもならない(早朝から並んでいる超本気組の方々が多数なのは昨年で経験済みw)のでライブにむけて体力を温存です。
会場に到着すると入り口大画面でボカロCMが。
2014-08-30-6

会場では献血も。
2014-08-30-2
天使というより吸け(略

まずは展示の部。
2014-08-30-3

人大杉なのは変わらないけど、もともと展示会向けの空間ということで天井も高く去年よりはゆったり見物する余裕もあり。
2014-08-30-5
アトラクションもあって小さなお子様も楽しめそう。
よりお祭りムードになってていいかんじ。
※公式で展示の部の動画も出ていた

例のバイクも展示されてた。
今年は近くによってじっくり見る事が出来ました。
2014-08-30-4
実戦でついたと思われるカウルの傷が生々しい。
あとスプロケでかい。
電動のレーシングマシン。いったいどんな乗り味なんでしょうね。

さて程なくしてやってきたライブ昼公演。
会場はフラットな床にパイプ椅子。
後ろからだとステージがさっぱり見えないのではないかと危惧していた(特にこどもが)のですが・・・
ステージ自体が高い位置にセッティングされていたおかげで、後方からでもわりと見やすい状態でひと安心。

今回は事前にある程度の曲目がわかっていたので、驚きは少なめか?
でも世に出ている曲数があまりにも多いだけに、こうやって事前に予習できるほうが観る方にもやさしいのでいいかも。
会場の性質なのか、音響が若干迫力不足を感じました(あくまで昨年比で)が十二分に楽しめました。
ただフルに2時間だったので前回よりもはるかに疲れたw
※公式のレポートはこちら
※セットリストはこちら

娘いわく「今年は曲もほとんどわかってたから超ノリノリ!」
2回目ともなると余裕がみえるw
やっぱり近場でやってくれると有りがたいですねー
来年も行けるかな。

そういえば会場の外でサーターアンダギー売ってた。
沖縄ドーナツっていう呼称にだいぶ違和感!
2014-08-30-7

※後日追記
2015も行ってきた

Nexus5

解約月直前で不注意で割ってしまったスマフォですが。
MNPで新しい機種にうつるかなと思ってたのですが。
よくよく考えてみると音声は実質使ってないようなもんだし月間データ使用量も大したこないし・・・
これもうMVNOでいいんじゃないだろうか?

という事でNexus5にb-mobileのSIMという組み合わせで行ってみることに決定!

2014-08-09

公式ショップでNexus5が品切れだったので中古のNexus5を調達。
おねだんは3万円未満のB級品とのことだけどあけてみたら普通に綺麗。
どうせすぐ傷だらけになるんで問題無し。

LTEオンリーって事で地下や建物の奥で繋がらない事も多々あるんですがまあ安いし。
とりあえずIngressが快適にプレイできるようになったので満足満足(L7になりました)

ジムカーナ練習(x回目)

4回目(だっけ?)練習行ってきたー

当日朝はあいにくの雨。
しかし午後から晴れるという予報だったのでをカッパを着込んで移動開始。
二輪で雨の高速なんて久々だけど、装備のせいか特に怖い思いをすることもなく現地到着。

コース上には水たまりが・・・
2014-08-02

せっかくなのでぬれた路面の練習もするかと思ったものの
濡れた部分に来ると体が硬直してしまってぜんぜんダメw
せっかくクローズドな感じだし、ABSの効果試してみようかと思ったけど前ブレーキロックさせるの怖すぎる・・・

仕方ないので水たまりをさけてひたすら8の字練習

ちなみに天気予報は期待も虚しくオオハズレ
結局、やんだのは自宅に着いた後というよくあるアレでした。

追記
練習会公式ページができた模様!

8耐2014見物してきた

2年連続地元から知人が見物にくるってんで今年も行ってきたー。
今回は現地合流なので、移動はじぶん1人。
いい機会なので二輪に乗って見物に行くぞわっくわくー

今回は土日休みを取ったので時間的にはけっこうゆったり。
しかし直前だったので土曜の宿は取れるはずもなく、健康ランドかネットカフェかな・・・と思ってたんですが
なんとFacebook経由で直前空室情報が飛び込んできて無事宿確保。ラッキー!

よく晴れた土曜の午後に自宅出発。しかしこれが大失敗。
気温37度で高速走っているあいだひたすら熱風にさらされる。超熱い。もう少し時間ずらして出るべきだった・・・
休憩しながら3時間ほどでどうにかこうにか四日市に到着。

宿の駐車場は8耐観戦者の車両(2輪・4輪)で満杯。
しかし駅前の駐輪場は若干の余裕ありだったので無事駐車。
ほっと一息したあとは近場を適当にぷらぷらしながら現地のポータルをhackしたり食事したり。

やってきました日曜日。早起きしていざ鈴鹿サーキットへ!
8耐観戦に向かうであろう二輪もちらほら。
信号待ちで前にいた車両が札幌ナンバーついてた。自走で来たのでしょうか・・・すごい。

当日は大雨でスタート1時間遅れという波乱の展開。
2014-07-27-1
気温が下がったのが救いだけど、雨具もってないし、雨を避けるお客さんの波にもまれてせいでだいぶ辛い。
ホームストレートを駆け抜けていく車両、すっごい水しぶきを上げながらなんだけどあれ絶対視界ゼロなんじゃ・・・

レース中盤は展示やらイベントやらのエリアをうろうろ。
去年とは毛色の違う催しがあって、FMXでのデモもあるって事でそっちへふらり。
ヒューマンビートボックスBMXフリースタイルフットボールにブレイクダンスなど、鈴鹿で見るにはなかなか新鮮な内容。
雨があがるとジャンプ台がセッティングされそれっぽい雰囲気に
2014-07-27-2
しばらくすると久々に聞く2ストモトクロッサーサウンドが聞こえてきて
2014-07-27-3
飛んだー!
大阪城のイベント見に行けなかったのでこれはうれしい。
雨のためトライアルのデモが見られなかったのは残念。

前回の反省(広い鈴鹿をウロウロしすぎた)に基づき今回はあ
まり歩かないようにしようwという方針で
シケイン中心にレース見物
2014-07-27-6
路面に水が残っていて見てて怖い・・・

定番の赤福氷をいただきながらおみやげ屋をのぞいてみるとスッパイマンが!
2014-07-27-5
こんなところにまで進出してきているとは・・・!

途中また雨が降り出したりしつつやっとゴール時間。
2014-07-27-4
お疲れ様でした〜
レースのレポートはこのへん

レース終了後、自走組は駐車場から出るのにx時間かかったりするんじゃないか?と心配してたんですが
わりとすんなりサーキットから脱出して30分ほど走って四日市で更に一泊。
翌日は早起きして高速で大阪に戻りそのまま出社!
結構なエクストリーム感?とおもったけどそれほど疲労もありませんでしたとさ。

Ingressはじめてみた

なんだか面白いらしいという話が聞こえてみたのでIngressはじめてみた。

要はGoogleMapデータを使った地球規模の陣取りゲームらしい。
単純といえば単純なんだけどムード作りがよく出来てる!
プレイイメージはこちらのエントリがわかりやすい。
公式のマップはこちら

アクションを起こすためには実際にその場所まで出向く必要があるので、徒歩や自転車でウロウロする事になる。
本気でハマると痩せるらしいw

実際にやってみた感想
近所なんだけど通ったことがない場所なんかにポータル(拠点)があるので、マップを頼りにふらっと寄ってみたくなったりする。
ゲームの世界観自体はクール&ダークなかんじなんだけど、ポータルが実在の名所・石碑・モニュメント・郵便局etcなので
「あーこんなところにこんな場所があったのか!地域再発見!」
みたいな地味な面白さがある。

あ、これって・・・
たんけんぼくのまち
じゃないか!(断言)

常時GPSオンで通信しっぱなしという、カーナビに近い使われ方なので電池と発熱が気になります…
外部バッテリーは必須ですね。

ジムカーナ練習3回目

バンパーもついたしジム練習だー
という訳で行ってきました3回目の練習。

夏も本番という陽気なので、Tシャツにプロテクター上からジャージ下はカップ入り革パンといういでたち。
橋脚下なので直射日光がバリバリ当たるということもないのが救い。
それでもじゅうぶん暑いけど。

バンパー付いたおかげで、多少倒した程度ではカウルボロボロ◯万円コースは無いだろう
という安心感からか(?)
最初の頃に比べるとだいぶスムーズ。

2014-07-12-2

上が今回、下が1回目。

2014-07-12-1

だいぶマシになってきた。

クラッシュバンパーつけてみた

2回ほどジムカーナ練習会に参加してみて思ったのが
「やっぱりバンパー要るよね」
SVになってからというもの、倒しちゃった時のカウルへのダメージが気になってしょうがないので…
タイム目指して走りこむどころかまだ完走すらできないのでアレだけども。

ジムカーナ用としては定番の国内製があるみたいなんですがせっかくなのでちょっと違うの使ってみたいな
というわけで選んでみたのはRacing905レースアーマー
この手のパーツにしてはお手頃価格か。
‘2008のSV650S用もあったので早速オーダー

届いたブツをながめてみると
2014-07-05-1
パイプ厚もありなかなかゴツい・・・
いわゆるスタントパーツに分類されるだけあって頼りがいがありそうな感じ。

ひさびさの休日にさっそく取り付け
用途が用途だけに(?)マニュアル類一切なし。
4箇所とめるのに付属のボルトとスペーサーは3本。
ハテ・・・?
と思いながら実車SVで合わせて試行錯誤してみる。
どうやら左後方に関してはスペーサー無しでオリジナルのボルトをそのまま使うということらしい。
どうにかこうにか取り付け完了!
2014-07-05-2
実車に装着するとさらにゴツく見えるw
いままで何もなかった空間に、突如武骨なガードが出現したのでものすごい違和感。
別に足にあたる訳ではないんだけども・・・

これでちょっとした転倒は大丈夫そうだし、次回はもうちょっと攻め込めるといいな!

富士山見物してきた(2)

たっぷり眠って2日目は5:30には自然に起床。
せっかくなので早朝の富士山も見ておこうということで、白い息が出る寒さの中湖畔を散歩。
2014-06-01-4
神々しい感じでこれもまたすごい眺め。

幸運なことに2日目はなんだかすごく天気がいい感じ。
8:00きっかりにはキャンプ場をでて、昨日のうちに見つけておいたいいかんじのポイントへ移動!
2014-06-01-5

雲もほとんど無い快晴!
この最高のコンディションで走れるなんてそうそうない気がしたのでそのまま富士五湖周遊へ!

2014-06-01-6

2014-06-01-7

2014-06-01-8

2014-06-01-9

五湖からの眺めをしっかり楽しんでを満足満足!
10時をまわった段階なので帰るにはまだちょっと早い。
面白そうな道を適当に走ってみようか、という事でツーリング中らしい二輪集団についていく。

山間部の道志道に入ったものの、休日という事で走行ペースはだいぶゆったり。
しばらくすると道の駅どうしに到着。
名所らしく、ひっきりなしに出入りする二輪を眺めつつ名物カレーで腹ごしらえ。

道志道で峠も堪能したし帰るべよ!
という事で相模湖ICから中央道にIN、一路大阪へ移動開始!
途中、諏訪湖SAにて休憩がてらハイウェイ温泉に入ってみる。
2014-06-01-10
小さな浴槽だけど客はじぶんだけで貸切状態!
眺めがいいのに露天じゃないのがすごく残念。
しかしお湯が超熱い!あんまり長く入ってられませんでした。
あとから入ってきた人も「あっつ!」って叫んでたw

さあここからはひたすら高速を西へ西へ・・・
ノンストップで200km超移動して御在所SA到着。
SVは低速向けギア比のままだけど高速燃費はあいかわらず25km/Lのまま。
もともとが高めだからそれほど影響はない模様・・・?

給油と休憩を済ませさらに移動!
日没前には自宅に到着。
総走行距離は1,152km!
1回のツーリングで1,000km超えたのは人生2回目。
天気にも恵まれ大満足の2日間でした!