この夏あたりから自宅のネットがめちゃくちゃ不安定。
症状としてはWifiが切れる。
繋がっていればHD動画でもサクサクなんですが、そもそものWifi接続が切れてしまうのでにっちもさっちも。
という状態。
回線はNURO光、ONUはF660Aで機器との接続は1台以外はすべてWifi。
早速トラブルシュートです。
状況
・2.4GHzのSSIDに繋いでいる機器のWifi通信不可
・機器側では「インターネット接続無し」「Wifi接続が拒否された」などの表示
・Wifiが接続できてもIPアドレスが未設定になるケースもあり(DHCPが動いていないっぽい)
・5GHz接続は生きている事が多い(ただし不安定)
障害発生時のONU側の状態
・ONUの2.4Gランプは点灯(正常時は点滅)
・ONUを再起動すれば改善する、しかし翌日には同じ現象が発生
・有線で接続すれば通信正常
上記状態から考えると回線そのものは正常で、ONUのWifiまわりに問題があるっぽい。
ネット情報によるとF660Aは1つのSSIDあたりの接続台数が10台という縛りがあるらしく
試しにSSIDを2〜4に増やして個々のSSIDあたりの接続台数が10台以下になるようにしたが改善せず。
情報が無いものかとF660Aの管理画面を眺めていると
障害発生時に「ネットワーク>>無線LAN RF2.4G>>接続中の機器」のリストが空白になっているのを発見。
ネットワーク>>LAN>>DHCP固定アドレス割当には20件ほどの表示があるのにこれはおかしい。
状況からみると、ONUのWifiのキャパシティオーバーっぽい雰囲気を感じる…
住人が増えたタイミングとも重なるので説明もつきますね。
対応を素直に考えると、接続台数が多いハイエンドWifiルーターを追加するのが定石か。
どうせ投資するなら家全体のWifi感度を高くしたい…
しかしゴツい業務用ルーターは高い…
という事で調べてみると出てきたのが「メッシュWifi」
ちょっと前まではエンタープライズ向けの商品で、個人レベルではとても手が出せない物というイメージがあったのですが
ホームルーターのハイエンド機と同等かむしろ安いくらいの価格で導入できるっぽい
回線速度には不満はなくエリアを広げたいという我が家のニーズ的にもこっちのほうが向いていそう
というわけで発注したのはTTP-LinkのDeco M5 メッシュWi-Fiユニット

開封の儀。あらオシャレ

第一印象としては
オシャレなんだけど…なんていうかこう「弱そう」

導入は簡単でF660Aの有線ポートにDecoM5を繋ぐだけ。
ブラウザを使っての設定ではなく、スマフォに専用アプリをインストールするという初のパターン。
メイン機を設置後、各階に置いた子機の電源を投入すると自動的に認識されて導入完了。
簡単すぎて物足りないくらい。
ルーター等にくらべると設定できる項目は極端に少なく、SSIDとパスワードくらい。
何かトラブルが起きた時に大変そうな予感はしますが…
スピードテストは良好

これまでは別の階に行くとWifiも弱くなっていたけど、家のどこでもほぼフルアンテナ表示になった。
ネットワーク安定性についても今の所いい感じ。しばらく試してみようかと思います。
※後日追記
完全解決です