okazbb のすべての投稿

グースのリアキャリアを作ってみた

この夏はちょっとした旅に出ることを決意しました。
予定では1週間程度のキャンプ有ツーリングとなる見込み。
たまたまセールでみつけたリアバッグは最大78Lと結構大き目なので、サイドバッグなどは使わずこのバッグ1本のみでいく事にしました。

車両はもちろんグースです。
ジムカーナ用途がメインとはいえ、今のところはいじったのはリアサスとフォークのスプリングくらい。
エンジンまわりは完全にノーマルで前後スプロケも純正サイズなので高速だって余裕です。

問題は積載性。
リアバッグを載せるのは申し訳程度のタンデムシートの位置。
強度はともかく、幅がなさすぎる…

という事で、ホムセンで入手したパイン板。
純正タンデムシートを取り外し、かわりにこの板をセットする計画です。

この状態で重量は1300gくらい。
タンデムシートの爪の位置にあわせてボルトを通すことで前後左右方向へのズレを抑えようという目論見です。
板本体は左右のアイボルトとタンデムステップ間にロープを通すことで固定する計画。

取り付けるとこんな感じに。
ブレーキング時にバッグが前にズレるのが嫌なので抑え板も設置。
予想以上にガッチリしたキャリアになりました。

本番運用に近い荷物(GOLDWIN GSM17606)を積載してみた。
荷物重量は10キロちょいといったところです。
試走してみたところさすがに尻下がり感があったのでリアのプリロードを1回転ほどプラスしてみたらちょうどいい感じに。

最初こそ重さを感じたけどすぐに慣れました。
急ブレーキテストでも荷物のズレはなく、荷物の存在を忘れてしまうくらいの快適性。
なかなかいいかんじ!

計測器用スマートフォン(Xperia SOL23)の電池交換

練習会でタイム計測器として使っているスマフォが起動しなくなってしまいました。

かなり古い機種だけど計測器用途なら十分使えるし、光電センサー用にUSBを使いながら同時に充電できる(クレードル用端子使用)ので地味に強いんですよね。
まだまだ使いたいのでバッテリー交換で対応する事にしました。

症状:
充電ケーブルを接続すると充電がLED点灯するが、電源ボタンを押しても起動しない。
電源+音量下げを長押しで再起動をかけるとバイブレーション反応はあるが起動はせず、充電LEDが点滅。

原因: バッテリー劣化

SOL23 バッテリー交換

社外バッテリーは通販で普通に入手できました。
基本的な道具がそろっていれば分解は簡単。少なくともiPhone系よりは。
分解手順はこちらを参考に)

交換作業後、無事に起動することを確認!


ショートブーツを新調(EXUSTAR E-SBT271W)

グースは(今のところ)ほぼノーマルなのでツーリングにも普通に使える仕様。
(アップハンドルにしてるからノーマルより楽かも?)

せっかくなので、たまにはツーリングにも行きたいよね
だがしかし、ここしばらくクローズドしか走っていなかったこともありツーリング向け装備が不足している。
特にに足元。
以前使っていたショートブーツは購入後〇年も経過してしまいすでにボロボロ。
レーシングブーツでツーリングは、歩きを考えるとしたくない。
というわけで、この機会にブーツを新調することにしました。


まずは最安値プランとしてホムセンやワ〇クマンにある「バイク用に流用できなくもない靴」をも検討。
店頭に出向いて現物を見てみると「うぅ~ん?」という印象。
品質はともかく、ジムカーナをかじっている身としては全体的に柔らかすぎて不安すぎる…


そんなわけで、多少割高でも二輪向けとして作られている製品から選ぶことに。
選定のポイントとしては
・多少の歩きなら苦痛ではないこと(必然的にショートブーツ)
・あんまりゴツすぎないこと
・簡易でいいから防水(重要)
この条件を満たして1.5万円くらいでないかな?と探してみたものの甘かった。
防水を条件にすると一気に価格が上がるんですよね…


そんな中発見したのがEXUSTARのE-SBT271W
通常価格2万円超えてるみたいですがなぜか破格の7,000円。
使っている人が少ないのかあまりレビューを見かけないのが気になるけど…

パチもんが届いたらヤだなと思っていたけどちゃんと届きました

開封~
第一印象としては「軽っ!」


サイズ感は普通の靴と同じでした。
心持ち細い気がするけど誤差の範囲かな。


軽く試乗してみましたが操作感は実に普通。
個人的にはもうちょっとがっしりしているほうが好みだけど、それでも普通の靴にくらべれば安心ですね。

このタイプの靴ひもは初めて使いますが、ワンタッチで解放できるのはほんとに便利。
壊れやすそうな気もするけど…

いまのところ雨天は未経験で防水性能は未知数ですがちょっと楽しみ。

Mi Band5を購入してフィットボクシングの運動強度管理に活用してみた

突然ですが
フィットボクシング、フィットネスなのにやたらキツくない?
Youtubeの動画などを見ていると、もっとかるーい感じで動いたほうがいいっぽいな・・・?

しかしこの手の調整を感覚だけでやるのはなんか嫌だな
という訳で、体をモニタリングしてみようかと思い立ちました。

この場合、必要になる機器は活動量計や心拍計になるのかな?
と思いつつ通販サイトを眺めていると世間では「スマートバンド」という商品が普及している事に気づいた。
いわゆるスマートウォッチは高価で高機能だけど、機能が絞られたスマートバンドは全体的に安価。

そんなこんなで購入してみたMi Band5。
日本語対応してないグローバル版だからなのか、やたら安い。
むしろ単機能の心拍計より安い・・・

んで、MiBandを装着してフィットボクシングをしてみると心拍が150まで上がっている事が判明。

Mi Bandで計測してみた

目標心拍数の計算によると、自分の場合は心拍142で運動強度70%(かなりきつい)になるみたい。
フィットネス目的だとこのラインより上はあまり好ましくないらしいので、要は気合入れてパンチしすぎだと。

心拍140前後になるように力の入れ具合を調整してやってみたら
えっこんな楽でいいの?これまでのキツさは一体・・・という感想。
かなり物足りない感じがするので、その分時間を伸ばしたほうがいいのかもしれませんね。

5月のフィットボクシング実績

3月末ごろからはじめていい感じで継続しておりましたが…
連休のあたりに腹痛に見舞われてしまい、残念ながら連続記録は途絶えてしまいました。

気を取り直して(?)フィットボクシング2にバージョンアップ
(ちょうどセールだった)

それなりに続いております。
例によって「気分が乗らない日はストレッチだけでも」という習慣化が重要みたい。

腹痛でロクに食べられずガクっと体重が落ちました。
回復後に元に戻るかと思ったけどそうはならず、トータルで見るとゆるやかに減量している感じ。
スタートの頃と比べると-1.5kgくらいと、確実に成果は出ている模様です。

一時支援金を申請してみた

細々とやっていますが一応自営業なので(2年目)一時支援金を申請してみました。

サイトの説明文を見るとぱっと見「飲食店またはそれらと直接取引がある業者のみ」が対象と思ってスルーしていたのですが、よくよく確認すると「自粛期間中に数字が半減している」なら対象になるんですね。

昨年の持続化給付金に続きかなりの大盤振る舞い。
こういう制度が立て続けに出てくるあたり、未曽有の事態なんだなという実感が強まります。

申請の流れや必要になる書類も前回とほぼ同じですが、今回は「登録確認機関による事前確認」というフローが追加されています。
担当税理士や取引先銀行があればそちらにたのむというのが一般的な流れのようです。
しかしながら零細自営だと頼める税理士さんも知らず、事業用口座も身軽なネット銀行にしか開設していなかったためNG(ネット銀行は登録確認機関ではない)

困ったなーという事でとりあえず地域の商工会議所に連絡してみたところ、そういう事情であれば相談に応じますというありがたいお返事。
資料一式をすべてプリントアウトして相談窓口に出向いたところ「これだけちゃんと資料が揃っているなら問題ないです」とあっさりOKが。
数日後には確認OKの連絡があり申請サイトから手続きを進められる状態になりました。

窓口まで出向くというワンクッションは増えましたが、基本的な手続きはすべてサイト上で完了。
急ごしらえであろうにしてはよくできた仕組みだな思いました。
これで少しは余裕ができる。ありがたや~


コンベクションオーブンを購入

リサイクルショップに家具を探しに行ったらたまたまみつけた
コンベクションオーブン

以前からオーブントースターが欲しい感があった事もありついうっかり。

いい感じのトーストはもちろん、ピザやグラタンに揚げ物の温めなおしがいい感じ。
自炊比率もますます高くなってきているので、QOLが急上昇するといいな!

AmazonHubで荷物を受け取ってきた

みんな大好きネット通販
玄関などへの置き配も普通になってきてますます便利になってきている今日この頃です。

今まで知らなかったんだけどAmazonも無人ロッカーを展開してたんですね。
生活圏にも設置されている事に気付いたので早速使ってみました。

某所に設置されたロッカー
PUD〇と同じ感じだけど色が目立つ

液晶パネルにコードを入力。
と思ったけど下向きにリーダーが搭載されていました。
初見ではこのリーダーの存在に気付きにくい…

スマフォに表示させたメールのバーコードをかざせば一発で認識。
コード認識後にドアオープン。

無事に受け取ることができました。

Amazon自社便なので受け取りのサイン入力も不要でサクっと受け取り完了。
こりゃー楽だ。
価格的に置き配ではちょっと心配な場合はこっちの受け取りのほうが安心かもしれませんね。