以前ネタにしたした話の続きなんですが。
紀々さんと漢那邦洋君が知り合いでした。
せ・・・狭い。
なんて狭いんだ地元社会。
紀々さーん
早く動画撮りましょうよー
地元からmaiリストみたいなの出しましょうよー
※後日追記 動画に進出されたようです
体重が
久々に体重を計ってみたら
71kg。
BMIも(ギリギリだけど)標準になった。
あれれ。
特段何をした訳でもない、むしろ全く動いてないのにな。
嬉しいような嬉しくないような。
ビミョーな気分です。
那覇市某プロジェクトのポスターがアレな件
先日、息子の学校のイベントに参加してきた訳ですが
その際、廊下の掲示板から異物反応を検出したので思わずログ。
那覇市いじめ防止プロジェクトさんGJ。
でもトップページの画像リンク切れですよどうにかして下さい。
で、ちょっと調べてみたらこれ実は、結構画期的なPJっぽい。
(参考:「那覇市いじめ防止プロジェクト」から日本の学校が変る)
茶化しちゃってすみません。
だってさー
平和な学校の掲示板で明らかに浮いてたんだもん・・・
週末定例出撃
業務連絡
あーあーマイクテスマイクテス。
業務連絡です(何の?)
某施設見学の件ですが、そろそろ実行に移したいと考えています。
色んな人に声をかけたのはいいのですが、
実は僕自身、人数すら把握できていません。(平謝)
なので、この話題にピンときた方は米なりメールなりTwitterなりでご連絡下さいませ。
(個人が識別できる方法でお願いします)
今の所判明しているのは
うちの会社から僕と他2名。
学生代表(?)shunirr氏。
keiya氏。
隣のめがね氏。
他にもスゴそうな若者に数名声をかけたのですが把握できてないのれす・・・(汗)
休日出勤
今日は朝から休日出勤。
何の為かってーと、要するに会議な訳ですが。
貴重な休みを浪費してやるからには
「みんな力をあわせてがんばりましょう」
みたいな、今時小学生でも言わないようなヌルすぎる結論は許されません。
開始前に、制限時間と成果物を明確に定義し会議スタート。
それだけじゃあたりまえすぎるので
FreeMindでマインドマップ作成しながらガツガツ会議。
マインドマップなんていう普及し切った手法を使うのにはすごく今更感があるのですが
なにしろこれまで社内では一度たりともそんなネタ出た事ないからなぁ。
なので、この機会に実戦投入してみましたよ。
結構いい感じでツリーが伸びました。
会議は時間通りに修了。
投入した時間の割には、中々濃い会議ができました。
Office撲滅委員会の僕としては、WordやExcelで議事録書くような事は断固拒否したい。
なのでmmファイルをメールに添付して全員に送ってやりました。
はぁ、やっと並みレベルの事はできるようになってきたのかな。
みんなでWiiで遊んでみるテスト
本日はうちの会社の定例ミーティングの日でした。
普段は外部で働いている人達も自社に戻り、
今後についてあーだこーだと議論する訳です。
議論する事自体はすごくいい事なのですが
そればっかりだと肩こっちゃうんですよね。
なので今回もまた仕込んでみましたよ。
以下また内輪ネタです閲覧注意。
Wiki導入から48時間
社内鯖にPukiWikiを入れて全社員に通知してから約48時間が経過しました。
とりあえずみんなでTODOリスト作ろうぜ!!
G・T・D!
G・T・D!!
(AA略)
ってなノリではじめてみたのですが
現時点で上がってきたTODOは68件・・・
ダメだろこれ。
軽く2桁は足りないよ。
まあ地道に行くしかないか。
野望実現の為に
例の個人的野望を実現させるためには、今のうちから色々仕込んでやらねばならない!
その為にはどうすればいいか?
無い知恵ひねって色々考えてみた。
で、まずは物量で押してみる事にしました。
ビ○オ1で100円で借りられるのをいい事に、色々借りてきて無理やり観せてみる。
各作品の第1巻を観せてみて、好評なら続けるというスタイルで行ってみます。
ニコ動の「第1話リンク」タグのノリです。
そんな訳で以下、ここ一週間で子供らに学習(?)させた物リスト。
(基本セット)
・ハ○ヒ1(そこそこ好評)
・ら○すた1(娘に好評。つかさが好きらしい)
(サイドメニュー)
・プラ○テス1(評価は微妙。まだ早かったかな?)
・CCさ○ら1(娘に好評)
・カ○イドスター1~3(娘が信者になりつつある。意外と息子にも好評)
・エ○レカセブン1(そこそこ好評)
・ノ○イン1(これは無理だろと思ったが、思いの外息子に好評)
(一般人向けメニュー)
・バックトゥザフューチャー1~3(ド○えもんのタイムマシンよりかっこいいと、息子に大好評)
・グーニーズ(息子に大好評)
正直ヌルすぎてちょっとなーと思うのですが
まあ最初はこんなもんですかね。
PC関係では、とりあえず息子にキーボードタイピングを早く学ばせたいのだが
なかなかいい方法が無いなぁ。
社内サーバーにWiki導入
自社の開発ドキュメントからOfficeを撲滅すべく(笑)ちまちまと活動をしている訳ですが。
hiroK氏のありがたいコメントの支援があり、更に上司からGoが出たのでようやくWiki導入。
Wikiにも色々種類がありますが、まずは無難にPukiWikiを選択。
インストール対象は社内の既存Windows鯖です。
XAMPPで環境作ってPukiWikiをコピるだけでインストール完了。
超楽ちんだ素晴らしい。
現在のバージョンだと、初期状態でbugtrackプラグインとか入ってるんですね、これはいいな。
実は以前にも実務でWikiを使っていた事があるのですが、それはプロジェクトに依存していたため
PJ終了後は誰も触る人がいなくなり自然消滅してしまったという苦い経験があるのです。
今回はその反省もふまえ
社内の日常業務にがっつりリンクするようにしてやりました。
これでもう社員は毎日ガンガン更新できるしWikiが止まる理由はなくなりました。
今後の展開が楽しみです。