突然のニューマシン

引っ越しもどうにか一段落。

ここで突然の!
ニュー(?)マシン投入!

2015-05-07-2

まさかのC50カブ

以前から足として小さいの欲しいと思いつつなかなか手を出せなかったんですが・・・
ガレージ付きで生活するようになって1日以上かかる整備作業に手を出し始めたせいか?
作業中にあれが足りないこれが足りないという状況が多数発生。
最寄りのホムセンまで自転車で往復するとそれなりに時間がかかってしまうのがさすがに厳しくなってきたので・・・

ヤ◯オクで近場の出品者さんを絞込み、現状車x万円を落札して直接引き取り。
97年型でそれなりに走っているけど外観はわりと綺麗。
エンジンはキックで一発始動なので問題なし!

消耗品交換してナンバー取っていざ公道初走行!
人生初の4スト50!
セミオートマ・シーソーシフトに右手ウインカー操作など色々慣れなくてヨタヨタ。

次の交差点スムーズに曲がれるかな?とか
今度の信号ではショック無しでシフトダウンしてやるぞとか
なんか、この感覚久しぶりで楽しいね。

2015-05-07-1

タイヤ交換のため外してみるとさすがにリム内部はサビサビ
整備と磨きだけで過ぎていった、そんな今年のGW

クランクケース内圧コントロールバルブ導入してみた

さて
ここ最近の課題点
ターンでアクセルを閉じている時にグラっとくるのをどうにかしたい。
アクセルを開ける方向だとリアがズルっといってしまいがちだし・・・
クラッチ使うにしても今度は操作に気を取られて大変だし・・・

という事でいろいろ調べてみると、どうもSVはエンジンブレーキが強烈な部類らしく。
これが低速ターンでとてもネガ要素になっているらしいというのがわかってきた。
これまで乗ってきたのが単気筒ばかりだったせいか「エンジンブレーキなんてそもそもこんなもん」という感覚があったので気にしてなかったのです。

という訳でエンブレ低減のため
「クランクケース内圧コントロールバルブ」って奴の導入決定です。

定番らしいKTMのバルブをヤ◯オクで入手
2014-04-19-2

いざエアクリーナーを外してみると
エンジンから伸びてきているブリーザーが2本ある事が判明・・・
2014-04-19-1
パーツリストを見てみると、それぞれクランクケースとシリンダーのブリーザーらしい・・・
バルブ1個しか買ってないよどうしよう。

とりあえず、そのへんで売ってるプラスチック製のワンウェイバルブを2個調達して入れてみる事に。
作業としてはブリーザーホースをカットして途中にワンウェイバルブを入れるだけという簡単なもの。

さっそく近所を試走してみたところ、たしかにエンブレが控えめになった事はわかる。
でもこれそんなに劇的な変化ではないような気が・・・?
と思いつつ久々に行ってきました練習会。

いつもの8の字コースをためしてみたところ・・・
エンジンブレーキが弱くなったぶん進入ラインとブレーキの使い方が変わって最初はかなり戸惑い。
しかし、アクセル閉じている時の安定感が全然違う!
ほんの数百円でこの効果は素晴らしいー!

タイヤ交換のおかげでグリップの安心度が高くなったことも手伝って32秒台〜
(これまでは35秒台後半)

いいかんじ!

ハイグリップタイヤに変えてみた

前回のタイヤ交換から2年と少し経過。
ROADSMART2で晴天はもちろん雨天や砂砂利など走りましたが、どのシーンでも特に不安を感じることなく優秀な感じでした。
パイロン練習の影響か、フロントは端のほうが不思議な削れ方。
2015-04-16-6
走行距離は7656km、溝はまだまだ余裕アリですが、なんとここで突然のタイヤ交換です。

ウルフモトさんに注文した注目の銘柄は・・・

α-13!
一度でいいから使ってみたかった、ハイグリップタイヤ!
公道を走ってもいいタイヤの中では最上級グレード!Hレンジだけど。
サーキットOKのステッカーがまぶしい。
2015-04-16-1
寿命とか価格とか考えると難しいかなと思っていたんですが・・・
いろいろ話を聞いてみたところHレンジなら安いほうだし、今はガレージもあることだしいってみようという事に!
まさかじぶんの車両にこんなタイヤ付ける日がくるとはっ。

さて
セルフ交換となると問題となるのがビード落とし。
(ていうかそもそもチューブレスタイヤを自力で交換したことがない)
諸々の都合で専用工具が用意できてないけど、まずは手元にあるものでトライ。

まずは後輪から。
なぜかガレージにあった、車体を吊るスタンド。
足の部分をタイヤにかけて車体を吊りさらに上に乗ってジャンプしたらわりとあっさりビード落ちました。
2015-04-16-2
こりゃイケそうです。
ビードが落ちてしまえばあとはオフ車時代にやった手順と同じ。
太い分大変かと思ってたんですが、タイヤレバー3本を駆使してそれほど苦労することもなく交換完了。

お次はビード上げだ。
今のところガレージにはシガーソケット電源の小型空気入れ(BENTECHのダイレクトドライブ120Wモーターコンプレッサー)しか無いのですがコレでいけるかな・・・?
2015-04-16-5

押し入れにあったATX電源から12Vを取って電源ON!
エアゲージ見ながらしばらく待ってると、2kgに達する前にパンパンとあっさりビード上がりました。
やったー!

続いて前輪。
吊った車体のフロントフォークでタイヤをプッシュしたら
2015-04-16-3
ぽこっとビード落ちました。

しかしやっぱりビードブレーカー買っちゃった方が早いですね・・・
今は数千円で買えるみたいだし次回はちゃんと用意しよう。

続く前輪取はめこみ、タイヤがホイールに収まらずだいぶ苦労。
検索してみるとこういう事例があったのでためしてみることに。
タイヤレバー不要って本当かいな・・・?

100均で調達してきたPPバンドでタイヤを締め込み、ビードワックス塗った上で体重かけてグリグリしてみると・・・
2015-04-16-4
本当にあっさり入った!!・・・あの苦労は一体・・・
このやり方はいいですね。次回もやろっと。

というわけでどうにかこうにかタイヤ交換完了。
次回の練習が楽しみだ〜

※後日追記
フロント終了(約7ヶ月後)

帰省まとめ

・中学校入学式
娘の制服姿は意外と馴染んでおりました。
さーてこの先どうなるかな。

・Ingressのポータル承認ラッシュ
昨年9月の帰省時にポータル申請してすっかり忘れていた分が続々と承認される。
不毛の地だった末吉公園に4つも生えたのがうれしい!
誉の松
Jungle gym
unknown object
存在の理由
しかし末吉宮が生えませんな・・・

本日までに30件承認されてPortals Discoveredは42に!
Seer銀も見えてきた!?

車検の季節2015

引っ越しが一段落したと思ったら、休む間もなくSVの車検の時期が。
平日休を取得して、今回もユーザー車検行っちゃうよー

新居のガレージで前日まであれこれ作業。
ハンドル幅より広いレースアーマーは指摘されると思われたので取り外し。
点検整備記録簿の内容をひと通り済ませ、前回の問題点であった燈火スイッチ類も動作OK。
光軸もガレージで出来る範囲で調整して万全の体制!
いやあ24時間整備可能って素晴らしいですね。

実は前日夜に納税証明が無いことに気づいて慌てたんだけど、自宅から車検場に行く途中にあるところで取れるのでセーフです。

当日は受付開始1時間前には到着して
4番で書類購入・各種支払・自賠責手続きを済ませてー
2015-03-12-1

2番で書類記入してー
2015-03-12-2

受付してラインへ移動ー
2015-03-12-3

だいぶ手慣れた感じになってまいりました。
検査ラインに並んでみると順番は4番手。
ここで受けるのは2回目で流れもわかっているし、前回のような単純ミスも無いだろう・・・

外観、排ガス、前後ブレーキ、スピードメーターはすんなりパス
そして緊張の光軸。
いつもの測定マシーンが登場して、まずは左から・・・◯!
やった!これは初の1発合格か!?

続いて右。
左の時よりも少し測定に時間がかかっている・・・?
✕!

残念!
まあ、向きの微調整ならすぐできるし大した事な・・・
「右が光量足りてませんよー」
ええええ向きでなくて光量!?
はじめてのパターンにちょっと動揺。

駐車場でエンジンかけて遠くからライトをのぞき込んでみる。
・・・左右の明るさの違いなんてさっぱりわからん・・・
でも暗いって言われたんだから暗いんでしょう。

ランプ自体に問題があるのか、配線系か、電力か?
すぐにどうにかできそうな部分を考えた結果
・ヘッドライトレンズをゴシゴシ
・右ヘッドライト球のコネクタを数回抜き差し
・少しでも負荷を減らすためETCとUSB給電への接続をバッテリーから取り外し
・ついでにバッテリーターミナルをゴシゴシして増し締め

再度エンジン始動してライトをのぞいてみるけど、やっぱり違いがわからない・・・
大事を取って前回のテスター屋さんにかけこもうかと思ったものの、ラインを見ると空いている。
よし!ダメ元で2回目にトライだ!

1回目よりも気持ち前寄りに位置付け、計測中は先程よりもエンジン回転高めで!(5,000rpmくらい?)
左・・・◯!
右・・・さきほどよりも測定機のウロウロが長い、ダメか・・・

と思ったら◯!
やたー!

対策作業で何が変わったとも思えないので
結局測定機との距離が遠すぎた、という事だったのだろうか・・・?

何はともあれ、合格は合格。
お約束のシールをもらい検査は終了!

2015-03-12-4

そういえば、ラインに並んでいるのはみんなユーザー車検なのか、業者っぽくない人ばかりでした。
前の人を観察していると、光軸通過でガッツポーズ取ってたw
やっぱりみんな、ここが引っかかるんですねー。

念願の屋内ガレージ生活開始

早いもので、移住から3年以上が経過。

今の部屋そのものには不満はないんですが、普通の集合住宅なのでやはり整備スペースが・・・
実はずっとガレージ付き物件を探していたけど、やはりなかなか見つからず。
いい物件があっても予算的に無理だったり、そうでなくても通勤時間がだいぶ伸びたり。
この条件ではやはり無理なのか・・・

と半ばあきらめムードが漂いはじめた
その時!

なんと現状の家賃+1万円で広々屋内ガレージ付きを発見してしまった!
光の速さで内覧申込して現地確認。
築年数は古いけど、一人分のねぐらが確保できればいいだけだし、それほど問題なし!
単身で戸建てに住むという点はひっかかったけど、考えてもどうしようもないし契約だー!

この時が来ることを見越して極力物を増やさない生活をしていた(つもり)なので
当日はワンボックスバン借りてセルフ引っ越し!

ついに!入居!
念願の屋内ガレージ!
2015-03-01
バイク1台と自転車だけじゃ寂しいくらいの広々ガレージ。

これで天気や時間の制限なくいつでもバラせる!
工具やパーツも出しっぱなしOK!
イヤッッホォォォオオォオウ!

ちなみに、使う予定のない部屋が1つまるまる空いてますので宿に困ってる人は泊まるといいんじゃないかな!

走り初め

年明け以降、関西ではまともに走ってないまま月があけてしまいました。
これはいかーん!
という訳で練習会に行ってきた〜。

最高気温6度という陽気の中、ひたすらくるくる。
八の字のターン後半でグラっと来てしまう事が多く、どうも不安定なのをどうにかしようというのが本日のテーマ。

ためしにめがね外して、意識して視線を先に向けるようにするとぐっと安定。
走行中のめがねのズレもあって、視線が下向きになっているのがよくなかった模様・・・
八の字ならめがね無しでもとくに不具合は無いので次回からはナシで行くかー。
(今回は転倒ナシでした)

上目遣いにするためにはやっぱりコンタクトがいいのかな〜
コンタクト便利だけど、目がパッサパサになってしまうので・・・

※追記
動画撮ってもらいました。
転倒こそなかったものの後輪がつるっと行きそうでビクビク

シフトペダル折れ修理してみた

年末の転倒で折ってしまったシフトペダル先端部分。
年もあけてようやく時間が取れたので修理開始です。

ペダル自体はスナップリングで止まっているだけなので外すのは簡単。
100均で入手できるスナップリングプライヤーでOK。

2015-01-17-1

根本からポッキリです。
ちなみに純正パーツとしては
25600-17G00 レバーアツシギアシフト
になるもよう。しかし見積もり取ってみたところけっこういい値段する。
これだけ出すなら、あと少し追加して可倒式に変えてしまいたいと思ったんですが、なかなか国内では流通していないっぽい・・・
しょうがないので現物をどうにかする事に。

ネット上では穴あけ+ボルト通しで対応している事例が見受けられたのでそれにならってみる方向。
折れた箇所をヤスリでならして6mmドリルで穴あけ。

2015-01-17-2

貧弱なドリルだったので不安でしたが、ペダル本体はアルミなのでけっこうあっさりあいちゃいました。
あいてしまえば、あとはボルト通して固定するだけ。

2015-01-17-3

折れ対策として張り出しを短くしたほうがよい、という話を聞いたのでとりあえず30mmを選んでみました。
折れた先端部から外したゴムカバーかぶせて、カット。

2015-01-17-4

おや、それっぽく治った?
せっかく外したので、ついでにシフトリンクまわりもグリスアップして、と。
車体に取り付けて試走してみたところ、ちょっと短すぎた感があって今までの感覚でチェンジしようとすると空振りしてしまう事も。
慣れの範囲かな?

もっと長いボルトもあったんですが・・・
ヘタに長くしてしまうと次回の転倒でペダル本体が根本から折れました!
っていう結果も予想できてしまうので、とりあえずこのままで行ってみようと思います。

※後日追記
2015/06現在、この長さのまま。
今やなんの違和感もありません。
慣れってすごい。

※関連記事
ブレーキペダルも折れたので修理してみた

沖縄バイクジムカーナに参加してきた

年もあけて飛行機も安くなったので帰省〜
せっかく帰ってきてるんだしなんか面白いイベント無いかなー
と検索してみたところ、ちょうど週末に某自練でジムカーナ大会が開催されるとの情報を発見。

せっかくなんで見物にでも行ってみるか、と思いつつサイトの説明を読んでみるとなんと、当日参加OKとの事!
実家にはバーグマンがあるしこれは・・・チャンスか!?

さすがに革パンは持ってきていないけど、パッド入りジャケットはあるし
インラインの時に調達したプロテクタもある。(※現地レンタルも可とのこと)
靴が無いので大急ぎでライコに走り一番オトクだったシューズを調達。
装備面の準備はOKだ!
一番の問題は、まだ数回しか乗ったことがない不慣れな車両での参加って事くらいですかね・・・

せっかくの機会だし、バーグマンで高速走ってみたかったので当日は高速利用で北へ
大型スクリーンのおかげで高速も快適そのもの。まったく不安なしでした。
ETC無しで高速乗るのが久々なので料金所で少々アワアワ

現地に到着
2014-01-11-1
続々と集まってくる車両
参加予定のCクラスは20台超となかなか盛り上がってる感じ!

マフラー交換されてる車両についてはしっかり音量測定入るみたいです。
そんな中、フロント浮かせながら元気よく走っていたNチビが、どうも音量NGになってしまったらしい・・・
速そうなのに残念だなー・・・と見てみると・・・あ、あれどこかで見た顔・・・
なかぽんさんじゃないか!
うわー超久しぶりー!MTB時代以来だから7、8年ぶりぐらい!?
沖縄せまいっすねーw次回は出走できますように!

さて、ミラー外して、燈火類はテーピングしてください、との事だったので現地でテープ借りてざっくりテーピング
2014-01-11-2
貼りながら、スクーターのレンズ類のデカさをあらためて認識。
こりゃあ、ころんだらエラい事になるぞ・・・ビクビク

午前中は練習時間という事で、上級クラスの方々が先導して8の字やクランク、S字、斜面などの教習所内コースをめぐる。
教習所コースですが、パイロンで区切られてかなりタイトな感じ。
とはいえ同じルートを何回も回れるのでいろいろ試すことができました。

バーグマンは全長こそSVより長いものの、ハンドル切れ角が大きくて小回り能力高し。
(スペックシートながめたら、最小回転半径2.5mらしい。SVが3.0m超だったはずなのでだいぶ違う)
しかし、ちょっと攻めこむと車高の関係でスタンドかなんかがすぐカリカリ鳴るので少々不安。
寝かせられないけどハンドル切れる量が大きいもんだから、フルロックまでなかなかもって行けなくて、ちょっと戸惑い。

更に、前輪荷重でぐりっとまわろうとすると、フロントタイヤがぐんにゃりする。
タイヤの空気抜けてるんかな?と改めてチェックしてしまったくらい。
これが限界が低いって奴なのかな?でも、これ以上いくとあぶないよ!っていうポイントはわかりやすい気がしました。

中速では寝かせずにリーンイン、低速ではバンク角は気にせずに、意識してハンドルを切る方向のほうがいいのかなー?という印象。
これに関してはもうちょっと色々試してみたいところです。

昼休みを挟んで午後はコース確認からスタート。
徒歩でコースめぐってみたけど、覚えられるかな・・・
回転は360度が1箇所あるだけなので、わりと行けそうか?という感触ではありますが・・・

出走はゼッケン逆順なので、なんと2番手。
スタートラインを飛び出したものの、序盤エリアでいきなりのミスコース。
どうにか復帰して完走はしたものの、残念な感じで1走目終了。

その後、他の人達の走りを見ながらコースを復習し、2走目に挑む!
2014-01-11-3
友人が見物に来ていたので撮ってもらったありがたやー。
視線とかハンドル切れ角とかだいぶそれっぽい感じになってきましたね(自画自賛)

ミスコースはなかったものの、中盤で一瞬戸惑って失速してしまったのがもったいなかった。
とはいえ1走目より4秒縮められたのでまずまず。
シリーズ戦で定期的に開催されてるようだし、機会があったらまた走りたいなーと思った一日でした。

※後日追記 リザルト出てた
不慣れな車両で125%、悪くないんじゃないの!

※さらに追記 写真もきてた

これ以降の参戦ログはこちら