まーた散財しちゃったよ

 あれれ?RX-03 SPEC-Rの110/70-17と130/70-17?

 あれあれ?SSB?
まーた散財しちゃったよ

 あれれ?RX-03 SPEC-Rの110/70-17と130/70-17?

 あれあれ?SSB?
令和2年度第二種電気工事士試験の筆記試験を受験してきました。
部屋づくりにあたっては電工資格持ちの息子をうまく活用wしたわけですが
 今後も自宅(特にガレージまわり)の電気をさわる機会は多くなりそうなのです。
 自由に壁を立てたり電源を配置する楽しいに目覚めてしまったのでこりゃーもう戻れないなーと
仕事にリンクする部分も出てくる可能性もふまえ、これは経費を使って取得するしかない
 (わー個人事業主っぽい発言)
試験会場はTKPガーデンシティ大阪梅田。
 時間にゆとりをもって会場へ到着。
実用的な資格の試験だけあって、受験生の年齢は学生から年配の人まで幅広い。
 コロナ対策のせいか?会場内はこの季節なのにガンガンにエアコンが効いててものすごく寒い…
 念の為上着は持ってきたのでどうにか耐えられましたが、薄着だった人はだいぶ厳しかったんじゃないだろうか。
試験自体はよくあるマークシート式。
 回答速報を見ながら自己採点してみると序盤がほとんど不正解。
せっかく受ける以上は結果を出したいので、ひと通り教本は流しましたが…
 ただでさえ専門外分野の上に範囲が広い。
 そもそも根本的な勉強時間が足りていなくてなかなかキビシイ。
こりゃダメかなと思ったものの、最後まで合わせてみるとどうやら6割は超えてる模様…?
 結果発表はだいぶ先なのでちょっとモヤモヤしますね。
※後日追記
 合格してた!
この夏あたりから自宅のネットがめちゃくちゃ不安定。
症状としてはWifiが切れる。
繋がっていればHD動画でもサクサクなんですが、それ以前にWifi接続が切れてしまうのでにっちもさっちも。
早速トラブルシュートです。
結論だけ知りたい方向け→F660Aの無線をOFFにしてメッシュWifiを導入する事で解決
上記状態から考えると回線そのものは正常、ONUのWifiまわりにのみ問題があると予想できる。
F660Aについて似たような症状がないか検索してみると「1つのSSIDあたり接続台数が10台という縛りがある」という情報を発見。
さらに一部ネット上の書き込みでは「SSIDを増やすことで最大40台まで接続できる」という記述があったが、我が家の環境でためしてみた限りこの方法では改善しなかった。
SSIDを重複しない名称で2〜4つまで増やし、個々のSSIDあたりの接続台数を10台以下になるように割り振ってみる。
それでもONU再起動からある程度の時間が経過するとやはりWifi切断は発生し通信ができなくなってしまう。
ヒントになりそうな情報が出ていないものかとF660Aの管理画面をすみずみまで眺めてみる。
残念ながらログ表示にはそれっぽい内容は出力されていない。
しかし障害発生時に「ネットワーク>>無線LAN RF2.4G>>接続中の機器」のリストが空白になっているのを発見。
ネットワーク>>LAN>>DHCP固定アドレス割当には20件ほどの表示があるのにこれはおかしい。
挙動から推測するに、ONUのWifiのキャパシティオーバーっぽい雰囲気を感じる…
住人が増えたタイミングとも重なるので説明もつきます。
素直に考えれば、ある程度の接続台数をさばける仕様のハイエンドWifiルーターを追加するのが一番。
前職の事務所で使っていたAirMacExtremeはなかなかの安定性だったけど販売終了だしなぁ…
どうせ投資するなら家全体のWifi感度を高くしたい…
しかしゴツい業務用ルーターは高い…
機器選びは難しい。
という事で必死で調べている中で浮上してきたのが「メッシュWifi」という選択肢。
ザックリ言えば複数のアクセスポイントを束ねて1つのWifiを構成する仕組みです。
ちょっと前までは個人レベルではとても手が出せないエンタープライズ向け製品というイメージがあったのですが、近年では家庭用ルーターのハイエンド機と同等か、むしろ安いくらいの価格で導入できる事が判明。
回線速度には不満はなく、接続台数とエリアを広げたいという我が家のニーズ的にもこっちのほうが向いていそうだ。
というわけで発注したのはTP-LinkのDeco M5 メッシュWi-Fiユニット

開封の儀。あらオシャレ
第一印象としては
オシャレなんだけど…なんていうかこう「弱そう」
導入は簡単、F660Aの有線ポートにDeco M5を繋ぐだけ。
メイン機を設置後、各階に置いた子機の電源を投入すると自動的に認識されて導入完了。
簡単すぎて物足りないくらい。
よくあるブラウザを使っての設定ではなく、スマートフォンに専用アプリをインストールするという初のパターンです。
(別の家族を管理者として追加する事もできるので、念の為息子にもインストールさせた)
設定できる項目は一般的なルーターに比べると極端に少なく、SSIDとパスワードくらい。
何かトラブルが起きた時に大変そうな予感はしますが…
これまでは別の階に行くとWifiも弱くなっていたけど、家のどこでもほぼフルアンテナ表示になった。
スピードテストも良好
気になるWifi切断も今の所発生しておらず、ネットワークの安定性も今の所は問題なさそう。
しばらく試してみようかと思います。
※後日追記
完全解決です
  | TPLINK wifiルーター DECO M5 V2 [ac/n/a/g/b] DECOM5V2  | |
TPLINK wifiルーター DECO M5 V2 [ac/n/a/g/b] DECOM5V2  | 
さーて週末に向けてトランポにバイクを積むか
 そう思って助手席を開けようとしたところ…あかない。
 ドアハンドルが出っぱったまま戻らなくなってしまった。

仕方ないのでスライドドアを開けて後ろから乗りこみ。
 車内側からは問題なく開くところを見るとドアのロック機構は正常。
 ドアノブまわりに何かが起こっているっぽい。
前々からちょっと手応えが怪しい気もしていたので内部パーツが折れてるとか削れてるとかそんな感じかな?
 まあ10年超10万キロ超ならこの程度の事は起こりますわな。
うちのガレージレイアウトの都合上、運転席側は壁ギリギリに駐車しているので
 乗り降りはいつも助手席側からなんですよね。
 だから助手席のほうがヘタリが早かった…のか?
いつまでもオートロック状態で乗ってるわけにもいかないのでネットで同色車両の中古ドアハンドルを入手。
 中古パーツ豊富なRG1なのでこういう時も困らないのがいい。
内張り外して(参考手順)ドアノブも取り外し
部品を並べて観察。左が正常、右が故障です。
 
 黒い四角形のパーツに銀色のパーツの爪が入り込んでいるのが正常。
ドアハンドルを引くと黒い四角形のパーツが引っ込み
 それにあわせて銀色のパーツが回転、連結されているロッドを押してドアが開く
 というのが本来の動きですが、故障品は摩耗のため銀色パーツが飛び出してしまっている状態でした。
深く考えずにAssyで交換。
 問題なくドア開閉するようになりました。
 ほっ。
どうにかこうにかガレージを仕切って小部屋を作り上げたのが前回まで
 その後デスクやロフトを作り込みネットカフェにありそうな部屋プラスアルファの空間が完成し、事務作業と寝床は確保できました。
その先どこまで作り込むべきかちょっと迷っていたのですが
 持続化給付金も支給されたことだし、ここは給付の意義にのっとって「持続化するための投資」をするべきと判断
 さらなる作業スペース構築に手を出してみる事にしました
まずは作業前
 前回までで構築した壁に棚などを借り付けして少し便利になりました
 
 原状回復なんて考えなくていいから「あっここに棚欲しいな」って思ったら即コーススレッドを打って作り込む。
 控えめに言ってもQOL爆上がりです。
前回と同様にツーバイフォーで柱組。
 各種固定方法に悩まなくていいから作業速度がかなりUP。
 我ながら手慣れた感じになってきた
 
作業台の端材で居眠りして邪魔する猫氏
 
OSB貼って〜
 
開口部は吊り戸にしてみた。
 この空間は整備スペースとする予定なのでゆとりをもってバイクが通せるようにしたかったので。
 
 精度的にはドアよりゆるくてもいいから、思ったよりも簡単。
なかなかいい感じになってきました。
続く?
仕切りすらないガレージのすみにとりあえずエアコンを配置したのが前回
ふつうの6畳用の中古エアコンですからガレージ全体を冷房する能力などありません
 本格的に暑くなる前に部屋を作るよ
ちなみちょっとした棚などはこれまで何度も作ってますが
 このクラス(部屋づくり)のDIY作業をした経験は無し
まあこの家に入居したときから構想(妄想)は練っていたし
 ステイホーム期間中にネットでガレージ作成で奮闘している方々の動画をしこたま見まくって予習したので
 きっとできる!
 というかできなかったら寝る場所がない!
まずは作業前のガレージの一角
 実質物置と化してるので雑然としてます
 
DIYの味方ツーバイ材で柱を立てます
 あくまで間仕切り壁なので強度はそれほど必要ないからこれで十分かなと。
 最低ラインの精度を出したいため安いレーザー墨出し器も投入
 
 ガレージの枠組みとなる鉄骨への固定はピアスビス、床のコンクリートとの固定はコンクリートビスで。
 コンクリへの穴あけはコー◯ンでレンタルしてきたコンクリートドリルで一発。
 この段階ではけっこうぐにゃぐにゃしていて、ほんとにこれで大丈夫なのかな…とちょっと不安
構造用合板を追加
 柱を立てる際にしっかり墨出ししたおかげで1810×910の合板がピッタリ収まって気持ちがいい。
 実家から回収してきた18Vインパクトドライバーでゴリゴリとビス止めしていきます。
 
 片面に合板を貼り付け終わった。
 グニャグニャだった柱が合板と一体化してがっしりとした壁になりました。
 壁ができて空間が仕切られると一気に部屋感が増してテンションUP。
壁が完成したのでドアも作成
 軽量なフラッシュドアの作り方をそのまま採用
 精度が求められる箇所だけになかなか緊張
 
 微妙なアタリが出た部分をカンナで修正したりしつつも、大きなNGはなくいい感じで取り付け完了!
 この規模で上下左右数ミリなんて自分史上最高の精度なんじゃなかろうか?
 ドアがついた事でちゃんとした部屋になった!
外側はOSBボードでガレージっぽさを演出。
 おおー我ながらいい感じになったよ!
 
 これにて小部屋が完成。
 精度的に詰めきれなかった部分は微妙にスキマがあったりするのがご愛嬌
 とはいえ予想以上にちゃんとした感じでできたのでかなり嬉しい
まだ中には何もないけどさっそくエアマットを敷いて寝てみる
 3畳ほどの狭い空間なのでエアコンをつけると秒で冷えるw
当面は大会も無理よなー
 とは思うものの、せめて月に数回の練習会くらいは続けていきたいと思う次第
家庭環境が落ち着いてきた事もあり心に余裕ができたせいか(?)だいぶ調子が戻ってきた感
 
 低速は相変わらずダメダメだけど、オーバルではそれなりにバンクさせられる様になってきた気がする
5月にガスチャージしてから迎えた夏
 (その後しばらくしてからもう1本追加でチャージ)
今年もまた結構猛暑な感じですがちゃんと冷えております
 市販のデジタル温度計を車に設置してみたところ、オートエアコンで設定した温度までちゃんと冷えて維持できている事も確認済。
 
 昨年感じた、長めの信号待ちでぬるくなる気がする、という現象も感じることはなくなり実に快適
 やっぱりガス不足だったんですなー。