帳票地獄(EUR)

 新PJのお話。
 今回のシステムでは帳票出力にHITACHIのEURというツールを使ってるんですが。
 コレがまた、操作に癖があって使いにくい。
 取り急ぎやりたい事は「ページ計を出力したい」なのですが・・・
 ヘルプを覗いてもキー毎集計の例が出てくるばかりでページ計のサンプルが見つからない。
 ええぃ面倒だ
 助けてーGoogle先生ー(こればっかり)
 で、出てきたのがHITACHIのQ&A

>ページ計を出力する機能はありません。

 ( ゚д゚)・・・ハイ?
 (つд⊂)ゴシゴシ
 (;゚д゚)・・・
 ・・・そんな帳票ツール聞いたことないよ・・・
 ページ単位で合計出すなんて至極一般的な要件なのに・・・
 いや、言い切ってくれてるだけまだマシなのか?
 一応ページ計の実現方法も記載されているんですが

>1ページに出力する行数を決める。
>使用するデータへ,1ページに出力する行のまとまり別に目印となる値を入れておく。
>帳票設計で,決めておいた行数を繰り返し個数に指定し,データに入れた目印でキー集計を行うように設定する。

 じゃあデータソースになってるテーブル変えなきゃ・・・
 そのテーブルにデータ入れてるストアドも変えなきゃ・・・
 えぇぇぇじゃあもし仕様変更かかったらまた全部手を入れなきゃイカンじゃないかっ
 ダメじゃん・・・

今日から新PJ

 今日から新PJに参加ですよ。
 言語はJavaだって。
 なんと僕は、今日に至るまで仕事でJavaを使った事が一度もないのだ!!(なんて時代遅れ)
 今日は概要を聞いただけなんだけど、RMIを使用した3階層C/Sアプリなんだって。
 Java=Webアプリってイメージがあったんだけどこういう利用形態もあるんだね。
 開発環境はeclipseだしDBもOracleだし、マイクロソフト色が殆ど無い。
 (さすがに開発マシンのOSはWindowsのようですが)
 VisualStudio+SQLServerの楽チン開発に慣れきった我が身で乗り切ることができるのだろうか?
 ああでも、これでやっと「Java触れます」って言えるようになる・・・といいな。

Goose350スピードメーターケーブル切れ

 先週末頃から、Gooseのスピードメーターが動かなくなりました。
 メーターケーブルを外してみると、車輪側のケーブルがポッキリ切れていました。
 スピードメーターケーブル切れ
 更に、信号待ちで止まっていると微妙にガソリンの匂いがする・・・
 って事でガソリンタンクを下ろしてみると、燃料ホースの曲がり部分から燃料漏れが・・・
 ガソリン漏れ
 どちらもそんなに高い部品でもないので新品に交換だー
 という事で注文してあった部品が届いたので早速組み付け。
 当然だけどメーターは動くようになったしガソリン漏れも止まりました。
 年式を考えるとゴム類は寿命ですね。
 メモ 交換パーツ
 ホースフユーエルON 44431-47D01 546円
 ホースフユーエルRES 44432-47D02 546円
 ケーブルアッシスピードメータ 34910-47D01 1,680円

古本もWebで

ブックオフがオンライン書店を開設、新品も販売
 おおっ、「早くどこかやらねーかなと」思っていた古本のオンライン販売、ついに開始!!
 という事で、ブックオフオンライン、早速使ってみました。
 ユーザー登録は、ネットショッピングに慣れてればあっさり終わりますね。
 検索のレスポンスも早く、なかなかいい感じです。
 中古専用検索ができるのも良い。
 いやぁこりゃ楽ですよ。
 リアル店舗だと、わざわざ店に赴いても在庫が無くてガッカリする事もしばしば。
 画面に在庫有無が表示されるオンラインならそんな心配も無用。
 心配だったのが価格面ですが、リアル店舗と変わりなし・・・いやむしろ安い?ような印象。
 地元古本屋だと300円の値札が着いてるベルセルクシリーズが200円だったし。
 今回揃えたかったのはマンガばっかり。
 中にはチョイマイナーなシリーズもありましたが在庫はしっかり有りました。
 1500円超えると送料無料なのはAmazonと一緒ですが、地方在住者にとってはやはりうれしい。
 って事で調子こいてたらあっというまに合計五千円超になっちゃった。
 えーい思いきって注文だーポチっとな。

Dimension2400Cメモリ増設

 いつの頃からか、自宅PCがとにかくモッサリした動きになった。
 ログオンにやたら時間が掛かるし、ログオンしてからもHDDがガリガリ動き続ける。
 アプリケーションの立ち上げもやたらのろい。
 調べてみたら、ログオン直後でメモリ使用量が368MB。
 メモリ256MBしか積んでないのにこれは致命的。
 どうりでHDDがうるさい訳だ。
 ディスクスワップしまくりですよ。
 ・・・という訳で、この状況をどうにかするべくメモリ増設に踏み切りました。
 いっそのこと買い換えたかったんだけど懐具合が・・・(泣
 自宅マシンDimension2400Cの最大メモリは1GB。
 ネット通販でメモリ相場価格を見てみたら、大分下がってますねー。
 これならMAX積んでも予算内だ。
 パソコン工房オンラインでノーブランドメモリを注文。
 DDR PC2700 512MBx2で5,920円也。
 さあ、動作の方はどうか・・・
 おおお、軽い軽い。
 起動は10秒程早くなったし、ログオン後の動作も軽快。
 新しい窓ガンガン開いてもスパッと反応してくれるし、なによりHDDが静かになった。
 ノーブランドの安いメモリという事でちょっと不安もあったけど今の所問題なし。
 6千円でコレなら十分元は取れた感じ。
 あとはクソやかましいCPUファンをどうにかしなければ。
 問い合わせ出して2日目だけどまだ返答無し・・・おーいDELLさーん?

Windows2000Serverインストールでトラブル

 NECのExpress5800/GcにWindows2000Serverをインストールしようとしたらトラブル発生。
 何故今2000Serverなのかはおいといてください・・・色々あるのよ
 Windows2000ServerのCDから起動
 ↓
 setup is inspecting your computer s hardware configuration…
 で固まる。
 社外品のRAIDボードが挿さってるんでおそらくそれが原因ですね。
 で、上記メッセージが表示されるタイミングでF5キーを押すとHAL選択画面が・・・
 表示されない。
 どうやらF5キーを押すタイミングがシビアな模様。
 しょうがないのでCDの\bootdisk\makebootで起動ディスクを作成。
 つけててよかったFDドライブ。
 USBメモリが主流になってすっかり忘れ去られたFDだけどこういう時は必要を感じますね。
 作ったFDで起動・・・しない。
 あれぇ?BIOSではFDドライブ認識してるしBootOrderもFDが先頭なんだけど。
 試しにFDドライブを外して別マシンに装着してみると正常認識。
 どうやらFDドライブが壊れているという訳でもないらしい。
 しょうがねーNECに問合せだー
 ・・・サポートサイトが見つからない・・・
 色々検索してやっとNEC ファーストコンタクトセンターを発見。
 (ちなみに、ユーザー登録しないと使えない)
 問合せを入力して送信、っと。
 NECサポートは初めて使うんですけど対応はどんなもんかな?
 なんだか最近トラブルシューティングばっかりだ・・・
 ※後日記
 返答は翌日来ました。
 CD-ROMからブートしてくださいと。
 いやソレでうまくいかないからFDで起動しようとしてんだけどね・・・
 ちなみに「setup is inspecting your computer s hardware configuration…」の時に押すキーはF6だそうです。
 内容はともかく、とりあえずすぐに返答が来たのは好印象。

唸りを上げるCPUファン(DELL Dimension2400Cの場合)

 自宅で使ってるPCのお話。
 機種はDELLのDimension2400C。
 CPUはCeleron(旧)という今となってはショボいマシンなんですが。
 Web見たりメールしたりといった程度のスローな使い方ならまだまだ現役で使えてました。
 ところが先週末辺りから、電源入れた直後から轟音と共にCPUファンが全力で回り出すようになった。
 「あー、もう夏だしねー」
 って違うわボケぇ!!少
 なくとも去年の夏はこんなんじゃなかった。
 エアコン無しの自宅PC部屋においても、十分に静音動作してくれていたんだけど。
 ヒートシンクまわりにホコリが溜まってエアが流れなくなっているのだろうか?
 と考え、とりあえず筐体を開けて掃除。
 Dimension2400C内部
 そんなにホコリはたまってなかった。
 電源再投入・・・変化無し。
 相変わらず電源ONと同時にCPUファンが唸りを上げる。
 次に疑うはマザーボードの温度センサか。
 Vectorから適当なモニタリングソフトを落としてきて使ってみる・・・CPU温度が表示されない。
 アレ?
 素直にBIOS覗くか・・・BIOSに温度監視項目が無い。
 アレアレ?


 困った。
 助けてーGoogle先生~
 ・・・どうやらDELLのPCは独自仕様で、マザーボードに温度センサーは載ってないらしい。
 CPUファンの型番を調べてみる。
 DB9733-12HBTL
 型番はDB9733-12HBTL。
 よく見ると、CPUファン内部に温度センサらしき物が見える。
 CPUファン自体に温度センサが付いてて、回転数制御もファン自身が行っているようだ。
 温度センサ?
 たぶんコレがイカれたんでしょう。
 型番でググってみると・・・
 出ました、やはり独自仕様で一般には流通していないモデルである事が判明。
 とりあえずDELLのサポートに問い合わせ。
 保障期間切れてるから結果は期待しないでおこう。
 同時にネットのパーツ屋やヤフオクに出ていないか調べてみる。
 ヤフオクの平均落札相場は4千円前後・・・高くね?
 とはいえPC買いなおすのもアレだしね・・・あと2年は使うつもりでいたので。
 さて、どうしたものか?
 ※後日追記 解決編