石川行ってきた(2)

その1にてセルが回らなくなったものの
とりあえず押し掛けで始動できるしそれはそれとして。

まずは明るいうちに今夜の寝場所を確保するか。
というわけで、早めにキャンプ場探しすることに。

GoogleMapで見つけた最寄りキャンプ場に向かったものゲートが閉まっている・・・
2件目、休暇村能登千里浜に移動。
よかったあいてる。

1泊千円超えするだけあってよく整備された良い感じのキャンプ場。
連休中は大混雑していたであろうなーと予想されるけど、本日は貸切状態!
そんな状況だからかサイト内にバイク乗り入れもOKとの事で早速設営開始。
新品未開封のテントですが普通のドーム型なんで苦もなく組立完。
20130511-5.jpg

新調したテントはイーグルツーリングドームIINE165
この価格帯とは思えないしっかりした感じの生地。
そのぶん若干重いけど。
収納時の幅も38cmと短めなのでいい感じ。
しかしテント付属のペグが貧弱すぎてアレなのは21世紀になっても変わりませんなぁ・・・

テント設営完了後、ぽつぽつと雨がふりだしてくる。
この時点で15時。
明るいうちに回らないセルをどうにかしよう。
バイクで15分ほどの距離にホームセンターがあるようなのでそちらへ移動。
カー用品コーナーをのぞいてみたらまあまあの価格でバッテリー(YTX12A-BS)在庫あり。
思い切って購入しホムセン駐車場で交換作業。
しかし・・・やはりセルはまわらない。
ぐはーバッテリーじゃなかったかっ!
まあおそらくバッテリーも交換時期だったであろう気がするので無駄ではない、と思いたい。

そろそろ日も落ちてきたし本日は時間切れ。
あきらめてキャンプ場に戻り早々に夕食です。
フライシートを叩く雨音を聞きながらテント前室で調理開始。
といっても簡易に袋らーめんとおつまみ少々。

寝る前にスマフォでSVセル不動の事例検索開始。
(ちなみにこのキャンプ場、弱いながらもWiMAX圏内でした)
セル本体の不具合の他に「クラッチ側カプラを確認せよ」との助言を発見。
んークラッチ側ってなんじゃ?
その存在すら認識していなかったチェックポイントに気づかせてくれるネット情報ありがたや。
とはいえあたりは真っ暗で整備は無理なので明日へ持ち越し。
早寝しちゃうよー

5/11早朝、目覚ましもなく目を覚ます。
うーん人間的生活~(?)
とはいえずっと雨降ってるのでさわやかな朝とはいかない感じです。
20130511-6.jpg
しとしとと一晩降り続いていますがテント内浸水は一切なし。
なかなかのもんですね。

さて昨晩みつけたクラッチ側カプラとやらをチェック。
あー・・・外れてる外れてる!
砂浜のギャップ通過時に外れたんでしょうなぁ。
20130511-12.jpg
カプラを接続、ドキドキしながらスタータースイッチをPUSH。
あっさり始動!
やったー!

懸念点は解消したものの、次第に強くなる雨脚。
テントをたたみレインウェアを装備して再度なぎさドライブウェイへ。
20130511-7.jpg
やったー撮影できたよー
しかし天気が天気だけにイマイチだ・・・まあこういうのもアリだよね。

雨すぎて金沢市内観光という気にもならず、ふたたび温泉へ戻りダラダラ。
これから雨の中帰る事を考えてハイカロリーっぽい「ゆらライス」を注文もぐもぐ
20130511-9.jpg

シールドの曇りがひどくそのまま高速に乗るのはちょっと危険を感じたので金沢の某ショップへ。
パソコンパーツとバイク用品が同じ店売ってるという、なんとも俺得感あふれるお店を発見。
金沢あなどりがたし。
20130511-8.jpg
なかなかの品揃えの店内から曇り止めとブーツカバー入手して雨装備は完璧。

北陸道に乗り一路大阪へ!
周囲の走行ペースがだいぶ高めなので来た時よりも速いペースで南下です。
次第に雨はあがってきたけど山間部ではだいぶ霧が・・・
20130511-11.jpg

あいかわらずセパハンはすぐ腰にくるので1時間毎にSAで休憩。
寒さが無いのが救いです。
海鮮かき揚げ丼もぐもぐ
20130511-10.jpg

すっかり日も暮れたころにようやく大阪周辺に到着。
最後のSAで肉じゃが定食もぐもぐ
20130511-13.jpg
今日は食うか走るかしかしてないね!

雨は完全にあがりウェアも乾いた21:00前、ようやく帰宅。

MyTracksで記録してみた行きのルート情報はこんなかんじ。


総走行距離は846km。
雨がなければ1,000km超えられたかもしれないと思うとちょっとくやしい?
2回給油したSVの燃費は25km/lほど。
9割高速使用の割りにはこんなもんかー?

適度な休憩が効いたのか意外と元気な感じ!
一泊とはいえ久々のキャンプツー、なかなか新鮮。
今後も年に2回くらいはこういう時間を作りたいもんです。

石川行ってきた(1)

連休なんて都市伝説ですよ
↑については諸説あるものの(?)
そもそも業種的にカレンダー通りの休み自体が都市伝説気味です。

そんな訳で
世間ではGW終わったらしいけどやっと休みだー!(少しだけど)

休みってことは
1泊キャンプツーリングじゃー(?)
なんと実に15年ぶり!!

目的地は前から一度行ってみたかった石川県「なぎさド
ライブウェイ
」に設定。
SV納車後から地味~に準備してきたので装備は整っております。
天気予報がだいぶあやしいのが唯一のネックですが・・・
今日を外すと梅雨に入ってまた伸びるパターンが嫌なので行っちゃうよー!

05/10 AM2:00自宅を出発!
SVはTANAXのサイドバッグ装着で一気にツアラーっぽく!

20130511-1.jpg

一泊だけとはいえキャンプ装備すると結構な荷物量になりますな・・・

金沢東インターまではよゆうの300km超えでわっくわくー!
そこそこ距離がある行程なので今回は高速をフルに使っちゃう。

人生初北陸道、さらに深夜という事でどれくらいのペースで走っていいものか迷います。
他の車両(といっても時間帯的にトラックばかり)にあわせてゆるゆると走行。

先週、ものはためしとおもって純正のセパハンに戻してみたので随分と深い前傾ポジション。
アップライトポジションに慣れてしまった体にはだいぶ腰にくる。

山間部に入ると気温は8度までさがりだいぶヒンヤリ。
途中のSAにて早々に防寒装備にチェンジ。
寒さへの対応力もだいぶついてきた感じです。

5時間近い高速走行を終えて金沢到着。
わきめもふらずなぎさドライブウェイを目指す!

到着!
20130511-2.jpg
砂浜だ―!

まずはひとっ走りしてみようとそのまま走りだす。
入り口周辺は柔らかい砂が積もっていてフロントをとられます。
油断してるといきなり転倒という可能性もあってドキドキっすね。

砂は本当に締まっていて、セパハンのSVでもらくらく走行可能。
多少わだちやギャップがあるので飛ばすと危ない感じ。
天気がいまいちではありましたが風景を楽しみながら終点に到達。

20130511-4.jpg

堪能したー。

終点にある駐車場で一休み。
さて写真撮影ポイントも把握したし写真撮りながらもう一回走るかな。
SVにまたがりエンジンをスタート
・・・かからない。
ぐはっまさかのセル不動!
あれこれ調べてみたもののどうにも原因特定できず。
リレーっぽいジリジリ音がするってことはバッテリー電圧か?

広い駐車場だったので、荷物満載のままダッシュして3速押し掛けしてみたらあっさり始動。
エンジン自体に問題はないとわかったのでひと安心。
排気量でかいのにGooseよりずっと楽に押し掛けできちゃうのはFI効果?

しかしほんと砂浜に降りている時の停止じゃなくてよかった。
砂浜で押し掛けとか無理ですからねー。

20130511-3.jpg

セル不動のまま砂浜に降りるのはリスクが高すぎるので写真撮影はあきらめ。
時間は9:00をまわったところ。
深夜出発でそろそろ眠いし、押し掛けして空腹感増してきた感じなので近場の温泉をサーチ。
いつでもサクっと検索できるいい時代になったなー

30分ほど走った先にある天然温泉 湯来楽がよさげだったので移動。
ひろびろゆったりのお湯であたたまり食事をとって仮眠。
1時間半ほど寝て頭すっきり。

時間はまだあるので金沢市内散策でもしてみようかと思ったものの、セル不動では気楽に止まれない・・・
さてどうするか・・・?

(つづく)

ちょっと温泉行ってくる(有馬温泉編)

もう今月も終盤だしちょっとどっか行きたいべ!
しかし相変わらず泊りで行けるほどの時間的余裕が無いのでまた日帰りでいける場所を物色。

ツーリングマップルをペラペラめくってたら、そういえば有馬温泉って結構近場だったよな?
と思い出し目的地はそこに設定!

なんだかわくわくして眠れない(またか)ので3:00過ぎたあたりに自宅を出発。
ガラ空きの下道をゆるーりと走って神戸到着。
まだまだ日の出前だし、さすがに一睡もしないのは安全上問題があるだろう
って事で近場のネットカフェで休憩することに。

ナイトパックかなんかを使えば仮眠する時間はくつろげるだろう・・・と思っていたが甘かった!
「現在フリー席しか空いていません」
と店員さんの申し訳無さそうな声に若干フリーズ気味。
都会め・・・!

しかたなしにフリー席を選択。
しかしリクライニングもできない席なので寝たのか寝てないのかよくわからないまま日の出。
かえって疲れてしまったでござる・・・・

こういうこともあるさと気を取り直し有馬温泉をめざす!
といってもナビに従ってちょっと走るだけですぐ到着の距離。

有馬温泉街は道路が狭い。
目的地「金の湯」へはナビが指し示す通りに進んでいるんですが
「えっこの道車両入っていいの!?」

2013-04-27-1.jpg

的な4輪がすれ違えないくらい狭い道幅。
歩行者も多くだいぶ気を使う・・・

どうにかこうにか金の湯に到着。
バイク駐車場は1日500円なり。

2013-04-27-2.jpg

お湯は底が見えない程に濃い赤い色。
42度の「ぬる湯」と44度の「あつ湯」の2種類なんですがあつ湯のあっちーこと。
ちょっと長くつかるにはキツイ熱さ。
お湯の成分のせいもあり短時間でほっかほかっていうかのぼせ気味に・・・
しかしお湯はいいんだけど露天がないのが超残念。

金の湯のあとは温泉街散策と続く銀の湯に入湯

2013-04-27-3.jpg

満足満足

連休の前半ということもあり昼過ぎには街に人が増え始めてきたので早々に帰路へ。
ゆるーっと走り、特に渋滞に巻き込まれることもなく15:00過ぎには帰宅。

走行距離は100kmチョイと短すぎるくらいなんですが、なにしろ睡眠時間が少なかったのでちょっとキツかった・・・

その他のちょっと温泉行ってくる
http://www.riders.ws/entry/834.html
http://www.riders.ws/entry/662.html
http://www.riders.ws/entry/661.html
http://www.riders.ws/entry/660.html

第6回関西PHP勉強会に参加してきた

第6回関西PHP勉強会に参加してきました。

会場が仕事場と近い事もあり、ちょっと遊びに行くか―的な感覚で行っちゃいました。

LT開始前に乾杯アンド食事開始というゆるーい感覚でスタート
いやーこういうのいいね

当日はLT必須だったのでネタどうしようと考えこんでしまったんですが…
技術的に物珍しいことは(まだ)何もできていないので
「自己紹介&こんな仕事してまっせーというべったべたな資料で軽く発表」という方向に。
まあこういう業務・運用寄りのネタがあってもいいよね的な?
発表順を意識してなかったせいかなぜか一番ラストになってしまったのがご愛嬌。

他の参加者の方々の当日の発表資料
http://www.slideshare.net/HishikawaTakuro/phpstudy1304
http://blog.playispeace.com/940/phpkansai_vol6/

大規模な勉強会もそれはそれでいいんですが、どうしても聞くだけ―、っていう感じになってしまうので個人的にはこっちのほうが好きだな―
久々にこういう雰囲気に触れられていい刺激になりました。
(ちなみに当日のmac率は100%!)

車検の季節

SV購入から3ヶ月。
検切れ間近で購入したため早くも車検のタイミングがやって参りました。

ユーザー車検は過去に一度経験ある
車齢15年のGooseでも自力で通せたんだから、5年目のSVなんか余裕だべよ!
という楽観的思考で今回もトライです。

実は油断して風邪をひいてしまい若干ふらつきながらの車検当日・・・・
書類一式と車載工具+αをカバンに詰め込み自宅を出発。
なにわ自動車検査登録事務所までは自走で30分程の距離。
登録の時に一度行ってるので特に迷うこともなく到着。

正午には到着し自賠責加入と書類の購入・記入。
受付開始の12:45にはカウンター前に10人近くの列が・・・
前所有者の納税証明が無かったんですが、名変直後かつ納税状況OKという事でこちらは無しで行けることに。
事前に確認してあったとはいえ書類不備でNGとか言われないかとドキドキでした。

さて検査ラインへ並ぶ。
すでにラインにも列ができています。
初めて見るような高級車も多い・・・

2013-04-04-1.jpg

さてすんなり行くかいな?

検査内容は地元で受けた時と特に変わらず(当然か)
まずは検査官による外観検査と灯火類のチェック。
まあこの辺は余裕で・・・

「あれーヘッドライトついてませんねー」
「えっ!?ちょっ!!」

出発前にしっかり確認済みだったのにたしかにヘッドライトが点灯していない!
まさかのジャストタイミング球切れ!?
いやしかし2灯HiLo同時切れとか普通は無いだろ・・・ヒューズかな?

などと色々な原因を考えつつも検査は進みます。
次は排ガス検査。
エンジンをかけて・・・その時ふと気がついた。
スタータースイッチが張り付き気味になっている!
ヘッドライトの原因はこれかっ・・・!?

排ガスチェックを終え次に行くまでの待ち時間、ためしにスタータースイッチを高速連打!
あたたたほあたっ16連打世代なめんなよ(心の声)
そして再びエンジン始動・・・やったヘッドライト点灯!
ふー焦った焦った。
前回といい今回といいスイッチ系が微妙に鬼門らしい・・・

続くスピードメーター・ブレーキは問題なし
そして最後は緊張の光軸検査
SVは2灯式なので左右別々の測定です。
アバウトにしか調整してこなかったこともあり2灯とも下すぎて☓。
(まあこれは予想の範囲内)

時間はまだまだ残っているので余裕あり。
不慣れなカウル付き2灯式ということもあり、今回は素直にテスター屋さんに行って調整してもらいます。
テスター屋さんはさすがプロ、手際よく測定器を見ながらラチェットでチョイチョイーと調整してくれました。
実質5分もかからなかったんじゃないかな・・・
「光量の関係もあるので検査中はちょっと回転数上げたほうがいいですよ」
というアドバイスももらいふたたび車検場へ。

2回めのライン入り、どうもラインが休憩時間に入ってしまったらしくさっきの倍ほどの長蛇の列。
しばしの間ぼへーと待つ。

ヘッドライト点灯のチェックをもらい2回目の光軸へ!
アドバイス通り若干エンジン回転も上げて・・・

左・・・◯。
右・・・◯!

やった!全項目通過じゃー!

2013-04-04-2.jpg

なんだかんだで全てが完了したのは16:00過ぎ。
つかれたべー

1回で通れば2時間は節約できたであろうことを考えると、光軸は最初からテスター屋さんで調整してもらうのが吉ですね。
次回からはそうしようと思いました。

和歌山行ってきた

近畿で行ったこと無い場所は和歌山のみとなりました!

龍神スカイラインを一度走ってみたいと思っていたけど今月末までは二輪通行止めらしい。
しかしこういうのは行く気になってる時にいかないとなかなか。
なので目的は温泉&めしにセット!
昼前出発とだいぶ遅めなので高速をフルに使います。

まずは温泉!
日本三大古湯に数えられる白浜温泉 崎の湯にGO!

駐輪場からの眺めはこんな感じ。
2013-03-24-1.jpg
曇り空なので眺めはいまいちか。

海岸に作られた岩風呂で、しょっぱいお湯につかる。
2013-03-24-2.jpg
海側はぬるめ、陸側は熱め。
波の音を聞きながら風呂ってのもなかなかいいねー
男湯は岬にある展望台から丸見えな感じがするけどまあそんなのは些細な事です。

あたたまったあとは則種へ!
前から食べてみたかった「生しらす丼」とご対面DOOOON!
2013-03-24-3.jpg
ただのしらすじゃないぜー
生だぜー!この透明感!

しらすといえばスーパーでパックに入って売ってるちょっと塩辛いアレなイメージしかなかったんですが
しらすって・・・こんな味だったんや・・・!
(しかしサイトを見たら日曜日は冷凍って書いてあるからこれでもパーフェクトしらすではないのか・・・!?)

降水確率40%の微妙な中降るなよ降るなよと唱えながらの道中でしたが、どうにか雨にはあたらずに帰宅。
満足満足。

で、だ。
ふと考えてみると・・・

’98ツーリングの時には九州、四国、中国は全県。
近畿は京都、兵庫、大阪、滋賀は走破済。
(通っただけの所も多いけどね)

去年から今年にかけて三重、奈良
そして本日の和歌山。

あれっ?
ひょっとして・・・
西日本コンプリート!?
意外とあっさり・・・

よやくみる

モーターサイクルショー2013見物してきた

ひっさーしぶりの2連休!
去年はいろいろとアレで行けなかったので今年こそ行っちゃうよ―
という訳で行って参りました大阪モーターサイクルショー2013

会場のインテックス大阪は二輪で行けば30分もかからない近距離でございます。
はじめて通る咲洲トンネル(通行料100円)をぬけて舞洲へ抜けてGO。
全然関係ないけどこのトンネル内、交通ペースが速い・・・
制限速度50km/hのところを、まわりのクルマは高速なみのハイペースでびゅんびゅんと・・・
トンネル慣れしてないのでちょっとどっきどきですねー。

開場時間から10分ほどおくれて到着、既に駐車場には大量のバイクがっ。
さすが大型二輪イベントやー

2013-03-18-1.jpg

ネットの割引クーポン使えば、コンビニで買うのと変わらないから当日券でいいか
と思っていたが甘かった。チケット売り場には長蛇の列でだいぶ時間をロス。

やっと入場できた会場内は人口密度高すぎで暑いこと暑いこと。
とりあえずぐるっと回ってみたものの、人多すぎゆえに展示車両にまたがることも出来ない・・・
まあ乗り換えたばかりで特に新型に興味がある訳でもなし、雰囲気だけ楽しんで早々に退出
外の会場では試乗会も開催されていましたが車種によっては2時間半待ちとかなんでスルーです。

個人的に一番見たかったトライアルデモ会場へ移動。
やったー生トラだー

2013-03-18-2.jpg

エンジン付きゆえのハデなアクションを堪能。

更に人が増え疲れてきたのでお昼には会場をあとにする方向で。
この時間の駐車場、さらにバイクが増加!

一番おもしろかったのは、多種多様な車種が見られた駐車場でしたとさ(?)

SVタイヤ交換(DUNLOP ROADSMART2)

SV650Sは受け渡し時点で検切れ寸前&タイヤ4部山という状況。
タイヤは若干残っているものの硬化とヒビ割れが始まっているのでここは奮発して交換!

近場の用品店でもらったカタログやネットのインプレとにらめっこしたけど、ぶっちゃけどれがいいかはわからん!
最終的には価格と見た目で決めることに。

というわけで次期タイヤはROADSMART2に決定。

2013-03-17.jpg

2013-03-17-2.jpg

ちょっといいツーリングタイヤ、という位置づけなのか?
ライフが気になるところですね。

バイク歴20年目にしてはじめてのラジアルタイヤ!
交換しての第一印象は・・・ぶっちゃけあまりわかりません!
心持ち路面からのショックが柔らかくなったかな?程度。

しかし・・・ラジアルって・・・高いのな・・・
すさまじい超軽量化効果(財布の

※後日追記 2年ほど使って交換しました

トラ大会見物してきた

ぼちぼちあたたかくなってきたので今週もどこか行っちゃうよー
でも先週がんばってちょっと遠出したので今日は近場がいいなー

…と思って色々見てたらどうやら服部緑地でトライアルの大会が開催されるらしいという事で見物してきた。
ナビによると片道40分ほどの距離らしいので程よい感じ。

午後から出発してナビに従い迷うこともなく現地到着。
お、やってるやってるー

2013-03-03.jpg

公園の広場に作られた人工セクションで学生の方々ががんばっていました。
狭い&高いセクションでだいぶエグい感じ。
場内アナウンスによると、最後まで辿りつけた人はまだ2人しかいない~と言っていたのでかなりアレっぽい。

ライダーには女性&ちびっこもだいぶ居るし、やっぱりこっちは競技人口多いんだなーと実感。
公園内って事で見物も楽だしいいねー。
会場には試乗車も用意されていたりフレンドリーな感じでした。
(乗っちゃうと欲しくなるから近づかないように注意した)

見物した後は最寄りの箕面湯本 水春で休日風呂を堪能。
いかにも温泉!って感じのお湯で良い感じ。
休日のせいか駐車場に入るのに時間がかかるのが難点か。

帰りははじめて新御堂筋を通行。
ビルの合間を走る3次元的な構造が新感覚でなんだか面白い。
でもやっぱり渋滞はつかれます