更新月まであと少しというところで・・・
人生初スマフォ割り
画面がみにくいだけで普通に使えるのでしばらくこれで我慢するか・・・
更新月まであと少しというところで・・・
人生初スマフォ割り
画面がみにくいだけで普通に使えるのでしばらくこれで我慢するか・・・
たっぷり眠って2日目は5:30には自然に起床。
せっかくなので早朝の富士山も見ておこうということで、白い息が出る寒さの中湖畔を散歩。
神々しい感じでこれもまたすごい眺め。
幸運なことに2日目はなんだかすごく天気がいい感じ。
8:00きっかりにはキャンプ場をでて、昨日のうちに見つけておいたいいかんじのポイントへ移動!
雲もほとんど無い快晴!
この最高のコンディションで走れるなんてそうそうない気がしたのでそのまま富士五湖周遊へ!
五湖からの眺めをしっかり楽しんでを満足満足!
10時をまわった段階なので帰るにはまだちょっと早い。
面白そうな道を適当に走ってみようか、という事でツーリング中らしい二輪集団についていく。
山間部の道志道に入ったものの、休日という事で走行ペースはだいぶゆったり。
しばらくすると道の駅どうしに到着。
名所らしく、ひっきりなしに出入りする二輪を眺めつつ名物カレーで腹ごしらえ。
道志道で峠も堪能したし帰るべよ!
という事で相模湖ICから中央道にIN、一路大阪へ移動開始!
途中、諏訪湖SAにて休憩がてらハイウェイ温泉に入ってみる。
小さな浴槽だけど客はじぶんだけで貸切状態!
眺めがいいのに露天じゃないのがすごく残念。
しかしお湯が超熱い!あんまり長く入ってられませんでした。
あとから入ってきた人も「あっつ!」って叫んでたw
さあここからはひたすら高速を西へ西へ・・・
ノンストップで200km超移動して御在所SA到着。
SVは低速向けギア比のままだけど高速燃費はあいかわらず25km/Lのまま。
もともとが高めだからそれほど影響はない模様・・・?
給油と休憩を済ませさらに移動!
日没前には自宅に到着。
総走行距離は1,152km!
1回のツーリングで1,000km超えたのは人生2回目。
天気にも恵まれ大満足の2日間でした!
GW過ぎて業務も一段落した今日このごろ。
梅雨に入る前のいい時期を逃したくないということで1泊で富士山見物に行ってきた!
週末に業務終了して帰宅と同時に準備開始。
前回の感じだと1泊程度ならサイドバッグもいらんなー
ってことでありあわせのダッフルバッグにぜんぶ放り込んでサクッと準備完了。
一眠りしようかとおもったけど例によってテンション上昇で眠くならないので
01:00まわったところで自宅を出発!
今回ももちろん高速をフルに利用!
と思ったんですが名神集中工事で通れず・・・京阪に迂回してやっと移動開始。
5月も終わろうかという時期だけどこの時間の高速はだいぶ寒い。
長Tにメッシュジャケットという格好だとガクガク震えがくるくらい。
危険を感じるくらいの寒さだったのでPAでカッパ着用して移動を続ける。
人生初の東名高速道路ですが、深夜の移動なので風景はなーんも見えない。
淡々と東へ。
寒かったりなんだりで見込よりだいぶ遅れて静岡ICで降りすぐ近くの駿府天然温泉 天神の湯に到着。
予定では日が昇る前に到着して風呂ついでに仮眠取る予定だったんですが・・・到着が遅かったため短時間しか休めず。
死海風呂でふわふわ浮かんで楽しめたからよしとする。
それほど眠気もないしまあいいか、という事でそのまま富士山方面へ。
遠方にうっすらと富士山が見えるコンビニで休憩。
第一印象は「うわーなんか特撮っぽい」
それほどにいままでとは違う感覚の眺め。
スケール感すごー!
さらに進んで朝霧高原に入ると視界がひらけるポイントではどーんと富士山も見えていいかんじ!
本日の目的地、本栖湖に到着。
千円札の風景のアレということでさっそく写真!
うーん雲が多くて惜しい感じだがそれはそれで!
本栖湖の車両乗入可な有料キャンプ場にチェックイン。
連休はもう終わってるけどファミリーキャンパーさん多し。
二輪キャンパーもちらほら。
今日はもう長距離移動もないし、さすがに眠くなってきたのでサクっとテント張って仮眠。
常時富士山ビューな湖畔はテント設営場所としてすごい魅力だったんですが、傾斜があって寝心地悪そうだったので適当に林の方に設営。
ちょろっと仮眠して頭スッキリ。
おなかもすいたし、周辺を散策しながら風呂でもいくかー
という事で、近くにあるつむぎの湯へ
こじんまりとしたお風呂だけどリーズナブルな価格でゆったりできた。
しかし残念ながらこの施設には食事処がない・・・
本栖湖にもどりながら湖の周囲を走ったりしつつそばセットもぐもぐ
おなかも満たされ湖畔に戻り。
空を見上げると雲も少なくなってきた。
荷物をおろして身軽になったSVで湖畔に出てみると
うおーいいかんじー!
きれいな風景も見られたし満足という事で日が落ちたら即寝。
いやー健康的な生活です(?)
と思いきや夜の湖畔は気温が10度近くまで下がりあまりの寒さに起きてしまう。
長袖もってきてよかった・・・
ちなみに初日の走行距離は530kmでした。
お仕事環境のバージョン管理はこれまでずっとSVNだったんですが、本日ついにGitHubに全面移行!
SVNからgitへの移行を参考にしながら
git-svnを使ってSVNからチェックアウトしたリポジトリをGitHubへPushじゃー!
3年目に入ってそれなりのリビジョン数になっているので結構時間かかりましたが、どうにかこうにか移行できました。
開発環境は標準でGitが使えるPhpStormなので、こちらはリポジトリ指定するだけで特に問題なし。
運用面でまだまだ課題山積みとはいえ、ツール系に関してはようやく今風な物が揃ったという感じか。
しかしPrivateリポジトリだとユーザーページのContributionsに反映されないからちょっと悲しい・・・
いやほらちゃんと仕事してるんだってば
いろいろありまして手元からPS3がなくなったのですが
やっぱ録画再生環境も欲しいのでVitaTVとnasneを導入したのが1月。
VitaTVにはオーディオ出力がない(HDMIのみ)なので
自宅は27インチのPCモニタと外部スピーカーという環境を活かして音を出すにはBluetoothレシーバーしかないかなーと。
VitaTVがスリープに入ると接続切れてしまうので毎回ペアリングしなきゃいけないという面倒くささにあとから気づいたものの
まあこれくらいなら・・・という事でしばし使い続けていましたが。
せっかくだしゲームもやるかということで某音ゲーをやってみたときに致命的な現象が。
それは音声の遅延。
映画でもたまーにちょっと気になるなという印象はあったんですが・・・
タイミングがシビアな音ゲーだとまともにプレイできないほど!
(いくら不慣れなインタフェースとはいえメルトNORMALで閉店とかありえんだろブツブツ・・・)
というわけで対策が必須と判断し調べた中で最安だったHDMI音声分離機を導入。
※後日追記 品切れみたいなのでその他の商品の検索結果を・・・
ようやくまともなスコアが出るようになりました。
ほっ
※追記 この製品、USB電源供給必要っぽく書いてありますが無しでもいけました。
つい先日出た現象について覚え書きです。
結論だけ知りたい方向け→「該当箇所をcurlに置き換える事で対応しました」
例の脆弱性の件もあるしやっぱり今後は最新版で動かしたいよね。
って事でためしに以下のAmazonLinuxにてお仕事サイトを動かしてみる事に。
[bash]<br>
$ cat /etc/system-release<br>
Amazon Linux AMI release 2014.03</p>
<p>$ openssl version<br>
OpenSSL 1.0.1g-fips 7 Apr 2014</p>
<p>$ rpm -qa | grep openssl<br>
openssl-1.0.1g-1.69.amzn1.x86_64</p>
<p>$ php -v<br>
PHP 5.5.10 (cli) (built: Mar 27 2014 23:56:37)<br>
Copyright (c) 1997-2014 The PHP Group<br>
Zend Engine v2.5.0, Copyright (c) 1998-2014 Zend Technologies</p>
<p>$ pear version<br>
PEAR Version: 1.9.4<br>
PHP Version: 5.5.10<br>
Zend Engine Version: 2.5.0<br>
[/bash]
ところが別系統システムへの接続で問題が…
内容としてはPEARのHTTP_RequestでAPIをコールというありがちな処理なんですが…
PHP上でAPIのレスポンス自体が取得できない。
(HTTP_Request2じゃない点がアレですがそこは色々な事情があってゴニョゴニョ)
問題を切り分けたいので既存システムとは別にphpファイル作って
[php]<br>
require_once "PEAR.php";<br>
require_once "HTTP/Request.php";<br>
$http_request = new HTTP_Request("https://hoge/api");<br>
$http_response = $http_request->sendRequest();<br>
if (PEAR::isError($http_response)) {<br>
echo $http_response->getMessage();<br>
} else {<br>
echo $http_request->getResponseBody();<br>
}<br>
[/php]
動かして見たところ
[bash]<br>
fsockopen(): unable to connect to ssl://hoge/api:443<br>
[/bash]
HTTP_Requestに問題ありか?ってことでwgetで試す
[bash]<br>
$ wget https://hoge/api<br>
–2014-04-18 15:17:25– https://hoge/api<br>
hoge をDNSに問いあわせています… xxx.xxx.xxx.xxx<br>
hoge|xxx.xxx.xxx.xxx|:443 に接続しています… 接続しました。<br>
OpenSSL: error:1407742E:SSL routines:SSL23_GET_SERVER_HELLO:tlsv1 alert protocol version<br>
SSL による接続が確立できません。<br>
[/bash]
うーむSSLの接続自体に問題があるっぽい。
英語で出てきた一部情報によるとプロトコルのネゴシエーションがどうたらこうたら。
試しにwgetのオプションに
–secure-protocol=TLSv1
をつけてみたら取得成功
ちなみに別のサイトのhttpsページをオプション無しでwgetしてみるとすんなり取得成功。
なんなんだ・・・
普段このあたりを意識する事などないのでなかなか厳しい。
curlでもためしてみるか。
SSLバージョン指定できるオプションがあるようなので
[php]<br>
$ch = curl_init();<br>
curl_setopt_array($ch,<br>
array(<br>
CURLOPT_URL=> "https://hoge/api",<br>
CURLOPT_SSLVERSION=>3,<br>
)<br>
);<br>
curl_exec($ch);<br>
curl_close($ch);<br>
[/php]
こちらは取得成功。
※CURLOPT_SSLVERSION無しで動かしてみるとNG。
HTTP_RequestにはSSLバージョン指定的なオプションが無いようなので、試しに直接書き換え
/usr/share/pear/HTTP/Request.php
707行目あたりの
[php]<br>
$host = ‘ssl://’ . $host;<br>
[/php]
を
[php]<br>
$host = ‘tls://’ . $host;<br>
[/php]
に変えてみたら取得成功。
やっぱりこのへんか…
HTTP_Request2ではAdapterとしてcURLが指定できるそうなので、そっちに置き換えた上でSSLバージョン指定してしまうのが順当な感じか。
しかしモノがモノだけにさくっと置き換えて完了という訳にもいかず。
ちょっと古めのopensslなら問題無しなんだけどいつまでもそれではちょっと・・・
どうしたもんですかね。
参考サイトにあったようにPHP再コンパイルっていう手もある模様。
phpinfo見てみたらうちも見事にSSL VersionはNSS/3.15.3でした。
参考にさせていただいた事例
ニコニコ動画にhttps(SSL)接続できなかった件
PHPのcurlで”SSL Connection Error.”のエラーがどうしても出る時の対策
追記
参考サイトのはてブコメントにて気になる情報。
相手方が古めのIISだとこうなるという。あ・・・
結局、該当箇所だけcurlに置き換えることでどうにかこうにか対応完了
更に追記(2014/10/16)
SSL3.0が無効になってて困ってる事例多数出ているようです
春の遠足の疲れが抜け切らない感じですが
免許更新の季節に差し掛かってきたので行ってきたー。
初の沖縄県外での免許更新体験わっくわくー
門真運転許試験場は電車で行くには微妙に不便な立地の模様。
二輪駐車場はあるようなので、SVで行くかーと。
ぐぐってみたところ日曜は相当に混むということなので目覚ましはかなり早めの時間帯にセット。
当日早起きしてみると、時たま小雨がぱらつき降水確率50%・・・
まあこれくらいなら?って事でレインウェア持参でSVにまたがりGO〜
どうにかこうにか受付開始20分前には現地に到着。
この時点で既にかなりの長蛇の列が・・・
申請用紙と印紙買って視力検査というお約束の流れ。
しかしこの時点ですでに90分以上経過・・・
写真撮影終えるまでに2時間近くかかってだいぶぐったり。
講習終えて免許証もらったのはお昼直前でした。
また青や・・・
春休みだー
という事で今年もこども連れて出かけてきた。
今回の目的は春なので桜!(ひねりナシ)
というわけで京都嵐山行っちゃうよー。
当日朝、ふと嵯峨野トロッコ列車のことを思い出し。
ものは試しということで最寄り駅窓口で聞いてみたところ、11時台だけ席が残っている事が判明!
いい機会なので瞬速で切符購入していざ京都へGO!
レンタカーのナビにしたがってフツーに走ればあっという間についてしまう京都。
当日の気温は長袖では暑いくらいの陽気。
トロッコ嵯峨駅に着いてみれば、当日券を求めるお客さんですごい行列。
事前に切符押さえといてよかった・・・
めしくったり近場をウロウロしたりしながら過ごす。
いろいろあるらしく50分遅れでやってきたトロッコ。
いざ乗車!
のんびり走るトロッコ列車。
車内の木製シートは長時間乗ってるとおしりにきそうだ・・・
トンネルを抜けると一気に峡谷と桜の風景に変わり、電車内からは歓声がっ!
折り返しはJRでワープ。
その前に駅周辺の桜エリアで1枚
トロッコ降りたあとは定番の嵐山観光。
桜見てー
渡月橋みてー
あとは散策しながら徒歩で踏切渡ってみたり。
なかなかによい体験!
桜を見るにもベストな週だったようで満足感の高い観光でした。
3年目に入ったESCAPEですが
ほぼ通勤オンリーでかつ通勤路はほとんど平地ということもあり
正直前は3枚もいらないなーと以前から思っており。
そろそろ変化が欲しい今日このごろでもありますので、物は試しということでシングル化を試してみることに。
クランク抜きでクランク抜いてー
チェーンリング外してー
チェーンリングはアウターだけ残して、取り付けはセンターがあった位置に。
1枚になるのでチェーンリングボルトはちょっと短めM8x6.5mmのやつに。
効果のほどはわからないけど念のためCHAIN-WATCHERとかいうチェーン脱落防止のプラスチックパーツつけて
完成!
近所をぷらぷらと試走してみた限りでは特に問題なし。
ディレイラーとシフターがなくなったのでだいぶスッキリしていい感じ。
※追記
しかしやはりアウターだけは重すぎた・・・